講習会や山岳会などで登山を教わる、とは具体的に何を教わるのでしょうか? 歩き方やギアの

講習会や山岳会などで登山を教わる、とは具体的に何を教わるのでしょうか?  歩き方やギアの

匿名さん

講習会や山岳会などで登山を教わる、とは具体的に何を教わるのでしょうか? 歩き方やギアの使い方、地図の読み方など、実技的な面でしょうか? または、ウエアの選び方、ギアの選び方など 、知識的な面でしょうか?

講習会での講義内容、色々だと思います。
カルチュアセンター等が開催する『山登り講座』的な講習会のパンフレットを参照すると、座学として月2回・3ヶ月くらい、装備・地図・気象・救急などの知識を講義し、最後に皆で日帰りハイキングして卒業って流れらしいです。
うちの市の体育協会主催の山登り教室では、都市近郊の低山へ登る道々で講師役の方が「思い付くまま適当にウンチクを語ってるだけ」等と、あまり評判は芳しくないみたいですね。
都道府県岳連が主催する冬山講習会では、西穂や八ツの営業小屋(またはテント)に宿泊し、キックステップやアイゼンワークを教えるようですが、多くの講習生の中で一番ヘボな方を基準に講習する事になりますので、雪さえあれば樹林帯でもアイゼン付けたり、そよ風ふいたら耐風姿勢みたいな『冬山登山者』が出来上がるみたいですよ。
山岳会について、このカテの質問者さん・回答者さんの中にも誤解してる方も多いので一言(本当はこちらを述べたくて回答を投稿する事にしました)。
山岳会って山登りの技術・知識を教えてくれる無料の(または安価な)講習会って思ってる方がいらっしゃいます。
でも山岳会って、山登りを趣味とする方が山仲間や山行の同行者を得易くするために有るんです。
そりゃ、季節の行事的に種々の講習会を開いてる会もありますが、会のベテラン・中堅会員が自分達の山仲間を育てるためにボランティアで講師を務めています。
その辺りを理解できずに入会される所謂『お客さん会員』の方は、講習会の内容を不満に感じる方が少なくないようです。
もし、unicky1060さんが山岳会への入会を選ばれるのであれば、そんな事も頭の隅に入れておけば有意義な講習会になると思います。

ウエアに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

講習会や山岳会などで登山を教わる、とは具体的に何を教わるのでしょうか?  歩き方やギアの

匿名さん

講習会や山岳会などで登山を教わる、とは具体的に何を教わるのでしょうか? 歩き方やギアの使い方、地図の読み方など、実技的な面でしょうか? または、ウエアの選び方、ギアの選び方など 、知識的な面でしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内