映画マッドマックスに登場する、スーパーチャージャー搭載のV8インターセプターは、シフトレバーにスイッチがあり、過給器のオン・オフが手動で行われていました

映画マッドマックスに登場する、スーパーチャージャー搭載のV8インターセプターは、シフトレバーにスイッチがあり、過給器のオン・オフが手動で行われていました

匿名さん

映画マッドマックスに登場する、スーパーチャージャー搭載のV8インターセプターは、シフトレバーにスイッチがあり、過給器のオン・オフが手動で行われていました。
映画は近未来設定であり、インターセプターのスペックもあくまで劇場用の架空設定で、スーパーチャージャーは過給器としての役割はせず、電動式の撮影用だったと聞いています。
一般販売用の車でも、特にバブル時代の頃は、スーパーチャージャー搭載のモデルが多かったですが、マッドマックスのように手動切り替え式のものは無かったと思います。
手動切り替えの方が、車を駆るよろこびが味わえるし、燃費も良いように思うのですが、販売されないのは何故でしょうか? また、既存のスーパーチャージャ-搭載車を、手動切り替えに改造する事は可能ですか?(車検に通るかどうかも含めて)

小倉クラッチ製のスーパーチャージャーは、電磁クラッチがプーリーについていて、任意にオンオフができるようになっている。
が、実際の制御は、アクセルオンとオフに合わせて、オンオフするような制御が主流だ。
なぜなら、仮にスーパーチャージャーをクラッチでオフにしたとしても、吸入空気はチャージャーのタービンの中を通過しなければならず、この部分が駆動されないとなると、とんでもない抵抗になってしまい、この抵抗かで無過給で走らせるのはかなり厳しいからだ。
小倉クラッチのスーパーチャージャーはそれでもリショルムタイプでまだ勝手に回転するから、オフの状態でも空気は流れるが、ほかのメーカーのものや遠心式やルートタイプのスーパーチャージャーの場合だと、駆動してやらないと吸入すらもできないものが多い。
もし改造するのであれば、スーパーチャージャーに入る前に、バルブを取り付け、無過給とスーパーチャージャーの2ルートのインテークパイプを選択できるようにするのが現実的だ。
だが、当然過給がかかったときとかからないときで、2種類の燃料マップが必要なので、ECMのプログラムも2つが切り替わるようにしないと、無意味かもしれない。
車検に通るか通らないかは、この手の改造は問題なく通る。

電動スーパーチャージャーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

映画マッドマックスに登場する、スーパーチャージャー搭載のV8インターセプターは、シフトレバーにスイッチがあり、過給器のオン・オフが手動で行われていました

匿名さん

映画マッドマックスに登場する、スーパーチャージャー搭載のV8インターセプターは、シフトレバーにスイッチがあり、過給器のオン・オフが手動で行われていました。
映画は近未来設定であり、インターセプターのスペックもあくまで劇場用の架空設定で、スーパーチャージャーは過給器としての役割はせず、電動式の撮影用だったと聞いています。
一般販売用の車でも、特にバブル時代の頃は、スーパーチャージャー搭載のモデルが多かったですが、マッドマックスのように手動切り替え式のものは無かったと思います。
手動切り替えの方が、車を駆るよろこびが味わえるし、燃費も良いように思うのですが、販売されないのは何故でしょうか? また、既存のスーパーチャージャ-搭載車を、手動切り替えに改造する事は可能ですか?(車検に通るかどうかも含めて)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内