整備士になるための専門で学科ではなく実技をやったとしてその復習ってどうやるんですか?

整備士になるための専門で学科ではなく実技をやったとしてその復習ってどうやるんですか?

匿名さん

整備士になるための専門で学科ではなく実技をやったとしてその復習ってどうやるんですか? 学科ならノート取って問題を繰り返しやるとか大体はわかりますが実際に車を使った場合はどうやって 予習復習すればいいんですか? ちなみに次はバンパーを外すと思うのですがバンパーってどうやって外すんですか? ちなみに車種は多分 日産マーチとトヨタ パッソです。

新入学生でしょうか? 実技は何班かに分かれてやっていますかね? 単体部品の分解、組み付け作業等は1人で作業を行うと思いますが 複数人で一つの教材を作業する場合は、積極的に工具を持ってください。
全員で工具を持って作業出来ないと思いますが 班員が作業をしている場合でも よく観察し、こうやったらもっと良い作業が出来そうだな とか、考察すれば無駄な時間にはならないはず。
あと、学科ですが 問題集を繰り返しやったところで 現場では何も生きて来ません (こういった教育方針の学校が増えてしまった事は非常に残念ですが) ”とりあえず学科試験が受かる” だけです 問題集なんてサラッとやって 理解出来たかの確認をするだけで充分です もし問題集をやるのであれば 選択肢は見ない事です 自分の言葉で答えを書ける位に勉強してください 心配要りません 部品の仕組みや作動 法規は全てを完璧に把握するように勉強すれば ひっかけ問題にはひっかかりません 資格を取得していても、就職先で何も分からず肩身の狭い思いをしている新米をよく見ます ※こうはならない様にね 頑張れ!

日産 マーチに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

整備士になるための専門で学科ではなく実技をやったとしてその復習ってどうやるんですか?

匿名さん

整備士になるための専門で学科ではなく実技をやったとしてその復習ってどうやるんですか? 学科ならノート取って問題を繰り返しやるとか大体はわかりますが実際に車を使った場合はどうやって 予習復習すればいいんですか? ちなみに次はバンパーを外すと思うのですがバンパーってどうやって外すんですか? ちなみに車種は多分 日産マーチとトヨタ パッソです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内