旧型v-max(逆車、2WE 97年式、ヘッドライト常時点灯式)についての質問です

旧型v-max(逆車、2WE 97年式、ヘッドライト常時点灯式)についての質問です

匿名さん

旧型v-max(逆車、2WE 97年式、ヘッドライト常時点灯式)についての質問です。
先日バイク屋に車検を依頼したところ、スピードメーターの精度が悪くなっており、次回は交換しないと車検通らないかも、と、バイク屋より指摘を受けました。
今後どうせ交換しないといけないのならば、高額な純正メーターよりも以前より興味があるデジタルメーター(ace-2802)へ交換したいと思い、いろいろと自分なりに調査したのですが、どうしてもわからないことが出てきました。
なお、交換予定のデジタルメーターはイルミ、ACC、アース、バックアップ用の常時12Vを必要とします。
また、できるだけ純正ハーネスを加工したくないのでデジタルメーター側の配線を加工したいと思っています。
純正メーターからは3ピンのコネクターが出ており、一本はイルミ、一本はアースとわかるのですが、残りの一本は常時+12Vでしょうか、それともACC+でしょうか?また、セルモーターを回す際にカットされるヘッドライト回路との関係があるかどうかもよくわかりません。
問題なければハーネス側の3ピンコネクタは利用したいと思っているのですが。
当方、強電の資格はいくつか持っているのですが、弱電は勉強不足であまり詳しくありませんので、皆様のお知恵を拝借したく、ご相談させていただきました。
どうそ、宜しくお願いいたします。

スピードメーターの白/黒線はフラッシャーユニットとつながるカプラーに行っているはずです。
絶対とは言えませんが、V-maxにはウインカーのオートキャンセル機能があるので、止まってる間はウインカーが点滅したままで、走りだしてスピードメーターが動いたら規定時間後にキャンセルする仕組みだと思います。
だとすると、オートキャンセラーを使用しないなら無視して、使用するのであれば付けようとしているメーター配線の信号線的な線を繋ぐんじゃないでしょうか?! セル始動時の電源のON/OFFは、セルスイッチ自体の接点で、普段導通してる接点が、スイッチを押すと離れる機械的な構造です。
押した時に導通(スターターリレーを動かす)する接点と、 離した時に導通(ライトなど)してる接点の2系統で構成されています。

モーターヘッドに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

旧型v-max(逆車、2WE 97年式、ヘッドライト常時点灯式)についての質問です

匿名さん

旧型v-max(逆車、2WE 97年式、ヘッドライト常時点灯式)についての質問です。
先日バイク屋に車検を依頼したところ、スピードメーターの精度が悪くなっており、次回は交換しないと車検通らないかも、と、バイク屋より指摘を受けました。
今後どうせ交換しないといけないのならば、高額な純正メーターよりも以前より興味があるデジタルメーター(ace-2802)へ交換したいと思い、いろいろと自分なりに調査したのですが、どうしてもわからないことが出てきました。
なお、交換予定のデジタルメーターはイルミ、ACC、アース、バックアップ用の常時12Vを必要とします。
また、できるだけ純正ハーネスを加工したくないのでデジタルメーター側の配線を加工したいと思っています。
純正メーターからは3ピンのコネクターが出ており、一本はイルミ、一本はアースとわかるのですが、残りの一本は常時+12Vでしょうか、それともACC+でしょうか?また、セルモーターを回す際にカットされるヘッドライト回路との関係があるかどうかもよくわかりません。
問題なければハーネス側の3ピンコネクタは利用したいと思っているのですが。
当方、強電の資格はいくつか持っているのですが、弱電は勉強不足であまり詳しくありませんので、皆様のお知恵を拝借したく、ご相談させていただきました。
どうそ、宜しくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内