富士山の地形の名称について 富士山に登った記録(ブログ)を見ていると、長田尾根、大弛沢、宝永沢、といった地名がでてきました

富士山の地形の名称について	 富士山に登った記録(ブログ)を見ていると、長田尾根、大弛沢、宝永沢、といった地名がでてきました

匿名さん

富士山の地形の名称について 富士山に登った記録(ブログ)を見ていると、長田尾根、大弛沢、宝永沢、といった地名がでてきました。
私自身、御殿場ルートを歩いたこともあるので、記録の写真と文章を突き合わせて、ここのことなんだろうなという見当はつきますし、それらの地名で検索するといろいろヒットするので、その名称が一般に通用しているということはわかりました。
しかし、国土地理院の電子国土にも昭文社の山と高原地図といった資料には尾根や沢に名称の記載がありません。
そこで、尾根や沢の名称と位置について、なるべく詳細にわかるWebサイトなり書籍なりがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

富士山の敷地内にある山名は宝永山、双子山、小富士とあとは山頂を 抑えておけばよいでしょう。
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/okumiya/ 沢の名前はお中道とそれに交差する沢名を見るとよいです。
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/c08/ あと須走口から行ける幻の滝っていうのがありますね。

電子書籍に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

富士山の地形の名称について	 富士山に登った記録(ブログ)を見ていると、長田尾根、大弛沢、宝永沢、といった地名がでてきました

匿名さん

富士山の地形の名称について 富士山に登った記録(ブログ)を見ていると、長田尾根、大弛沢、宝永沢、といった地名がでてきました。
私自身、御殿場ルートを歩いたこともあるので、記録の写真と文章を突き合わせて、ここのことなんだろうなという見当はつきますし、それらの地名で検索するといろいろヒットするので、その名称が一般に通用しているということはわかりました。
しかし、国土地理院の電子国土にも昭文社の山と高原地図といった資料には尾根や沢に名称の記載がありません。
そこで、尾根や沢の名称と位置について、なるべく詳細にわかるWebサイトなり書籍なりがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内