ZRX1200Rにゲイルスピードのリア6J(オフセットはノーマルと同じ)を履かせた場合、190/55-17また

ZRX1200Rにゲイルスピードのリア6J(オフセットはノーマルと同じ)を履かせた場合、190/55-17また

匿名さん

ZRX1200Rにゲイルスピードのリア6J(オフセットはノーマルと同じ)を履かせた場合、190/55-17または190/50-17でスイングアームのチェーンガードを取り付ける部分を加工したりしなくても大丈夫で 、ポン付けできるタイヤの銘柄とサイズを知りたいです。
当然ながら190/55-17と190/50-17の違いは理解しておりますが、加工しなくてもポン付けが出来ることやタンデムしてもどこかに干渉しないことを優先にしたいです。
各社タイヤの銘柄によって、同じ190でも微妙に違うのでタイヤ選びに悩んでます。
軽快にワインディングを楽しめる程度のツーリングスポーツあたりのコンパウンドで構いません(膝すりしてガツガツ走るわけでなく流す程度)。
(過去に履いたタイヤ:2CT、PP3、M5、ロードスポーツ、エンジェルSTなど) ご教示、よろしくお願い致します。

どのみち左右だけでなく前後のボディバランスもやり直さなくてはいけないと思います。
タイヤのコンパウンド次第ではそのままリア触るか、フロント触るか。
タンデムまで視野に入れるならフロント下げずにリアですね。
リアだけワイド化はコーナーリングに支障出ますが、そのツケをどこに持って行くか決めてますか? 普通は走りのためにタイヤサイズを変更したくてホイールを変更するのですが、ホイール変更ありきで苦労して、それで流す程度ってどういう状況でしょうか? 状況次第ではお役に立てるかも?

r1200rに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ZRX1200Rにゲイルスピードのリア6J(オフセットはノーマルと同じ)を履かせた場合、190/55-17また

匿名さん

ZRX1200Rにゲイルスピードのリア6J(オフセットはノーマルと同じ)を履かせた場合、190/55-17または190/50-17でスイングアームのチェーンガードを取り付ける部分を加工したりしなくても大丈夫で 、ポン付けできるタイヤの銘柄とサイズを知りたいです。
当然ながら190/55-17と190/50-17の違いは理解しておりますが、加工しなくてもポン付けが出来ることやタンデムしてもどこかに干渉しないことを優先にしたいです。
各社タイヤの銘柄によって、同じ190でも微妙に違うのでタイヤ選びに悩んでます。
軽快にワインディングを楽しめる程度のツーリングスポーツあたりのコンパウンドで構いません(膝すりしてガツガツ走るわけでなく流す程度)。
(過去に履いたタイヤ:2CT、PP3、M5、ロードスポーツ、エンジェルSTなど) ご教示、よろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内