キッカーのバックサイドスピンについて只今4m程サイズでレギュラーで練習ですが自分の動

キッカーのバックサイドスピンについて只今4m程サイズでレギュラーで練習ですが自分の動

匿名さん

キッカーのバックサイドスピンについて只今4m程サイズでレギュラーで練習ですが自分の動画を上から撮ってみたところ、 リップを抜ける瞬間にフラット(リップに対して板垂直)から一瞬ヒール(リップに対して左に5°くらい)になってしまいます。
厳密にいうとヒールからフラットでのぼっていく際、左に寄ってそこから真っ直ぐ抜けなければならないと思うのですが、左に寄って真ん中に寄ってしまっています。
とにかく真ん中に寄らず、左に寄ってたらそのまま真っすぐ抜けるよう繰り返し練習するしかないでしょうか? 抜ける瞬間にずれるのは抜けるのが早いからで、あと上半身も反対方向に振って抜ける一瞬前に進行方向に振って先行いれていますが、その辺りの絡みもどうでしょうか?前後足のトゥフラットの荷重比率など なにかよい方法があればアドバイスをお願いいたします。

まずは、細かい判断は理論状でなくていいと思っています。
それが人の癖でありいびつに抜けたからといってそれを綺麗にエアーにまとめてこれればスタイルです。
それで、知りたいところを自分なりに答えます。
bs1 bs3ではなくてでいいのでしょうか?悩まれるようなところではないでしょうし、それ以上が常時メイクするような人はラインどりがなくてもできる気がします。
とる方が大半ですが。
個人的には真っすぐでなければならないとするのはノーズからセンターが接している当たりで、抜けとなるテールの接している時にはノーズは旋回し始めてラインどりところにはテールが残ってはいるけど回っているのと写るのが当然だとは思います。
抜けきるまで真っすぐを維持すると言うのは間違いとは言いませんが、目指すべき理想ではないと考えています。
そうゆうスタイルの一つかと。
4mで5 7ならなおさら抜けきるまで回転を止めてるのは難しい。
難しいところまでやって得られるものがあるのかは微妙です。
逆振りに対しての逆振りは前者。
質問に関したですが、全体として何かできていないのかがないところ、なにを改善したいのかが書いてないものに対して、曖昧な5°だけでは的確に回答しているのかも微妙なところです。

フラット4に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

キッカーのバックサイドスピンについて只今4m程サイズでレギュラーで練習ですが自分の動

匿名さん

キッカーのバックサイドスピンについて只今4m程サイズでレギュラーで練習ですが自分の動画を上から撮ってみたところ、 リップを抜ける瞬間にフラット(リップに対して板垂直)から一瞬ヒール(リップに対して左に5°くらい)になってしまいます。
厳密にいうとヒールからフラットでのぼっていく際、左に寄ってそこから真っ直ぐ抜けなければならないと思うのですが、左に寄って真ん中に寄ってしまっています。
とにかく真ん中に寄らず、左に寄ってたらそのまま真っすぐ抜けるよう繰り返し練習するしかないでしょうか? 抜ける瞬間にずれるのは抜けるのが早いからで、あと上半身も反対方向に振って抜ける一瞬前に進行方向に振って先行いれていますが、その辺りの絡みもどうでしょうか?前後足のトゥフラットの荷重比率など なにかよい方法があればアドバイスをお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内