サッカーについて質問です

サッカーについて質問です

匿名さん

サッカーについて質問です。
試合中、選手同士の接触やファール等で倒れてなかなか起き上がらないシーンをよく見ます。
スパイクに踏まれたり当たりどころによっては骨折などもあり、本当に起き上がれないような試合中の事故があるのは理解していますが、明らかにわざとらしい様子も見かけるので疑問です。
あれだけ痛がってなかなか起き上がらなかったのに、起き上がったら普通に走っとる…嘘?演技?と思ってしまいます。
個人的に見ていてあまり良い気はしません。
ファールをもらう為に大袈裟なアクションをしたり接触していないのにそう見せるようなことは他のスポーツでも技術としてあると思います、しかしわざと倒れ込んで長い時間ゲームを止めて起き上がらない意味が分かりません。
ジャッジが変わったりするのでしょうか?何かの理由で時間経過をかせいでいるのでしょうか?それともあれは休んでいるのでしょうか? 意味や理由、正解を教えて下さい。
よろしくお願いします。

1点差で勝っているチームが、試合終了間際だと時間を消費する為にやりますね。
韓国、中国等が良く使う手段です。
理由は、試合がストップしている時間を全て追加しないからです。
倒れて治療に3分掛かっても、3分の追加はしないでしょう。
イエロー覚悟のシュミレーションも有るでしょう。
つまり本当にゲームがストップしている時間等(ボールがピッチから出ている時間。
フリーキックでボールが止まっている時間。
警告に費やす時間。
選手交代の時間等)を合計すると15~35%ぐらいになると思います。
(実際に計算されたデータが有ります。
) それらをまともに試合時間に追加していたら、試合時間が90分+3分でなく、115分(90分+25分)とかになります。
だから今は、「ロスタイム(失われた時間)」と言わずに「アディショナルタイム(追加の時間)」と言う様に変更になったのです。
あとは、治療中に守備の修正の指示をする為。
特にGKの治療は、基本的にGKをピッチの外に出しての治療は行いません。
ルール上も「GK不在で試合を開始(再開)してはならない。
」と明記されています。
フィールド選手は、担架で出されて治療が行われます。
(主審の判断) 試合終了間際の選手交代も、同じ理由からです。

見どころに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

サッカーについて質問です

匿名さん

サッカーについて質問です。
試合中、選手同士の接触やファール等で倒れてなかなか起き上がらないシーンをよく見ます。
スパイクに踏まれたり当たりどころによっては骨折などもあり、本当に起き上がれないような試合中の事故があるのは理解していますが、明らかにわざとらしい様子も見かけるので疑問です。
あれだけ痛がってなかなか起き上がらなかったのに、起き上がったら普通に走っとる…嘘?演技?と思ってしまいます。
個人的に見ていてあまり良い気はしません。
ファールをもらう為に大袈裟なアクションをしたり接触していないのにそう見せるようなことは他のスポーツでも技術としてあると思います、しかしわざと倒れ込んで長い時間ゲームを止めて起き上がらない意味が分かりません。
ジャッジが変わったりするのでしょうか?何かの理由で時間経過をかせいでいるのでしょうか?それともあれは休んでいるのでしょうか? 意味や理由、正解を教えて下さい。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内