自転車の20インチ、フォールディングで質問です

自転車の20インチ、フォールディングで質問です

匿名さん

自転車の20インチ、フォールディングで質問です。
例えば10km程度の距離で、素材がアルミとクロモリでは乗り心地はかなり違ってくるのでしょうか? 一概にシートや他のパーツなどでも疲労度は変わってくるのでしょうが、フレーム素材以外を同一スペックにした場合ではどのくらい違うのが気になりました。

ミニベロのしかもフォールディングだと素材の違いで乗り心地の違いはほとんどわからないと思います。
クロモリがしなやかと言われるのも、いわゆるダブルバテッドチューブという溶接される端は厚くして真ん中は薄く作った特殊なパイプや、全体を薄く作る代わりに焼き入れをして強化したパイプなどを使った場合で、それ以外は殆どしなやかさを感じることはないと思います。
あと、アルミとクロモリの一番の違いは振動減衰です。
細かな振動を律儀に伝えるのがアルミで、クロモリは吸収したかのように振動を消す作用があります。
ただし、アルミも合金として使われるので色々種類があり一概には言えませんが、フォールディングに使われるような強度重視のアルミ材の場合、振動伝達はそれほど起こらないと思います。
薄くて軽いアルミだと危険ですが。
下からの突き上げについてはミニベロのの場合は素材による違いは出ません。
タイヤが小さいので、フレーム前後のフォークも小さくなり、衝撃を吸収する余地が殆どないのです。
10kmくらいなら全然気にすることはないと思いますが、もっと距離を伸ばした場合、突き上げよりも直進性の悪さが気になると思います。

フォールディングに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

自転車の20インチ、フォールディングで質問です

匿名さん

自転車の20インチ、フォールディングで質問です。
例えば10km程度の距離で、素材がアルミとクロモリでは乗り心地はかなり違ってくるのでしょうか? 一概にシートや他のパーツなどでも疲労度は変わってくるのでしょうが、フレーム素材以外を同一スペックにした場合ではどのくらい違うのが気になりました。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内