40歳ですが、体力向上について教えてください

40歳ですが、体力向上について教えてください

匿名さん

40歳ですが、体力向上について教えてください。
押忍 お世話になります。
運動に詳しい方、健康に詳しい方、極真彼手をやってる方などにお聞きします。
学生のころから格闘技が好きで、レスリングや柔道ややってきました。
当時は体力に自信がありましたが、それはあくまでも一般の人との比較で、 同じスポーツをしている中では体力は無い方でした。
現在40歳で、10年くらい運動はやってませんでした。
仕事も椅子に座ってるので、ほとんど動きません。
私生活でも引きこもってばかりで家ではパソコンをいじってるか寝てばかり、 お出かけも車ばかりで歩くことはほとんどないです。
もともと面倒くさがりであり、一年前に失恋して無気力にもなってます。
そんな私が2年前に思いつきで週に一回、極真空手の道場に通い始めました。
運動経験はあったので気持ちでは余裕でしたが、実際に稽古を始めるとついていけません。
毎回のように呼吸が続かず苦しいです。
基本稽古の半ばから吐き気をもよおし、それでも休まないで無理して行います。
後半の移動稽古や型稽古、ミット打ちはフラフラで全くってほど動けません。
成人部なのついていけなければ途中で休んでもいいと思いますが、恥ずかしさと気の弱さで師範に申し出ることができません。
稽古中にあまりの吐き気からか、目の前が真っ暗になり、一瞬意識を失しなって倒れそうになったこともあります。
体力には自信あったつもりですが、知らない間に普通の人より体力が落ちたのかもしれません。
とりあえず空手はつづけて、補助的に集に三回くらいスポーツ久ライブにも通い始めました。
内容は5キロのジョグ、1時間くらいのウエイトトレーニング、500m位の水泳、サウナです。
サプリメントも積極的にとってます。
昼ごはんの時にマルチビタミン、マルチミネラル、カルシウム、グルコサミン、EPA、DHA、ノコギリヤシなど 稽古前やトレーニング前にバナナやアボカド、アサイードリンク、BCAA、EAA、アルギニン、シトルリン、バーン(カフェイン入りエナジードリンク) トレーニング中はスポーツドリンクや水素水、たまにアミノバイタル アフターは、大豆プロテイン、グルタミン、クレアチン、アルギニン、クエン酸などを「豆乳」に混ぜて飲んでます。
なまけもののため楽して強くなりたいって言う考えがあり、けっこうサプリメントはお金をかけてます。
最近は暑くなってきたので、これから地獄の夏場稽古も近づいてます。
また倒れてしまわないか心配です。
現在8級。
黒帯まで行きたいですが、基本稽古でハァハァしてしまい、稽古後半の組手は先輩はもちろん後輩からもボコボコにされてしまい全く手が出せないまま組手になってません。
心が折れそうでやめてしまいたいです。
先日、常に全身がこってるので、初めてマッサージと針灸をしてきました。
脈を計った時、意外なことを言われました。
あなたは血管が細く、運動をやってる割には体力が弱い体質です・・・ ショックでした。
一般人から比べたら体力は自信あったのですが、体質的にけっして体力があるとは言えないそうです。
亡くなった父親が糖尿病で腎不全を起こして人工透析をしてました。
私も遺伝に気を付けた方がいいと言われてましたが、10年前に血糖値が300近く出てしまい今でも病院に通ってます。
一時、薬を使ったこともありますが、現在は血糖値120くらい、a1cは6.2くらいまで下がって薬は使ってません。
また、アレルギー体質もあり、最近はほとんど出ませんが喘息で呼吸が出来なくなる発作も学生のころは多かったです。
これらは関係あるのでしょうか? そんな感じですが、これから体力が上がって空手が強くなる、黒帯が取れるか心配です。
このままではいつか稽古に通わなくなってしまい、やがては辞めてしまうかもしれません。
体質的には運動に向かない、空手は辞めた方がいいということはないでしょうか? でも、子供のころからあこがれた空手なので出来れば続けていです。
色々な原因が考えられますが、今後について気を付けること、 これをしたほうがいい、 これをやめたほうがいい、 これをたべたほうがいい、 そんなのがありましたら教えてください。
押忍

