現在、教習所に通っています

現在、教習所に通っています

匿名さん

現在、教習所に通っています。
学科での疑問があり、指導員たちに質問しましたが、答えられる人がおらず投稿いたしました。
知恵者たちの知恵を是非お借りしたいと存じます。
・危険を避ける為にやむを得ない場合でも、安全地帯や立ち入り禁止部分を通行することができないとされていますが、安全地帯は人がいたりなどわかります。
立ち入り禁止部分はなぜダメなのですか?例えば子供が急に飛び出してきて、ハンドルを思いっきり切った先が立ち入り禁止部部ではあってはならないということになりますよね?そこまでして入ってはならない立ち入り禁止部部とはそもそもどういう場所にあるものなのでしょうか?教科書にはどういったところにあるのか書かれていませんでした。
・追い越し禁止の場所で追い越しのため進路を変え、追い越し禁止の場所を過ぎてから、前車の側方を通過した。
という問題で答えが×でした。
はたから見ていて、これを違反しているとわかるのでしょうか?本人にしか追い越しの為に進路を変えたのだとわからないと思います。
普通にただ先の右折の為に進路を変え、禁止場所を過ぎた時に、気が変わりそのまま直進し、側方を過ぎることだってあると思います。
なぜ×なのでしょうか? ・最も短い制動距離で車を安定させて止める時には、力いっぱいブレーキを踏むと良い。
という問題で×でした。
解説に急にブレーキをかけると車輪がロックし、摩擦が小さくなると書かれていました。
タイヤがロックするということは車輪の回転がとまった状態で地面をゴムタイヤが擦れてその方が制動距離が短いと思うのですが、どういうことなのでしょうか? ・自動車が衝突したときの衝撃力は、衝突してからとまるまでの時間が短くなるほど小さくなる。
で×でした。
例えば早い速度で壁にボールを投げた時衝撃力は大きく跳ね返りが大きくなって止まるまで時間がかかります。
それと矛盾すると思うのですが、どうでしょうか? ・自動二輪車はやむを得ない場合や右左折の時はバス専用通行帯を通っても良い。
で○でした。
やむを得ない場合や左折はわかりますが、右折の場合はそもそも通る必要ないですよね?バス専用通行帯が右にある場合があるのですか? ・自動車の保管場所はなぜ2キロ以内に法律で決められているのでしょうか?2キロよりも遠いところに安い駐車場がある時、所有者がその方がいいと思えば別によくないでしょうか? ・青色の灯火の矢印は、原動機付自転車は矢印の方向に進める。
で○でした。
二段階右折の場合もあるし、この問題からは○と判断できないと思うのですが、どう思いますか? ・警察官の手信号で腕を水平に上げている時と下している時は同じ意味である。
で○でした。
下している時のことは教科書にはのっていませんでした。
下している時が水平の時と同じならばそもそも、腕を垂直に上げる動作をなくし、下げている状態をそのままの意味で平行にしている時を垂直に上げている時の意味にすればわざわざ垂直に上げる手間はいらないとおもいませんか?

