社会人バスケの練習内容について 社会人バスケチームに入っています

社会人バスケの練習内容について   社会人バスケチームに入っています

匿名さん

社会人バスケの練習内容について 社会人バスケチームに入っています。
年齢層は18歳~28歳といった感じです。
今まで人数が少なかったのですが新卒の 若い子が入ってきてくれ人数が多くなってきました。
週1回の練習ではチーム以外の人も練習に参加してくれ 5対5メインとなっています。
試合では皆バラバラといった感じで連携が皆無なので チームメンバーだけの練習日を作ることにしました。
そこでどのような練習内容がいいと思いますか? 僕的に今のチームは シュート力 シュート判断力 連携(オフェンス・ディフェンス両方) 他にもあるのですが大まかに3つがかけていると思います。
シュート力 説明しなくてもいいと思いますが 入る時はたまにあるのですが基本確率が悪いです。
シュート判断力 上記のように入らない日でも バカスカ打って外します。
別にいいのですがタイミングが悪くリバウンドの準備が まったくできていない時に打ったり 早打ちしたり囲まれているのにシュート打って外したりです。
連携 オフェンス時はボールマンしか動いていない状況で 基本止まってしまっています。
ディフェンスはカバリングが出来ずマークマンが抜かれたらそのまま レイアップまでの道が出来てしまうほどです(少し言い過ぎ) 今までセットオフェンスをしっかりやっていこうと 考えていましたが連携がなっていないのでなかなか 組み立てられず組み立てられそうという時は 誰かがもうシュート打ってしまっているとかだったので 前回の練習ゲームでファーストブレイクを主にやってみたら 結構よかったのでファーストブレイク主体のチームにしたいと 思いました。
練習内容は ランニングシュート、3メン、2人1組のシューティング 2対2、2対3、3対3、3対4、4対4 考えています。
〇対〇はココまでやらなくてもいいかもしれませんので ちょっと多めに書いてみました。
オフェンスが少ない時とディフェンスが少ない時の 両方やりたいと思っています。
2面の体育館なので4箇所のリング使えば 2人1組のシューティングも時間かからないで出来ると思います。
もしいっせいに始められることが出来るようなら1番遅い ペアはペナルティーというのも有りかもしれません。
練習時間は2時間ですが2時間丸々使えるとは 考え難い(メンバーの来る時間もマチマチだし準備もあるので) 他に効果的な練習等ありますでしょうか?

オールコートで行う3対2、もしくは2対1をすると、アウトナンバーになるためボールマンは自分が「ドリブルする」か「その場でシュート」か「パス」の3つのセレクションの判断がその攻撃の成功に大きく関わってきます。
ただ、ファストブレイクだけの攻め方になると、自分たちのペースでバスケが出来なくなるともうその試合はお手上げになります。
ですからセットオフェンスもしっかりと練習してください。
連携に関してはまずどういったディフェンスをするかをチームの共通認識として持ちましょう。
ボールマンに対してはタイトに当たり、2番はディナイでパスコースを閉めるのか ボールマンにはそれほどあたらず2番もある程度ヘルプを意識したディフェンスをするのか はたまたゾーンをするのか など、ディフェンスの時にチーム内で違った認識をしているとバラバラになるのは目に見えています。
ですからミーティングで頭で確認の後、練習で身体で確認して覚える。
というような形が必要かもしれません。
オフェンスで、ボールマン以外が止まるようならば細かいスクリーンプレイを練習すればどうでしょう。
必然的にオフボールで動きが出てくるし、非常に有効な攻撃方法だと思いますよ。

シューティングブレイクに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

社会人バスケの練習内容について   社会人バスケチームに入っています

匿名さん

社会人バスケの練習内容について 社会人バスケチームに入っています。
年齢層は18歳~28歳といった感じです。
今まで人数が少なかったのですが新卒の 若い子が入ってきてくれ人数が多くなってきました。
週1回の練習ではチーム以外の人も練習に参加してくれ 5対5メインとなっています。
試合では皆バラバラといった感じで連携が皆無なので チームメンバーだけの練習日を作ることにしました。
そこでどのような練習内容がいいと思いますか? 僕的に今のチームは シュート力 シュート判断力 連携(オフェンス・ディフェンス両方) 他にもあるのですが大まかに3つがかけていると思います。
シュート力 説明しなくてもいいと思いますが 入る時はたまにあるのですが基本確率が悪いです。
シュート判断力 上記のように入らない日でも バカスカ打って外します。
別にいいのですがタイミングが悪くリバウンドの準備が まったくできていない時に打ったり 早打ちしたり囲まれているのにシュート打って外したりです。
連携 オフェンス時はボールマンしか動いていない状況で 基本止まってしまっています。
ディフェンスはカバリングが出来ずマークマンが抜かれたらそのまま レイアップまでの道が出来てしまうほどです(少し言い過ぎ) 今までセットオフェンスをしっかりやっていこうと 考えていましたが連携がなっていないのでなかなか 組み立てられず組み立てられそうという時は 誰かがもうシュート打ってしまっているとかだったので 前回の練習ゲームでファーストブレイクを主にやってみたら 結構よかったのでファーストブレイク主体のチームにしたいと 思いました。
練習内容は ランニングシュート、3メン、2人1組のシューティング 2対2、2対3、3対3、3対4、4対4 考えています。
〇対〇はココまでやらなくてもいいかもしれませんので ちょっと多めに書いてみました。
オフェンスが少ない時とディフェンスが少ない時の 両方やりたいと思っています。
2面の体育館なので4箇所のリング使えば 2人1組のシューティングも時間かからないで出来ると思います。
もしいっせいに始められることが出来るようなら1番遅い ペアはペナルティーというのも有りかもしれません。
練習時間は2時間ですが2時間丸々使えるとは 考え難い(メンバーの来る時間もマチマチだし準備もあるので) 他に効果的な練習等ありますでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内