匿名さん
MLBのチャレンジ制度っておかしくないですか? 〈ケース1〉 Solarte nabs Ozuna in the 7th 08/29/16 http://m.mlb.com/video/v1107285083/sdmia-solarte-tags-out-ozuna-after-call-overturned/?game_pk=448814 〈ケース2〉 [ マーリンズ イチロー ] 忍者再び!イチロータッチの差で判定覆し生還! 2015.4.16 Miami Marlins Ichiro Suzuki https://www.youtube.com/watch?v=D8tL3WXRZQk ●ケース1の動画 オスーナの触塁なし、ソラーテのタッグもなしの状況で塁審はセーフの判定。
チャレンジを意識してか、その後ソラーテはオスーナにタッグしている。
●ケース2の動画 イチローの触塁なし、ダーノーのタッグもなしの状況で主審はアウトの判定。
その後イチローは、判定に抗議するような姿勢をみせながらも触塁。
どちらも、判定後もプレイを続けていたから良かったようなものの、本来であれば、審判のジャッジが出された時点でプレイすることをやめますよね? ところがこのチャレンジ制度が適用されてから、選手達は判定が出た後も諦めてはいけないことになった。
既に判定が出ているのにプレイを続行しなければならず、しかもそれがチャレンジの結果に影響するっておかしいですよね? 「判定が出されたのでプレイを続行しなかった。
アウト(セーフ)にできなかったのは審判のせいだ」なんてことをいう選手等が今後出てこないとも限りません。
あと例えばですが、2塁へ盗塁を試み、セーフなのにアウトと誤審され、興奮したランナーが塁を離れて塁審に抗議し始めたところへ野手がタッグした、なんてケースは、チャレンジ制度ではどうなってしまうんでしょうね? 本当はセーフなのにアウトと誤審され、でもそこはチャレンジで覆るはずなのに、塁審に抗議したせいでランナーがアウトになるなんてことがあったら、おかしすぎます。
今後のチャレンジ制度は、審判の誤審のせいで展開がおかしくなることがたびたび起こってしまうのではないでしょうか?