大地震が来たらガスと水道は何日も止まりますが

大地震が来たらガスと水道は何日も止まりますが

匿名さん

大地震が来たらガスと水道は何日も止まりますが。
なぜか電気はすぐに復旧します。
地震になるとガソリンスタンドが倒壊したり。
ガソリンスタンドに補給車が来れずにガソリンが底をついたり。
などなどで被災地では倒壊を免れたガソリンスタンドに行列ができるのが阪神でも東北でもお馴染みの光景でしたが。
やはり地震大国日本ではこういうときは電気自動車やプラグインハイブリッドは最強ですか。

電力は電線の配線で済みますから、配管が必要なインフラと比べると復旧は容易です。
地下埋設の水道管やガス管は破損すれば、地面を掘らなきゃなりませんし、破損箇所の特定も直接見ることができないので、時間を要します。
ガソリンスタンドは危険物を取り扱うために、保安基準が厳しく決められています。
地震での損傷は一般ビル等よりも起こらない程、頑丈にできています。
東日本大震災でもガソリンスタンドは倒壊は殆ど無かったようです。
ガソリンスタンドの燃料が底をつくのはタンク車が交通状況が悪く辿り着かないためです。
電気インフラの復旧は他のインフラよりも早いので、電気自動車の価値はあります。
プラグインハイブリッド車なら、バッテリーに残った電気やエンジンでの発電で、電力インフラが復旧するまで持たせれば充電して使えますから、燃料が届かなくても何とか使えます。
電力インフラ復旧までの間も、車のタンクにある燃料だけで行動ができますし。
プラグインハイブリッド車が最強でしょう。
(action_1919さんへ)

プラグインハイブリッドに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

大地震が来たらガスと水道は何日も止まりますが

匿名さん

大地震が来たらガスと水道は何日も止まりますが。
なぜか電気はすぐに復旧します。
地震になるとガソリンスタンドが倒壊したり。
ガソリンスタンドに補給車が来れずにガソリンが底をついたり。
などなどで被災地では倒壊を免れたガソリンスタンドに行列ができるのが阪神でも東北でもお馴染みの光景でしたが。
やはり地震大国日本ではこういうときは電気自動車やプラグインハイブリッドは最強ですか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内