以前にも、似たよう様な質問をさせて貰ったんですが、もう一度お願いします

以前にも、似たよう様な質問をさせて貰ったんですが、もう一度お願いします

匿名さん

以前にも、似たよう様な質問をさせて貰ったんですが、もう一度お願いします。
私はマグナ50に乗っていて、スマホ充電用USB電源(USBステーション2)をバッテリー直で繋げたいと思ってます(安定し て電源が取れると聞いたので)。
マグナのバッテリーは直接コネクタに差し込むタイプです。
ヒューズは一つなので、そこからリレーを使い電源を取ろうと思ってます。
(1) キー電流はスピード警告灯LEDへ行く配線から取 る。
(電気的に大丈夫?配線は0.75sq位?) (2) メインsw、警告灯のカプラ?接続間に新たに カプラで配線を作って挟み込む(純正に戻せる様 に)。
挟み込んだ配線の警告灯にいく配線の 途中からY型接続端子を使ってリレーへ。
(3) 2で挟み込んた配線のY型接続端子の手前にヒューズを噛まそうと思ってます。
(念のため。
意味ありますか?) (4)最後に、この様な配線増設により配線トラブルがあった場合、平型ヒューズよりも先にガラス管のヒューズが飛んでもらえますか? バイクも電気系も完全素人ですが、自分なりに調べて考えてみした。
質問の意味が不明な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

メーターの照明、エンジンをかけないと点灯しないなら交流で、リレーの作動線にはできません。
ヒューずはリレーの電装品の電源線にいれます。
以下のエーモンのリレーでいえば赤線にヒューズをいれます。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1245

SQ2に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

以前にも、似たよう様な質問をさせて貰ったんですが、もう一度お願いします

匿名さん

以前にも、似たよう様な質問をさせて貰ったんですが、もう一度お願いします。
私はマグナ50に乗っていて、スマホ充電用USB電源(USBステーション2)をバッテリー直で繋げたいと思ってます(安定し て電源が取れると聞いたので)。
マグナのバッテリーは直接コネクタに差し込むタイプです。
ヒューズは一つなので、そこからリレーを使い電源を取ろうと思ってます。
(1) キー電流はスピード警告灯LEDへ行く配線から取 る。
(電気的に大丈夫?配線は0.75sq位?) (2) メインsw、警告灯のカプラ?接続間に新たに カプラで配線を作って挟み込む(純正に戻せる様 に)。
挟み込んだ配線の警告灯にいく配線の 途中からY型接続端子を使ってリレーへ。
(3) 2で挟み込んた配線のY型接続端子の手前にヒューズを噛まそうと思ってます。
(念のため。
意味ありますか?) (4)最後に、この様な配線増設により配線トラブルがあった場合、平型ヒューズよりも先にガラス管のヒューズが飛んでもらえますか? バイクも電気系も完全素人ですが、自分なりに調べて考えてみした。
質問の意味が不明な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内