ハングオフについて どうも、私は最近ミニサーキットにてスポーツ走行をすることが趣味の者です

ハングオフについて どうも、私は最近ミニサーキットにてスポーツ走行をすることが趣味の者です

匿名さん

ハングオフについて どうも、私は最近ミニサーキットにてスポーツ走行をすることが趣味の者です。
現在はライディングフォームの改善に努めています。
フォームを改善しようと決心したきっかけは、サーキットの方に「リーンアウトになっとる。
」と言われたことです。
そう言われたときは本当!?という驚き半分と、ああやっぱりそうだったか・・・・どうりでメーターをチラ見した際に自分のヘルメットが映ってるわけだと変な合点半分といった感じでした。
一次旋回終了時に、あーちょっと曲がりきれないなぁというときに上半身を外にやってバイクを内側にバンクさせてスロットルを開けて走ってました。
たぶんこれがリーンアウトだけど膝擦ってる変なフォームを形成していた原因です。
現在は突っ込み=ブレーキングから上半身をインに入れています。
私としてはまだ改善中のため心理的に全く無理をしない走り方をしているのですがリーンアウトのハングオフで走ってたときより若干良いタイムが出ています。
このフォームに慣れてもうちょっと気合いを入れて走ればもっと好いタイムが期待できるのでは?と考えています。
ただ、一つ疑問に思うことがあります。
このフォームだと内足荷重になってるのではないか?ということです。
今まで私はシートに如何に体重を預けるかがトラクションを得る上で重要だと考えていました。
インステップを踏み込むことは全くないのですが、ブレーキング時に上半身がイン側にある以上バイクが直立している状態からインステップに体重がかなり荷重している状態にあるように感じます。
ブレーキング時は両足と膝、腹筋背筋が減速Gに耐えるため力んでいますがリーン開始時はおそらく脱力状態です。
内脚を開くときは完全に力が抜けてぶらーんといった感じですからインステップを踏みつけていることはないと思ってます。
内足荷重なんじゃないかと・・・?とサーキットの方に聞いたら、それでいいんだよ。
と言われました。
今までコーナリングは外脚が重要とばかり考えてただけに混乱しています。
ただ、以前よりバイクが安定している、一次旋回のコーナリングスピードが以前より速いように感じる、バンクセンサーが全体的に擦れるようになった、なによりタイムが出ているのは事実です。
以上ですが、ハングオフについてみなさんの考えを伺いたいです。
よろしくお願い致します。
一応津田拓也選手のようなフォームを目指して頑張っています。

私の場合は、外足内側で旋回方向をコントロールしている方なので、二次旋回、立ち上がり開始まで外ステップへの荷重は、ほとんどしません。
(トラコン付きです) 内足荷重はリーンインの初期だけで、最大バンク角付近では荷重はシートに移行し、後輪接地点付近に向けて入力しながら後輪のスライド量を感じ取り、バンクセンサーに乗っている荷重の加減と併せて、立ち上がりに向けたアクセルワークを決定していると言う感じです。

津田拓也に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ハングオフについて どうも、私は最近ミニサーキットにてスポーツ走行をすることが趣味の者です

匿名さん

ハングオフについて どうも、私は最近ミニサーキットにてスポーツ走行をすることが趣味の者です。
現在はライディングフォームの改善に努めています。
フォームを改善しようと決心したきっかけは、サーキットの方に「リーンアウトになっとる。
」と言われたことです。
そう言われたときは本当!?という驚き半分と、ああやっぱりそうだったか・・・・どうりでメーターをチラ見した際に自分のヘルメットが映ってるわけだと変な合点半分といった感じでした。
一次旋回終了時に、あーちょっと曲がりきれないなぁというときに上半身を外にやってバイクを内側にバンクさせてスロットルを開けて走ってました。
たぶんこれがリーンアウトだけど膝擦ってる変なフォームを形成していた原因です。
現在は突っ込み=ブレーキングから上半身をインに入れています。
私としてはまだ改善中のため心理的に全く無理をしない走り方をしているのですがリーンアウトのハングオフで走ってたときより若干良いタイムが出ています。
このフォームに慣れてもうちょっと気合いを入れて走ればもっと好いタイムが期待できるのでは?と考えています。
ただ、一つ疑問に思うことがあります。
このフォームだと内足荷重になってるのではないか?ということです。
今まで私はシートに如何に体重を預けるかがトラクションを得る上で重要だと考えていました。
インステップを踏み込むことは全くないのですが、ブレーキング時に上半身がイン側にある以上バイクが直立している状態からインステップに体重がかなり荷重している状態にあるように感じます。
ブレーキング時は両足と膝、腹筋背筋が減速Gに耐えるため力んでいますがリーン開始時はおそらく脱力状態です。
内脚を開くときは完全に力が抜けてぶらーんといった感じですからインステップを踏みつけていることはないと思ってます。
内足荷重なんじゃないかと・・・?とサーキットの方に聞いたら、それでいいんだよ。
と言われました。
今までコーナリングは外脚が重要とばかり考えてただけに混乱しています。
ただ、以前よりバイクが安定している、一次旋回のコーナリングスピードが以前より速いように感じる、バンクセンサーが全体的に擦れるようになった、なによりタイムが出ているのは事実です。
以上ですが、ハングオフについてみなさんの考えを伺いたいです。
よろしくお願い致します。
一応津田拓也選手のようなフォームを目指して頑張っています。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内