電動アシスト自転車について

電動アシスト自転車について

匿名さん

電動アシスト自転車について。
YAMAHAのPAS CITY Xの2016年モデルの購入を検討しています。
自宅が高台にあり、緩やかな登り坂と急な登り坂が交互に続く地域です。
夫婦で一台の車を共有しているため、妻が車を使用している時は私は徒歩かマウンテンバイクで最寄駅へ移動するか、タクシーなどで移動するしかありません。
マウンテンバイクで前後のギアを最大まで軽くして立ち漕ぎを繰り返して太ももがパンパンになって息を切らして走るのが大変です。
先日は同じ急坂を汗だくで漕いでいる自分を、電動アシスト自転車に乗った高齢の男性にあっさり抜き去られてしまいました。
原付でも買おうかと思ったのですが、都心部の駐車スペースや道交法の厳守、ヘルメット着用など、何かと面倒なので、なおさら自転車に気持ちが傾いています。
長距離の移動やスピードも必要なく、荷物をたくさん搭載する必要もないので、デザインや小回り、駐輪スペースの観点からベロタイプのPAS CITY Xがいいな、と考えています。
ネットの試乗レビューや急坂に挑戦している動画などを見て、電動アシストの良さは何となく実感できたのですが、実際に同機種や他メーカーの小口径電動アシストに乗っておられるユーザーさんが、購入してみて感じるメリットデメリットはあるでしょうか? ちなみに男性30代前半、身長175cm、体重は80キロのがっしり体型です。

アシストレベルがCITY-Xより1レベル上のPAS Babby 2014年モデルに乗っています。
急坂の登坂が続く我が家への帰路ですが、Babbyのアシスト力については満足しています。
デメリットは思ったよりお金が掛かったこと。
他のコメントでも繰り返し書いていますが、うちのBabby 2014年モデルは後輪スポーク折れに悩まされ続けました。
スポークは消耗品ということで1年の保障修理が受けられず毎回数百円から数千円の修理代を払っていましたが、毎月折れるのでヤマハに相談、メーカー費用負担で後輪総交換となりました。
ところがその後も折れ続け、最終的には費用自腹(2万4千円!)で2016年モデルの後輪に再度総交換、やっといまトラブルが収まっている様子です。
これは2016年モデルでスポークが太い36本組みになるまで細いスポーク28本組みで採用していたヤマハ/ブリジストンの設計の問題と思われます。
心配なのがご検討されているCITY-Xの公式サイトで写真を拝見すると未だに28本スポークに見える点。
体重の面から考えても私と同じ悩みに遭う可能性があります。
(私も80キロ台です) ヤマハで検討するなら後輪のスポークが強化されているBabby 2016年モデルも検討されては、と思いますがいかがでしょうか。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby/ CITY-Xと比べるとホイールベースが長いかもしれません。
けっこうデカイ自転車です。
※もちろんスポーク折れには様々な要因があり、スポーク張り調整など自転車店の技量の問題もあるとは思います。
私の場合は通販で買って近所の大型チェーン店で毎回修理依頼していましたので…

試乗レビュー動画に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

電動アシスト自転車について

匿名さん

電動アシスト自転車について。
YAMAHAのPAS CITY Xの2016年モデルの購入を検討しています。
自宅が高台にあり、緩やかな登り坂と急な登り坂が交互に続く地域です。
夫婦で一台の車を共有しているため、妻が車を使用している時は私は徒歩かマウンテンバイクで最寄駅へ移動するか、タクシーなどで移動するしかありません。
マウンテンバイクで前後のギアを最大まで軽くして立ち漕ぎを繰り返して太ももがパンパンになって息を切らして走るのが大変です。
先日は同じ急坂を汗だくで漕いでいる自分を、電動アシスト自転車に乗った高齢の男性にあっさり抜き去られてしまいました。
原付でも買おうかと思ったのですが、都心部の駐車スペースや道交法の厳守、ヘルメット着用など、何かと面倒なので、なおさら自転車に気持ちが傾いています。
長距離の移動やスピードも必要なく、荷物をたくさん搭載する必要もないので、デザインや小回り、駐輪スペースの観点からベロタイプのPAS CITY Xがいいな、と考えています。
ネットの試乗レビューや急坂に挑戦している動画などを見て、電動アシストの良さは何となく実感できたのですが、実際に同機種や他メーカーの小口径電動アシストに乗っておられるユーザーさんが、購入してみて感じるメリットデメリットはあるでしょうか? ちなみに男性30代前半、身長175cm、体重は80キロのがっしり体型です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内