根本的に道路交通法は古いんだよ。
だから今の交通環境と必ずしも一致しているとは限らない。
制定された昭和35年当時の劣悪な道路環境と車両性能を前提とした内容なのだから。
・安全地帯について 路面電車の電停をイメージすれば良い。
路面電車の無い都道府県なら検索してみればいい。
道路上にペイントで囲まれた枠だけじゃなく、コンクリートで作られたプラットホームだからそもそも進入出来ないわな。
・追い越し禁止について 学科試験の内容は文面以外の事を考えない事。
文面に追い越し禁止の場所で追い越しを始めたと書いてあるわけだから、それ以外の事を考えない事。
深読みすると十中八九間違う。
・制動距離について 問題文には「安全に」と書いてあるのだから、これは言い換えると「ロックさせずに」の意味。
今の車ならABSが前提だから思いっきり踏めば良いけど、道交法制定当時にはABSなんて無いのだから誤り。
・衝撃力について 衝撃力ってのは単位時間当たりの運動量変化量の事だから、衝撃力F=運動量mv/変化にかかる時間ΔTで求められる。
だから時間が短ければ衝撃力は大きくなる。
君が言っているのは弾性力の話であり、別の内容。
・バス専用通行帯について 別に法律上で左に設置するべしとは決まっていないのだから、どこにあっても不思議じゃない。
と言うか学科教本に例外事項として書いてあるし。
・保管場所について 現実的な距離に車両が無ければ、違法駐車のリスクが高まる。
だから車庫証明に距離の制限を設けているわけだけども、なぜ2キロなのかは知らん。
制定当時にこの該当箇所を考えた人に聞いてみるしかない。
統計的な根拠があるはず。
・青色の灯火について この問題において出題者の意図は「青色の灯火に原付が従っても良いのか?」であり、「原付の右折小回りが許されるのか?」ではない。
深読みしすぎ。
・手信号について まあ問題が何を意図しているのか分かり難い内容ではあるけども、手信号の内容は法律で決まっているのだからソコに突っかかっても仕方がない。
現役指導員より

信号機に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

現在、教習所に通っています

匿名さん

現在、教習所に通っています。
学科での疑問があり、指導員たちに質問しましたが、答えられる人がおらず投稿いたしました。
知恵者たちの知恵を是非お借りしたいと存じます。
・危険を避ける為にやむを得ない場合でも、安全地帯や立ち入り禁止部分を通行することができないとされていますが、安全地帯は人がいたりなどわかります。
立ち入り禁止部分はなぜダメなのですか?例えば子供が急に飛び出してきて、ハンドルを思いっきり切った先が立ち入り禁止部部ではあってはならないということになりますよね?そこまでして入ってはならない立ち入り禁止部部とはそもそもどういう場所にあるものなのでしょうか?教科書にはどういったところにあるのか書かれていませんでした。
・追い越し禁止の場所で追い越しのため進路を変え、追い越し禁止の場所を過ぎてから、前車の側方を通過した。
という問題で答えが×でした。
はたから見ていて、これを違反しているとわかるのでしょうか?本人にしか追い越しの為に進路を変えたのだとわからないと思います。
普通にただ先の右折の為に進路を変え、禁止場所を過ぎた時に、気が変わりそのまま直進し、側方を過ぎることだってあると思います。
なぜ×なのでしょうか? ・最も短い制動距離で車を安定させて止める時には、力いっぱいブレーキを踏むと良い。
という問題で×でした。
解説に急にブレーキをかけると車輪がロックし、摩擦が小さくなると書かれていました。
タイヤがロックするということは車輪の回転がとまった状態で地面をゴムタイヤが擦れてその方が制動距離が短いと思うのですが、どういうことなのでしょうか? ・自動車が衝突したときの衝撃力は、衝突してからとまるまでの時間が短くなるほど小さくなる。
で×でした。
例えば早い速度で壁にボールを投げた時衝撃力は大きく跳ね返りが大きくなって止まるまで時間がかかります。
それと矛盾すると思うのですが、どうでしょうか? ・自動二輪車はやむを得ない場合や右左折の時はバス専用通行帯を通っても良い。
で○でした。
やむを得ない場合や左折はわかりますが、右折の場合はそもそも通る必要ないですよね?バス専用通行帯が右にある場合があるのですか? ・自動車の保管場所はなぜ2キロ以内に法律で決められているのでしょうか?2キロよりも遠いところに安い駐車場がある時、所有者がその方がいいと思えば別によくないでしょうか? ・青色の灯火の矢印は、原動機付自転車は矢印の方向に進める。
で○でした。
二段階右折の場合もあるし、この問題からは○と判断できないと思うのですが、どう思いますか? ・警察官の手信号で腕を水平に上げている時と下している時は同じ意味である。
で○でした。
下している時のことは教科書にはのっていませんでした。
下している時が水平の時と同じならばそもそも、腕を垂直に上げる動作をなくし、下げている状態をそのままの意味で平行にしている時を垂直に上げている時の意味にすればわざわざ垂直に上げる手間はいらないとおもいませんか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内