マフラーを変えてバイクのパワーアップは狙えるのでしょうか? マフラーを変える理由として

マフラーを変えてバイクのパワーアップは狙えるのでしょうか?  マフラーを変える理由として

匿名さん

マフラーを変えてバイクのパワーアップは狙えるのでしょうか? マフラーを変える理由としてパワーを上げたいと言うのがありますがマフラーをポン付けしただけで実際パワーはそこまで上がるのでしょうか? ここからは私のイメージなのですが 社外マフラーのPRに「セッティング不要マフラー変更でパワーが上がります。
」と謳われても 「セッティング不要=ノーマルのマフラーと大差ないマフラー」 ・・・と言う事じゃないのでしょうか?背圧がノーマルと比べ上がろうと下がろうと必ずそれに見合うセッティングが必要になってくる。
けれどセッティング不要ってことはそこまでノーマルと大差がないのでセッティングが不要というだけ、というのが私のイメージです。
ただ、セッティング不要とは言っても必ず抜けの良さなども変わるのでセッティングがしたほうが良い。
これがキャブレターならまだセッティングも出来るからセッティングするならパワーを求めてマフラーを変えるのも有りだとは思うんですが、インジェクションは簡単にはセッティングを変えられませんよね?(機材がないとインジェクションはセッティングできないイメージがあります。
大掛かりになってしまう) インジェクション車のマフラーを変える意味はあまりない気がしてしまいます。
①マフラーポン付けセッティングなしで簡単にパワーって上がるものでしょうか? ②キャブ車ならマフラー交換のセッティング込みで考えればまだパワーアップの見込みはあるでしょうか? ③インジェクション車のマフラー交換ってパワーアップの見込みが少ない気がするのですが、どうでしょうか? 長くなりました。
すみませんがよろしければ回答頂けると幸いです。

メーカーが製造したECUはカバー範囲がとても広いので性能の良いマフラーであればポン付けでもパワーは上がります。
実際にマフラー変更してデータを取り出すとECUが補正をかけていることがわかります。
レースの現場でもキャブ車は実走と経験からセッティングを出しましたが、インジェクションは走る前にピットでもある程度データを見ながらセットを出せます。
このあたりのアドバンテージは大きいです。
ただし社外マフラーにはノーマル以上の性能を持つものが少ないことも事実です。
触媒を外せば廃棄抵抗が減るので性能アップが臨めますが、公道走行が前提ならおすすめできません。
やはり見た目と軽量化がいちばんの目的になりますね(汗) そういう意味では ①ポン付けでもECUが勝手に補正しますから性能は上がります(ただしホンモノの高性能マフラーの場合)。
②もちろんキャブ車も性能は上がりますが、ピンポイントになっていきますので高地走行など空燃比が変わるところではセットを外しやすくなります。
③公道走行用ならば見た目と軽量化が主目的と考えましょう。
ちなみに最近(触媒搭載後)はメーカーもユーザーがマフラー交換することを想定してエンジンを設計しています。
極端な高性能化でエンジンが破損しないように吸気側を絞っていますから、セットを出すのであればエアクリーナーの改造も併せて考えましょう。

PRに関する回答

#PR

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

マフラーを変えてバイクのパワーアップは狙えるのでしょうか?  マフラーを変える理由として

匿名さん

マフラーを変えてバイクのパワーアップは狙えるのでしょうか? マフラーを変える理由としてパワーを上げたいと言うのがありますがマフラーをポン付けしただけで実際パワーはそこまで上がるのでしょうか? ここからは私のイメージなのですが 社外マフラーのPRに「セッティング不要マフラー変更でパワーが上がります。
」と謳われても 「セッティング不要=ノーマルのマフラーと大差ないマフラー」 ・・・と言う事じゃないのでしょうか?背圧がノーマルと比べ上がろうと下がろうと必ずそれに見合うセッティングが必要になってくる。
けれどセッティング不要ってことはそこまでノーマルと大差がないのでセッティングが不要というだけ、というのが私のイメージです。
ただ、セッティング不要とは言っても必ず抜けの良さなども変わるのでセッティングがしたほうが良い。
これがキャブレターならまだセッティングも出来るからセッティングするならパワーを求めてマフラーを変えるのも有りだとは思うんですが、インジェクションは簡単にはセッティングを変えられませんよね?(機材がないとインジェクションはセッティングできないイメージがあります。
大掛かりになってしまう) インジェクション車のマフラーを変える意味はあまりない気がしてしまいます。
①マフラーポン付けセッティングなしで簡単にパワーって上がるものでしょうか? ②キャブ車ならマフラー交換のセッティング込みで考えればまだパワーアップの見込みはあるでしょうか? ③インジェクション車のマフラー交換ってパワーアップの見込みが少ない気がするのですが、どうでしょうか? 長くなりました。
すみませんがよろしければ回答頂けると幸いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内