今晩は。
柔道やレスリングは筋肉で言いますと『赤身の部分』 対して空手は主に筋肉の『白身の部分』を使用します。
わかりやすく言うと 柔道とレスリングは瞬発力。
空手は持久力。
なので、バテるのが当たり前。
血管が細いならば尚の事。
じゃあどうするか? という話になるのですが まず『現在の自分の活動限界時間を知る』事。
結局 無理して乱取りが出来ない よりも 休み休みでも良いので体力を温存して 乱取りまでこなせた方が良い のは (お子様じゃないんだから)ご理解されているはず。
ずっと続けたいなら無理は禁物です。
徐々に身体を慣らして行けば良いだけ。
結果は後から付いてくるので 今は焦らずに 自分の身体に正直に休む時は休み その代わりまた参加する時は しっかり意識して稽古しましょう。
最初は短い時間でバテるでしょうが 後々には今よりも長い時間出来る様になるハズ。
あと、無意味なサプリメント漬け 空手に関係の無い筋肉を鍛えるのは 10代後半20代前半の成長期ではないので 控えた方がよいでしょう。
あくまで失った体力を取り戻すレベルで。
それをやっても乱取りまでもたければ無意味です。
特にサプリメントは飲み合わせによって 逆効果に働く場合がありますので 『何でも飲めば良い』という訳ではありません。
同じ摂るでも ちゃんと専門家の意見を聞いてから 摂るようにして下さい。
基本、栄養は食物から摂取する事。
(↑ここ、アンダーラインです。
) 常に全身がこっていると言うのは 無駄な力が働いている証拠ですので 8級ということなので、とにかく 乱取りの際にボコられても構わないので 身体の力を抜く意識をしながら 乱取りする癖を付けて下さい。
慣れてき出すと技を放つ瞬間だけ力を入れられるようになります。
これは柔道でも同じだったと思うのですが・・・。
もしも一方的にボコられるのが嫌なら 捌き(避け)や受け(流し)の稽古をやっている感覚で やってみると良いかもしれません。
あえて言うなら 若い人には負けたくない という『持たなくて良いプライド』は捨てましょう。
そんなプライド持って強くなれないならば 必要ありません。
その代わり目標を持ちましょう。
乱取りで1回でも勝てる様に頑張ろう でも 稽古をしっかり頑張ろうでも構いません。
いきなり高望みは萎える事が多いので 現実的に叶うモノから始めましょう。
空手を続けている以上 いつかは必ず黒帯が取れますが 辞めてしまえばそれまでです。
落ち込む時はしっかり落ち込み 次に繋げれば良いだけです。
無理しない程度に頑張って下さい。
その他の疾患について いよいよ気になる様でしたら 素人判断しか出来ない知恵袋よりも 行きつけの病院で相談した方が確実だと思います。
押忍。

EPAに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

40歳ですが、体力向上について教えてください

匿名さん

40歳ですが、体力向上について教えてください。
押忍 お世話になります。
運動に詳しい方、健康に詳しい方、極真彼手をやってる方などにお聞きします。
学生のころから格闘技が好きで、レスリングや柔道ややってきました。
当時は体力に自信がありましたが、それはあくまでも一般の人との比較で、 同じスポーツをしている中では体力は無い方でした。
現在40歳で、10年くらい運動はやってませんでした。
仕事も椅子に座ってるので、ほとんど動きません。
私生活でも引きこもってばかりで家ではパソコンをいじってるか寝てばかり、 お出かけも車ばかりで歩くことはほとんどないです。
もともと面倒くさがりであり、一年前に失恋して無気力にもなってます。
そんな私が2年前に思いつきで週に一回、極真空手の道場に通い始めました。
運動経験はあったので気持ちでは余裕でしたが、実際に稽古を始めるとついていけません。
毎回のように呼吸が続かず苦しいです。
基本稽古の半ばから吐き気をもよおし、それでも休まないで無理して行います。
後半の移動稽古や型稽古、ミット打ちはフラフラで全くってほど動けません。
成人部なのついていけなければ途中で休んでもいいと思いますが、恥ずかしさと気の弱さで師範に申し出ることができません。
稽古中にあまりの吐き気からか、目の前が真っ暗になり、一瞬意識を失しなって倒れそうになったこともあります。
体力には自信あったつもりですが、知らない間に普通の人より体力が落ちたのかもしれません。
とりあえず空手はつづけて、補助的に集に三回くらいスポーツ久ライブにも通い始めました。
内容は5キロのジョグ、1時間くらいのウエイトトレーニング、500m位の水泳、サウナです。
サプリメントも積極的にとってます。
昼ごはんの時にマルチビタミン、マルチミネラル、カルシウム、グルコサミン、EPA、DHA、ノコギリヤシなど 稽古前やトレーニング前にバナナやアボカド、アサイードリンク、BCAA、EAA、アルギニン、シトルリン、バーン(カフェイン入りエナジードリンク) トレーニング中はスポーツドリンクや水素水、たまにアミノバイタル アフターは、大豆プロテイン、グルタミン、クレアチン、アルギニン、クエン酸などを「豆乳」に混ぜて飲んでます。
なまけもののため楽して強くなりたいって言う考えがあり、けっこうサプリメントはお金をかけてます。
最近は暑くなってきたので、これから地獄の夏場稽古も近づいてます。
また倒れてしまわないか心配です。
現在8級。
黒帯まで行きたいですが、基本稽古でハァハァしてしまい、稽古後半の組手は先輩はもちろん後輩からもボコボコにされてしまい全く手が出せないまま組手になってません。
心が折れそうでやめてしまいたいです。
先日、常に全身がこってるので、初めてマッサージと針灸をしてきました。
脈を計った時、意外なことを言われました。
あなたは血管が細く、運動をやってる割には体力が弱い体質です・・・ ショックでした。
一般人から比べたら体力は自信あったのですが、体質的にけっして体力があるとは言えないそうです。
亡くなった父親が糖尿病で腎不全を起こして人工透析をしてました。
私も遺伝に気を付けた方がいいと言われてましたが、10年前に血糖値が300近く出てしまい今でも病院に通ってます。
一時、薬を使ったこともありますが、現在は血糖値120くらい、a1cは6.2くらいまで下がって薬は使ってません。
また、アレルギー体質もあり、最近はほとんど出ませんが喘息で呼吸が出来なくなる発作も学生のころは多かったです。
これらは関係あるのでしょうか? そんな感じですが、これから体力が上がって空手が強くなる、黒帯が取れるか心配です。
このままではいつか稽古に通わなくなってしまい、やがては辞めてしまうかもしれません。
体質的には運動に向かない、空手は辞めた方がいいということはないでしょうか? でも、子供のころからあこがれた空手なので出来れば続けていです。
色々な原因が考えられますが、今後について気を付けること、 これをしたほうがいい、 これをやめたほうがいい、 これをたべたほうがいい、 そんなのがありましたら教えてください。
押忍

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内