はじめに、私自身電気工作の知識に対しては素人に毛が生えた程度ですのでご了承ください

はじめに、私自身電気工作の知識に対しては素人に毛が生えた程度ですのでご了承ください

匿名さん

はじめに、私自身電気工作の知識に対しては素人に毛が生えた程度ですのでご了承ください。
さて本題ですが、カーオーディオ用に自力でキャパシタを作りたいと思ってます。
と言っても大袈裟に コンデンサを並べたボックスを作りたい訳ではなく、電源とメインユニットの間にコンデンサを一つ挟みたいと思っています。
そこで質問なんですが、どのくらいの容量のコンデンサを挟めば良いのでしょうか?何Vの何μF位の物が良いのでしょうか?また工作にあたっての注意点などありましたらご教授ください。
ちなみに工作の狙いとしましては、電源の安定強化・ノイズの低減・中低音のメリハリを出したいと思っています。
素人が何を言ってるんだ!と怒られそうですが…知識をお持ちの方が居ましたら教えてください。
あとケーブルは何ゲージ位の物が良いとか、オススメのコンデンサ・ケーブル等ありましたら、合わせて教えていただけると幸いです。
ちなみにヘリックス社のcap33?はちょっと高いかなと思うレベルですので、そこのところもご了承ください。

はじめまして♪ strong_supercatさんのご忠告、ごもっともだと思います。
さて、メインアンプと電源の間に、、、この目的は、瞬間的なピーク出力などで、バッテリーからの電力供給だと一瞬間に合わない、、という部分を補う事で、それなりの効果を得よう。
という物です。
自動車バッテリーも「電荷を貯める」という意味では大きなコンデンサーという見方も出来ます。
コンデンサーと大きく違うのは、溜め込んだ電荷の放出時間で、コンデンサーは短時間で放電し切ってしまうという特徴が在ります。
音楽信号は測定用の一定信号とは違い、短い時間内に大きく変化し、ベッテリからの供給が足りない時にコンデンサーから供給、バッテリーからの供給に余裕が在る時にコンデンサーに溜め込む、という繰り返しです。
瞬間的にはバッテリーより過大な供給が出来ますので、扱い方を間違えば、車両火災も人命を失う事も、十分に有り得るので、よく考えて下さいね。
さて、お考えのcap33ですが、33,000μFの製品かな? 多くの受動素子として考える容量としてはかなり大きいのですが、電源補助という、バッテリーのような考え方ですと、F単位で考える必用が出て来ます。
33,000μF=0.033F せめて、0.1F(100,000μF)位でないと、ハッキリした効果は期待出来にくいんじゃないかと思います。
なお、アキバ等でパーツを探しますと、安価でコンパクトな1Fコンデンサーという物も実在しますが、耐電圧/耐温度など、多くの面で「車内採用」では危険が想定出来る物が多いので、充分ご注意下さい。
低電圧で大電流を扱いますから、ケーブルは安定して接続出来る範囲で、より太い方が理想的でしょう。
コンデンサーとメインの間は、ムリの無い範囲で、出来るだけ太く、出来るだけ短く、というのが「電気的」な理想に成ります。
細い電線で長い距離に成ると、大電流時の電圧降下、電線自体の発熱という大きなデメリットが考えられます。
また、コンデンサーは、基本的に高い温度や振動の影響を受けやすく、車載用途には「高い耐久性」が無いと、マジに車両火災となりかねません。
一応、車載はムリ、という 1F コンデンサーで、遊ばれた方のHPが見つかりましたので、リンクを張っておきます。
(この実検で使っているコンデンサー、車に積んだら、死んじゃうかもぉ。

) http://homepage2.nifty.com/JSBACH/1Fcapa/1Fcapa.htm

カーオーディオに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

はじめに、私自身電気工作の知識に対しては素人に毛が生えた程度ですのでご了承ください

匿名さん

はじめに、私自身電気工作の知識に対しては素人に毛が生えた程度ですのでご了承ください。
さて本題ですが、カーオーディオ用に自力でキャパシタを作りたいと思ってます。
と言っても大袈裟に コンデンサを並べたボックスを作りたい訳ではなく、電源とメインユニットの間にコンデンサを一つ挟みたいと思っています。
そこで質問なんですが、どのくらいの容量のコンデンサを挟めば良いのでしょうか?何Vの何μF位の物が良いのでしょうか?また工作にあたっての注意点などありましたらご教授ください。
ちなみに工作の狙いとしましては、電源の安定強化・ノイズの低減・中低音のメリハリを出したいと思っています。
素人が何を言ってるんだ!と怒られそうですが…知識をお持ちの方が居ましたら教えてください。
あとケーブルは何ゲージ位の物が良いとか、オススメのコンデンサ・ケーブル等ありましたら、合わせて教えていただけると幸いです。
ちなみにヘリックス社のcap33?はちょっと高いかなと思うレベルですので、そこのところもご了承ください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内