「スカイラインGT」と「スカイラインGT-R」の違いは何? . 第2回日本グランプリGT-II部門タイト

「スカイラインGT」と「スカイラインGT-R」の違いは何?	 .	 第2回日本グランプリGT-II部門タイト

匿名さん

「スカイラインGT」と「スカイラインGT-R」の違いは何? . 第2回日本グランプリGT-II部門タイトル獲得を目指し、より強力なグロリアスーパー6用のG7型直列6気筒OHC1,988ccエンジンを、防火壁(前部バルクヘッド)直前を200mm延長して空間を確保した特別なシャーシーに搭載したスカイラインGT(一部ウィキより引用)。
それ以降、「スカイラインGT」の条件として直6を積むことが条件とされていた時代が続く。
(直4モデルをTIやRSとしていた) 現行スカイラインにおいて、V6ハイブリッド、直4ターボ両方共に「GT」を名乗っている。
クルマのキャラとしては「GT」を名乗っても違和感は感じない。
しかし、そもそも「GT」と「スカイラインGT」は別物ではないだろうか? ポルシェ911は伝統的にRR&水平対向6気筒。
FR&直4であれば924(後に944等に変化するが)と、名称を変えている。
あくまで個人的な意見だが、V6以降のスカイラインに、「スカイラインGT」のブランドを使うのに違和感を感じる。
じじつ、「スカイラインGT-R(~R34)」は直6モデルまでを示し、後継のV6モデルは「GT-R(R35)」と名乗っているではないか。
R34→R35なのに、である。
スカイラインの名称を消滅させよ、とは思っていない。
しかし、「スカイラインGT-R」同様に、「スカイラインGT」フランドは廃止すべきではないだろうか?野球で言う「永久欠番」みたいなイメージで。
メーカーにもユーザーにもメリットがあると思うが。

スカイラインは元々1500ccの直4の車体。
それをレースに出場するために、チューンドの基本的な考えである小さい車体に大きなエンジンということを実施するために、ひとクラス上のグロリアのエンジンを無理くり積んできたのがスカイランGTの始まり。
その後、スポーツ車の代名詞みたいになってしまった『GT』という名前に、ちゃんと『 GT(グランドツーリスモ) 』と『スポーツ(もしくはレーシング)』は似ているけれども違うものというスタイルで作り続けて。
あくまでもレーシングスペックについては『GT-R』や『RS』のグレード名を使って来た車種。
当時はカタログだって、ちゃんと『RS』『GT』『TI』のように分けて作られていて、あくまでも、同車種ながらも別々の性格であることを示していたはずです。
そんなこだわりが好きなスカイラインファンは、たくさんいたと思います。
ただ、それもR34くらいまでで、その後は『 今更そんなこたあどうでもいいんだよ』というスタイルに変わってしまっていると思います。
故に昔からのスカイラインファンもとっくの昔に離れてしまっていて、いくら日産がスカイラインブランドを利用し、グロリアやセドリックを廃止して、こだわりを捨てた楽な車作りの結果出てきたようなフーガ等が失敗? 日産が苦手となってしまった高級車クラスを拡販しようとしても効果が薄いのは当たり前? 苦しくとも頑なまでにブランドイメージを守ってきたクラウンが、セルシオやレクサスが出てこようが確たる位置を築き上げているのともろ対照的かと思います。

今や、月数百台程度の不人気車種。
スカイラインが、きちんとしたGTという名へのこだわりを捨ててしまった時に、昔からのスカイラインファンが好きだったスカイラインは既に死に体だったのかも。

日産が『 技術の日産 』と胸を張り、その顔とも言える代表車種のひとつであり。
それに乗っていることが、多少なりとも誇らしかったスカイライン。
気持ちのどこかで、いつかは以前のようなスカイラインが戻ってくるかなと期待していた気持ちもあったのですが。

グループなのかなんだか知りませんし、天下のベンツ様だか知りませんが、他社の心臓を積まれているスカイラインなんぞ。
まじ要りません。
さすがにもう諦めました。

『永久欠番』で結構です。

944に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

「スカイラインGT」と「スカイラインGT-R」の違いは何?	 .	 第2回日本グランプリGT-II部門タイト

匿名さん

「スカイラインGT」と「スカイラインGT-R」の違いは何? . 第2回日本グランプリGT-II部門タイトル獲得を目指し、より強力なグロリアスーパー6用のG7型直列6気筒OHC1,988ccエンジンを、防火壁(前部バルクヘッド)直前を200mm延長して空間を確保した特別なシャーシーに搭載したスカイラインGT(一部ウィキより引用)。
それ以降、「スカイラインGT」の条件として直6を積むことが条件とされていた時代が続く。
(直4モデルをTIやRSとしていた) 現行スカイラインにおいて、V6ハイブリッド、直4ターボ両方共に「GT」を名乗っている。
クルマのキャラとしては「GT」を名乗っても違和感は感じない。
しかし、そもそも「GT」と「スカイラインGT」は別物ではないだろうか? ポルシェ911は伝統的にRR&水平対向6気筒。
FR&直4であれば924(後に944等に変化するが)と、名称を変えている。
あくまで個人的な意見だが、V6以降のスカイラインに、「スカイラインGT」のブランドを使うのに違和感を感じる。
じじつ、「スカイラインGT-R(~R34)」は直6モデルまでを示し、後継のV6モデルは「GT-R(R35)」と名乗っているではないか。
R34→R35なのに、である。
スカイラインの名称を消滅させよ、とは思っていない。
しかし、「スカイラインGT-R」同様に、「スカイラインGT」フランドは廃止すべきではないだろうか?野球で言う「永久欠番」みたいなイメージで。
メーカーにもユーザーにもメリットがあると思うが。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内