自動車の前後輪のタイヤ幅に関する質問です

自動車の前後輪のタイヤ幅に関する質問です

匿名さん

自動車の前後輪のタイヤ幅に関する質問です。
私の車は純正サイズで前輪が後輪に比べてタイヤ幅が細いのですが、何か意図して細くしているのでしょうか?(車はFRです) また、タイヤ幅が運転及びハンドリングにもたらす影響は何でしょうか? ちなみに現在は前後同じ幅(R17 225/45)のホイールを履いております。
ハンドリングに関しては前輪が細い方が抵抗が少ないような気がするのですが、例えばクローズドコース等でコーナー手前でフルブレーキングするような使い方だと、グリップ限界を上げる意味では荷重の掛かる前輪はある程度太い方が圧力が分散されてブレーキの限界値が高まるような気もします。
(それもあり、前後のサイズを揃えました) しかし太くすれば良いというものでも無く、どこかにデメリットが出てくるものと思います。
前提として駆動輪を太くするのが車両開発をする上で一般的、という認識でいます。
この認識で合っていますか? どうかご教示のほど宜しくお願いします。

それは、フロントタイヤを細くしているわけではなく、リアタイヤを太くしているのだと思います。
リヤタイヤが太いと ①単純に伝達できるパワーがより大きくなる ②駆動輪は強い駆動力をかけると横力が低下するのでそれを補う ③相対的にフロントタイヤが太いとオーバーステア傾向になる ④フロントタイヤが太いと大きな操舵力が必要になる など、いくつかの理由がありますが、 ⑤ヨーダンピングも大切な要因だと思います。
ヨーダンピングというのはテールが振れたときの収まりやすさで、操縦性を決める要素の大切な一つです。
コーナーで不意にテールが出たときカウンターで対処しますが、素人さんの場合、当て遅れ、戻し遅れを繰り返し、だんだん制御ができなくなります。
それに関わる車側の因子です。
FRスポーツは後輪にトラクションがかからないといけないので重心を後にもっていきたいのです。
しかし、フロントエンジンで重心が後だと、ヨーダンピングが悪化します。
フロントミッドシップならともかく、FRの場合はこの2つがトレードオフの関係になります。
スポーツFRとして50:50に拘るBMWは後輪を太くすることでこれを両立させていると思います。
なお、FFや4駆はトラクションや4輪荷重、そしてヨーコントロールのトータルバランスを考えたときに、後輪トラクションの優先度が低いので、むしろ前気味の重心に落ち着きます。
(自分の車はランエボで、家の車はBMWです

デメリットに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

自動車の前後輪のタイヤ幅に関する質問です

匿名さん

自動車の前後輪のタイヤ幅に関する質問です。
私の車は純正サイズで前輪が後輪に比べてタイヤ幅が細いのですが、何か意図して細くしているのでしょうか?(車はFRです) また、タイヤ幅が運転及びハンドリングにもたらす影響は何でしょうか? ちなみに現在は前後同じ幅(R17 225/45)のホイールを履いております。
ハンドリングに関しては前輪が細い方が抵抗が少ないような気がするのですが、例えばクローズドコース等でコーナー手前でフルブレーキングするような使い方だと、グリップ限界を上げる意味では荷重の掛かる前輪はある程度太い方が圧力が分散されてブレーキの限界値が高まるような気もします。
(それもあり、前後のサイズを揃えました) しかし太くすれば良いというものでも無く、どこかにデメリットが出てくるものと思います。
前提として駆動輪を太くするのが車両開発をする上で一般的、という認識でいます。
この認識で合っていますか? どうかご教示のほど宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内