普通運転免許で運転できるトラック 平成20年に普通免許を取得した者ですが(MT)、運転できる

普通運転免許で運転できるトラック  平成20年に普通免許を取得した者ですが(MT)、運転できる

匿名さん

普通運転免許で運転できるトラック 平成20年に普通免許を取得した者ですが(MT)、運転できるトラックの範囲ですが 最大積載2000キロの2トンショート車までは運転できたと思うのですが 実際運転していたのですが、急ぎで高速に乗りETCゲートを通る時に「中型車」と 表示されたのですが、乗っていたトラックは中型車だったのでしょうか? 最大積載量2000キロ 車両重量2670キロ の2トンショートです。
普段はハイエースでたまにしかトラックは乗りません。
ネットで調べ見たところ、最大積載量が2000キロでもゴミパッカー車なんかは 普通免許では乗れず中型免許が必要ということでよく分かりません。

・車両総重量5t未満 ・最大積載量3t未満 ・乗車定員10人以下 上記が普通免許で乗れる車の上限になります。
逆にこの条件を1つでも超えていると「中型車」となります。
「最大積載量2000キロ・車両重量2670キロ・総重量4670キロ」 のトラックであればこの範囲内に収まっていますから、道路交通法の上では普通車(普通貨物車)であり現普通免許で運転可能です。
ETCでの「中型車」は通行料金の区分の話で、免許には関係ありません。
免許の上では同じ扱いでも料金が変わるなんて事はよくある話です。
パッカー車などの件ですが、最大積載量2t程度であっても総重量が5tを超えてしまうと「中型車」となり、普通免許では運転できません。
上物の重量があると車両重量が増しますから、総重量5tを超えるケースは多々あります。
先の方が書かれている冷凍車なんかも当てはまり、積載2t程度の配送トラックでも総重量5t超えで中型車になっちゃってるのも結構あるんですよ。
これを「積載3t未満だから大丈夫」と思って勘違いで無免許運転してしまうケースも発生しています。
サイズは変わらないしココで区切る意味あるのかと思えてしまいますが、やはり不便な部分がありこの辺を解消する為に来年から準中型免許ができることになりました。

積載に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

普通運転免許で運転できるトラック  平成20年に普通免許を取得した者ですが(MT)、運転できる

匿名さん

普通運転免許で運転できるトラック 平成20年に普通免許を取得した者ですが(MT)、運転できるトラックの範囲ですが 最大積載2000キロの2トンショート車までは運転できたと思うのですが 実際運転していたのですが、急ぎで高速に乗りETCゲートを通る時に「中型車」と 表示されたのですが、乗っていたトラックは中型車だったのでしょうか? 最大積載量2000キロ 車両重量2670キロ の2トンショートです。
普段はハイエースでたまにしかトラックは乗りません。
ネットで調べ見たところ、最大積載量が2000キロでもゴミパッカー車なんかは 普通免許では乗れず中型免許が必要ということでよく分かりません。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内