テニス ラケットについて テニスラケットについての質問です

テニス ラケットについて  テニスラケットについての質問です

匿名さん

テニス ラケットについて テニスラケットについての質問です。
以前、vcore tour97 310g グリップ3を使用していたのですが、知人からHEAD graphene speed pro 315g グリップ4を譲ってもら い、グリップの太さとフォアの打ちやすさに気に入り、speedを使用しているのですが、speedに変えてからバックハンドのストロークの時に頼りない感じがあり、少し打ち負けてイメージよりも上に飛んだりで思うように打てません。
鉛テープを貼ったり工夫はしているのですが、そうするとフォアの打ちやすさが薄れてしまう感じがしていつも気になります。
頼りなく感じてしまう原因はどうしてなのでしょうか、グリップが太いから?vcoreより面が大きいから?そもそものフレームの性質上の問題なのでしょうか?vcoreと同じバランスポイントなのに不思議です。
また、鉛テープの貼る位置など良い改善方法がありましたらお教えください。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
バックハンドは両手です。

同一種類のラケットでも個体差がありそれはカタログにも書かれています。
バランスポイントも違います。
二つのラケットは違うメーカーで有りグリップ形状及び太さが違います。
ラケットフェイスの面積及び形状。
カタログには出ていないので分かりませんがRA-Test値も異なっていると思われます。
空力性能も違っていますね。
当たり前ですが別のラケットです。
これで同じ感覚で打てる方がおかしいでしょう。
また、HEAD graphene speed pro 315gの方はある程度劣化しているかもしれません。
>フォアの打ちやすさに気に入り と言うことですのでバックハンドのフォームやグリップを変えられた方が良いと思います。
しかしヨネックスのラケットと近い感覚で打つのならば二本のラケットのスイングウエイトを測ってそのショップで鉛テープの位地の相談をしたら良いと思います。
ヨネックスのラケットのスイングウエイトに近づければバックハンドも近い感覚では打てるのではないでしょうか。

Speedに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

テニス ラケットについて  テニスラケットについての質問です

匿名さん

テニス ラケットについて テニスラケットについての質問です。
以前、vcore tour97 310g グリップ3を使用していたのですが、知人からHEAD graphene speed pro 315g グリップ4を譲ってもら い、グリップの太さとフォアの打ちやすさに気に入り、speedを使用しているのですが、speedに変えてからバックハンドのストロークの時に頼りない感じがあり、少し打ち負けてイメージよりも上に飛んだりで思うように打てません。
鉛テープを貼ったり工夫はしているのですが、そうするとフォアの打ちやすさが薄れてしまう感じがしていつも気になります。
頼りなく感じてしまう原因はどうしてなのでしょうか、グリップが太いから?vcoreより面が大きいから?そもそものフレームの性質上の問題なのでしょうか?vcoreと同じバランスポイントなのに不思議です。
また、鉛テープの貼る位置など良い改善方法がありましたらお教えください。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
バックハンドは両手です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内