乗用車の(ラジオ)アンテナについて 2000年くらいまでは乗用車のラジオ用アンテナはロッドタイプが主流で、フロントピラーやフェンダーに1メートルくらいのアンテナが収納されていました

乗用車の(ラジオ)アンテナについて  2000年くらいまでは乗用車のラジオ用アンテナはロッドタイプが主流で、フロントピラーやフェンダーに1メートルくらいのアンテナが収納されていました

匿名さん

乗用車の(ラジオ)アンテナについて 2000年くらいまでは乗用車のラジオ用アンテナはロッドタイプが主流で、フロントピラーやフェンダーに1メートルくらいのアンテナが収納されていました。
ラジオを聴くときはアンテナを引き出して(高級車だとパワーアンテナでしたが)聴いていたものです。
最近では、15cm位の黒いアンテナやシャークフィンタイプのコンパクトなアンテナが主流となっており、ロッド式のアンテナはほとんど見かけなくなりました。
そこで質問なんですが、アンテナ自体の技術・メカニズムはそれほど進歩していないように感じるのですが、コンパクトでも良好に受信できるようになったのでしょうか? また、15年位前は今のようなコンパクトなアンテナを採用するのは不可能だったのでしょうか? 可能だったけれど、ロッド式のほうが人気があったからそれを採用していたとか? わかりにくい質問かもしれませんが、アンテナ事情に詳しい方、ご回答をお願い致します。

受信する波長に対する適切な長さが無ければ、感度が低いのは、物理的に変りませんので、中でコイル状に巻いて、長さを稼いでいるだけです。

シャークに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

乗用車の(ラジオ)アンテナについて  2000年くらいまでは乗用車のラジオ用アンテナはロッドタイプが主流で、フロントピラーやフェンダーに1メートルくらいのアンテナが収納されていました

匿名さん

乗用車の(ラジオ)アンテナについて 2000年くらいまでは乗用車のラジオ用アンテナはロッドタイプが主流で、フロントピラーやフェンダーに1メートルくらいのアンテナが収納されていました。
ラジオを聴くときはアンテナを引き出して(高級車だとパワーアンテナでしたが)聴いていたものです。
最近では、15cm位の黒いアンテナやシャークフィンタイプのコンパクトなアンテナが主流となっており、ロッド式のアンテナはほとんど見かけなくなりました。
そこで質問なんですが、アンテナ自体の技術・メカニズムはそれほど進歩していないように感じるのですが、コンパクトでも良好に受信できるようになったのでしょうか? また、15年位前は今のようなコンパクトなアンテナを採用するのは不可能だったのでしょうか? 可能だったけれど、ロッド式のほうが人気があったからそれを採用していたとか? わかりにくい質問かもしれませんが、アンテナ事情に詳しい方、ご回答をお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内