タイヤの偏平率について 偏平率45より下(40とか35)だと乗り心地が悪くなると言われていますが

タイヤの偏平率について  偏平率45より下(40とか35)だと乗り心地が悪くなると言われていますが

匿名さん

タイヤの偏平率について 偏平率45より下(40とか35)だと乗り心地が悪くなると言われていますが、サイドウォールの高さは例えば軽自動車の155/65R13と225/45R18はほとんど同じですし、275/35R1 9なんかもかなり近いですよね。
この場合やっぱり35が一番悪くて65が一番いいのですか? まあこんなタイヤの違いがあれば車そのものの造りもかなり違いがあるとは思いますが(^^; それと205/55R17と225/50R17も似たり寄ったりですがこの場合はどうなりますか?

面白い発想ですね 155mm×65%=101mm 225mm×45%=101mm 確かにそうですね だけどタイヤ幅との関係が扁平率ですから155mmと225mmと幅が全然違いますよね タイヤ単体で持って押してみても225/45R18のほうが全然変形しないと思います これはトレッドの下にあるスチールベルトがその分、幅が広がっているから、タイヤ剛性が高くなっているからです タイヤ幅を広くするとコーナリングスピードがあがるのも、単純に接地面積が広がっているからと思っている人が多いですが、ベルト幅が広がっている効果が大きく、その分荷重がかけられます そこに金属のホイールが13インチでつくか、18インチでつくか・・・ですから、単にタイヤのゴムの厚さだけで、剛性(=変形のしにくさ=乗り心地が悪くなる方向)は語れないってことです

275に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

タイヤの偏平率について  偏平率45より下(40とか35)だと乗り心地が悪くなると言われていますが

匿名さん

タイヤの偏平率について 偏平率45より下(40とか35)だと乗り心地が悪くなると言われていますが、サイドウォールの高さは例えば軽自動車の155/65R13と225/45R18はほとんど同じですし、275/35R1 9なんかもかなり近いですよね。
この場合やっぱり35が一番悪くて65が一番いいのですか? まあこんなタイヤの違いがあれば車そのものの造りもかなり違いがあるとは思いますが(^^; それと205/55R17と225/50R17も似たり寄ったりですがこの場合はどうなりますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内