ある雑誌の表紙にて ホイールのJ数 とデカデカと書いてあったので編集部の掲示板に 「その表現は違うんじゃないの? 」 と問い合わせた所あっさりそれを認めた某雑誌編集部

ある雑誌の表紙にて  ホイールのJ数  とデカデカと書いてあったので編集部の掲示板に 「その表現は違うんじゃないの? 」 と問い合わせた所あっさりそれを認めた某雑誌編集部

匿名さん

ある雑誌の表紙にて ホイールのJ数 とデカデカと書いてあったので編集部の掲示板に 「その表現は違うんじゃないの? 」 と問い合わせた所あっさりそれを認めた某雑誌編集部。
ならばその後J数と言うのを改めるかと思いきや、今日 たまたま寄ったコンビニで見つけたその雑誌の今月号 には同じ表現の記事が相変わらず書かれていました。
○Jと言うのはまだわかるんですがJ数って間違いですよね? それをわかっておきながら正さない車の関係者、業者の方々 ってなんなんでしょう?

JやJJはリムフランジ形状を指し、ホイールリム幅とは関係無いんですよね。
しかしホイールリム幅もホイール径も同じインチ表示です。
なので『ホイールのインチ数』と表記すると、ホイール径と理解してしまう方々がいるのではないでしょうか!? というか大半では!? 本来であれば『J数』というのは間違った表現ですが、皆がそう呼んだりしているので慣例化・ 常用化してしまった感じかと思います。
"意味が通じれば良い"感じかと思います。

編集部に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ある雑誌の表紙にて  ホイールのJ数  とデカデカと書いてあったので編集部の掲示板に 「その表現は違うんじゃないの? 」 と問い合わせた所あっさりそれを認めた某雑誌編集部

匿名さん

ある雑誌の表紙にて ホイールのJ数 とデカデカと書いてあったので編集部の掲示板に 「その表現は違うんじゃないの? 」 と問い合わせた所あっさりそれを認めた某雑誌編集部。
ならばその後J数と言うのを改めるかと思いきや、今日 たまたま寄ったコンビニで見つけたその雑誌の今月号 には同じ表現の記事が相変わらず書かれていました。
○Jと言うのはまだわかるんですがJ数って間違いですよね? それをわかっておきながら正さない車の関係者、業者の方々 ってなんなんでしょう?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内