こんばんは。
お久しぶりです。
D1 GRANDPRIXの車両ですよね。
あれはGTウイングと呼ばれるタイプのものです。
ウィングステーのそれはアルミの削り出しですから素地そのままです。
ステーまで塗装している実車は少ないですね。
そこまでわざわざ塗装するのは、他でもいないかもしれないくらい。
ウイング部分はカラフルな色に塗装したりロゴを入れますけど。
http://ameblo.jp/pacific-racing/entry-12014927052.html http://beretta02.exblog.jp/23922247/ また、こういうことで迷った場合、同カテゴリの他チーム車両がどうしているか見てみるのも参考になります。
塗装しているチームは、いませんよね。
また、ブラックの車両もありますが、あれはカーボンウイングのものだからでしょう。
こっちの方が主流かもしれません。
他のカテゴリの車両ではどうか。
例えば70年台のFー1でもウイングを支えるステー部分はアルミのままが多いものです。
80年台に入ってカーボン素材になりブラックになりましたね。
歴史的?にステーの部分はあまり塗装はしないようで、何か合理的な理由があるかもしれませんがそこまでは知らないです。
ブログのURLまであまり知恵に掲載しない方がいいように思います。
blackmanchannではお世話になりました。
またよろしくお願いします。