どうして自動車車検の重量税と自賠責保険料などはクレジット支払いができないのでしょうか?

どうして自動車車検の重量税と自賠責保険料などはクレジット支払いができないのでしょうか?

匿名さん

どうして自動車車検の重量税と自賠責保険料などはクレジット支払いができないのでしょうか?

できなくはないですよ。
全額カード払いできるお店もありますから。
単にしないのはお店側が面倒くさいってのがまず1番にあると思います。
いろいろ処理しなきゃならないから。
それにカードの場合、数%手数料が必要になってしまうので、金額そのままだとお店側が損してしまうのです。

自動車重量税に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

どうして自動車車検の重量税と自賠責保険料などはクレジット支払いができないのでしょうか?

匿名さん

どうして自動車車検の重量税と自賠責保険料などはクレジット支払いができないのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

自動車重量税に関する質問

どうして自動車車検の重量税と自賠責保険料などはクレジット支払いができないのでしょうか?

自動車重量税 に関する質問

できなくはないですよ。
全額カード払いできるお店もありますから。
単にしないのはお店側が面倒くさいってのがまず1番にあると思います。
いろいろ処理しなきゃならないから。
それにカードの場合、数%手数料が必要になってしまうので、金額そのままだとお店側が損してしまうのです。

自動車重量税に関する回答

自動車重量税に関する質問

中古車屋に譲渡証明と車を渡し抹消登録してもらいました。
自動車税はまだ払っていないので抹消した月の分まで支払います。
①車検が少し残っていたんですが重量税、自賠責は請求出来るんでしょうか? 車検証、車、自賠責証、譲渡証明書は中古屋に渡してあります。
名義は自分のまま一時抹消中です。
②現在自分名義のまま一時抹消中なんですがこれは普通なんでしょうか? ③車の状態からみてももう売れないと思うので永久抹消になると思うんですが 永久抹消した際はこちらにもなにか通知がくるんでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

自動車重量税 に関する質問

②通常なら車屋の名義にしてから抹消します。
あなたの名前のままでも何ら問題ありません。
③特に案内は来ません。
車両がスクラップの状態になると、リサイクル管理団体で登録されます。
その後、永久抹消をするには、一時抹消後の解体届出という手続きが必要になります。
その際に重量税還付請求を行います。
②であなた名義になっているので、手続きすればあなたの口座に振り込まれる。
面倒だから一時抹消のまま放置。
ってパターンも多い。
自賠責保険は一時抹消の状態で解約できます。
解約は自賠責保険の証券を持って、保険会社(代理店は中継ぎ)で行います。
還付をするためには手続きが必要。
その手間賃を支払っているかどうか。
あなたがやるなら、一時抹消の車検証原本と自賠責原本をもらうことです。
このふたつがあれば、手続き可能。

自動車重量税に関する回答

自動車重量税に関する質問

中古車買うのに自分の車は査定0なので無料で引き取ってもらいます。
自動車税は返してもらえるといってたのですが、車検は来年8月まであるので自賠責と重量税も返ってくるはずですよね?自賠責と自動車税は聞かない とあっちで取られちゃいますかね?

自動車重量税 に関する質問

一時抹消するなら自動車税も自賠責も返ってきます。
永久抹消するなら更に重量税も返ってきます。
0で引き取っても何らかの形で使う、売る場合は 永久抹消しないので返ってこないですね。
返ってくるか確認することをおすすめします。

自動車重量税に関する回答

自動車重量税に関する質問

トラックの事で皆様にご質問です。
発泡スチロールをリサイクルしてる業者です。
運搬内容と致しまして、発泡スチロール運搬がメインです。
18年トラックを使用してかなり傷んできましたので修理すると買い換えした方が安くすみそうなのでトラックを購入を思案してます。
錆が激しく、電気系トラブルも見受けられ、シャーシの傷みが激しくかなり揺れてる感じです。
会社のトラックですが 車種 H5 エルフ 荷台 全長5m60センチ 幅 2m15センチ 高さ 2m90センチ 車体 全長7m35センチ 幅 2m15センチ 高さ 3m75センチ 超々ロング仕様 60センチオーバーハング 超低床 最大積載量 1350キロ 車両総重量 5150 キロ 現在の維持費 自賠責保険 24050円 自動車税 12600円 車両重量税 37800円 となっております。
今、現在では、超低床が何処のメーカーも設定がありません!荷台載せ換えも出来ない設定です。
ここで皆様にお聞きしたいのですが、かなり悩んだ末に出した結論は4トン若しくは2トンの超ロングを考えております。
発泡スチロールを運搬しているトラックは、どの様な仕様ですか?4トンのオバケよく解っております。
工場には4トンのオバケを置くスペースが有りません!車庫証明が取れません!9m前後なら行けます。
今の維持費に近い方法、車両総重量は変えられないのは存じております。
自賠責保険と自動車税を安くする方法が最大積載量を落とすと言う方法です。
何か?出来るのならばよろしくお願い致します。
仮に出来なくても現在乗っているエルフに比べて維持費はどのくらい変わりますか?荷台のスペースはどの位有れば、良いですか?4トン超ロング意外の4トンでお願い致します。
ふつうのアルミウイングも合わないです。
中古トラックを考えております。
2トン超ロング若しくは、4トンのワイドで手頃な中古トラック情報や現在のトラックを4トンに書き換えた時の維持費の負担額等を教えて頂ければ光栄です。
皆様、千恵をお願い致します。
ちなみに業者ですので白ナンバーです。
トラックの写真も見て頂ければ幸いです。

自動車重量税 に関する質問

発泡スチロールの運送業をやってます。
H5年式ですと現行のシャーシ幅と箱の縦ネタの幅が違ったかと思います。
箱の縦ネタを外して幅を広げて溶接し、3年落ち未満のキャンターの5TON未満超ロング平ボデーを購入し、箱は載せ換えで作るのが一番安いですよ。
車両総重量5TON未満車2台、昔の言い方でいう2TON車4台作りました。
現在の車検規制に対応させるのに、テール廻り、リフレクター等々細かいところまで含めて構造変更で車検を受けても、丸ごと新車に比べるとはるかに安く済みますよ。
荷台長5.6Mのオーバーハングに対応する超ロングシャーシが現在デュトロとキャンターエルフの3種類だったと思います。
エルフの超低床の箱でしたら、キャンターですかね。
シャーシの地上高がデュトロとキャンターではキャンターの方が低かったと思います。
エルフも手元にちょうど図面があるのですが、タイヤサイズがデカいので地上高が上がってしまう事と、リアがホイルベースの3分の2の許容範囲でいくとギリギリいけるかどうかです。
最大のネックは高さですけど、仮に全高が高すぎても、オープントップの幌棒を下げればなんとかなります。
3年落ち未満車というのは、平ボデー登録車が2年車検が切れます。
箱載せ換えます。
で3年未満ですと、新車点検が受けれます。
要はここで車体自体の保証が受けれます。
新車のシャーシで試みたのですが、これは無理でした。
で車検維持費の関係ですが、自社にある5TON未満車を白ナンバーに置き換えると、自賠責保険は最大積載量2T以下で同額、重量税は¥20500です。
平成3年式のキャビンの上まで荷台になってる家具車タイプをキャビンの上部だけ切り落として現在も使用してますよ。
参考になれば幸いです。

自動車重量税に関する回答