匿名さん
第二段階みきわめが受かりません。
理由は下記のとおりです。
【路上】 ・停車の際左前輪が縁石に接触してしまった。
・交差点における右折の際の発進が遅い。
・交差点における右左折の際の スピートが遅すぎる。
・法定速度以下で走ってしまう。
・車線変更の際の「ルームミラー→方向指示器→ドアミラー→目視」の動作がぎこちなく、慌ただしい。
【コース内】 ・縁石に乗り上げてしまった。
・車庫入れ(右バック、左バック)及び縦列駐車において、スタートの位置がすべて悪く、いちいちやり直しをしなければならなかった。
・車庫入れ(右バック)において、なんとか枠に収められたが、左側に余裕がなく、出ることが困難になってしまった際の幅寄せを失敗してしまった。
それぞれに原因はあると思いますか、私が一番不安に思うのは、「左側の距離感が分からない」ということです。
縁石に乗り上げたり、接触してしまうのは、決まって左側です。
教官に左側が見えなく、距離感が掴めないという不安を訴えてみたのですが、「そんなのみんな見えないよ。
君だけじゃない。
みんな感覚でやってるんだよ。
」と言われてしまいました。
今の私にはその「感覚」が分かりません。
しかし、その「感覚」を理解できるようになることに、みきわめを合格する光明があると思えました。
その「感覚」はどのようにして掴めばいいのでしょうか? また、他に心がけるべきところがあればご教授お願い致します。
住まいが田舎なので、この先就職するにあたって普通自動車運転免許は必須となります。
なので、「諦めてください」や「路上に出て運転しないでください」などのご回答はお控えくださいますよう、お願い致します。