匿名さん
18歳の専門学生です。
将来、国内B級ライセンスを取ってラリーに参加しようと思っているんですが、ラリーカーを組むのにどれぐらいの額がかかりますか? また、出るなら、TRDラリー、か全日本ラリー選手権どちらが初心者向けでしょうか? 教えてください!
匿名さん
18歳の専門学生です。
将来、国内B級ライセンスを取ってラリーに参加しようと思っているんですが、ラリーカーを組むのにどれぐらいの額がかかりますか? また、出るなら、TRDラリー、か全日本ラリー選手権どちらが初心者向けでしょうか? 教えてください!
>>ラリーカーを組むのにどれぐらいの額がかかりますか? ピンキリです。
>>出るなら、TRDラリー、か全日本ラリー選手権どちらが初心者向けでしょうか? どっちも初心者には、向かないと思います。
JAF公認のラリーに、何回か完走が出場の条件とかってありませんか。
Bライの講習時に、講習を主催したクラブに、聞いたみるといいですよ
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80426 GoAuto
4月30日 80751 GoAuto
4月12日 84746 GoAuto
4月11日 84880 GoAuto
4月1日 87704 GoAuto
3月26日 89364 GoAuto
3月21日 90961 GoAuto
3月20日 91069 GoAuto
3月10日 93890 GoAuto
3月8日 94674 GoAuto
3月8日 17248 GoAuto
3月3日 18081 GoAuto
11月23日 41470 GoAuto
11月23日 41365 GoAuto
11月17日 40156 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80426
4月30日 80751
4月12日 84746
4月11日 84880
4月1日 87704
3月26日 89364
3月21日 90961
3月20日 91069
3月10日 93890
3月8日 94674
3月8日 17248
3月3日 18081
11月23日 41470
11月23日 41365
11月17日 40156
11月17日 38367
11月14日 37601
10月27日 42457
10月26日 39738
10月26日 39081
10月19日 40947
10月18日 39891
10月11日 13754
10月4日 15054
10月2日 13833
10月1日 13881
9月28日 13555
9月28日 8514
9月25日 8947
9月24日 9017
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87299
3月22日 98535
3月15日 100476
3月16日 92784
3月11日 95171
3月9日 94929
2月20日 104036
2月10日 110933
2月11日 103210
1月13日 125421
1月13日 40761
1月12日 22717
1月12日 26639
1月3日 23034
12月9日 416452
12月15日 31400
12月11日 25402
12月11日 20116
12月4日 36945
11月21日 1103387
11月19日 17430
10月29日 23091
10月28日 23578
10月25日 27784
10月25日 16581
10月25日 20892
10月25日 14836
10月24日 28111
10月6日 17540
10月2日 109163
匿名さん
18歳の専門学生です。
将来、国内B級ライセンスを取ってラリーに参加しようと思っているんですが、ラリーカーを組むのにどれぐらいの額がかかりますか? また、出るなら、TRDラリー、か全日本ラリー選手権どちらが初心者向けでしょうか? 教えてください!
関東地方でダートトライアルを観たいのですがオススメの競技場や料金、日程、時間帯、用意する物、を教えて下さい。
全日本ラリー選手権などは観戦してますが (モントレー群馬、MSCC福島)など、 ダートトライアルはまだ観たことがありません。
フリー走行や競技大会などを観戦するのに料金はいくら位かかりますか? 観戦場はラリーみたいになにも無い原っぱみたいな感じですか?(イスや飲物など必要)ですか? ダートトライアルを観た感想は? 又、実際に走行経験のある方の話しなど ダートトライアルについていろんな情報を 教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
全日本ラリー選手権 に関する質問
y784356fd72rce05seさんへ あれ? 地蔵峠のMSLは? と思ったら、こういう事だったんですね。
合掌(-人-) https://ja-jp.facebook.com/sportslandshinsyu コメントを寄せられている堀江真徳氏は、公式リザルトに数多く名を残されている大ベテランである事を付記します。
私的には、登坂均氏駆るサニー4WDが、ギャラリーコーナーで溢れんばかりの断トツの激走だった事が記憶に残っています。
>ラリーみたいに >なにも無い原っぱみたいな感じですか? >(イスや飲物など必要)ですか? ラリー観戦の経験がお有りなら話は早い。
(^^) 晴れたら埃、降ったらヌタヌタ、で、足下の装備も十分に。
開催場所によっては山の天候でもありますから、雲の中に入った様なシットリ、という天気も在ります。
と言う事は、冷え対策も欠かせません。
(野沢も相当するかも。
山間部なので) 悠長に椅子に座るなら、大きめの傘、効果的な雨具の上下に、長靴、と言った組み合わせが有効でしょう。
地面からの跳ねも結構な問題なので。
丸和は河川敷なので、小砂利と砂で、コンディション的には良い方だと思います。
走る方としては、最初から丸和に行かない方が良い、と昔から言われていて、3速に入る速度で「転がす」方も多い様です。
d(^=^;)
自動車のラリーについてご質問です。
全日本ラリー選手権のチームは世界レベルでいうとどの程度の実力を持っているのでしょうか? たとえばドライバーは日本の道は狭く高速コーナーは苦手なた めにWRCなどでは海外ドライバーに歯が立たないと聞きますが、日本国内のコースで海外ドライバーと比べた場合はどれぐらいの差ができると思いますか?
全日本ラリー選手権 に関する質問
○世界レベルでいうとどの程度の実力を持っているのでしょうか? →WRCを頂点として、地域選手権、国内選手権、の構成になっていますので、その中の国内選手権を争える実力を持っています。
日本だけでなく、どんな国にも同様のチームはあります。
国内での参加を目的に結成されているチームとWRCのワークスチームに経済力含めて差があるのは仕方ありません。
○WRCなどでは海外ドライバーに歯が立たないと聞きます。
→能力や才能以前に経験不足という点は否めません。
というより、WRCの中心になっているヨーロッパから遠く離れているだけでも不利な点は山積みです。
フィンランドラリーなどの平均時速120km/hオーバーでしかもジャンプを繰り返す、なんてコースは日本にはありませんからね。
ただ、日本みたいなコースもありますけどね。
○日本国内のコースで海外ドライバーと比べた場合はどれぐらいの差ができると思いますか? →こういった比較は同じ車両にしなければ意味がありません。
日本国内のラリーカーと、WRカーを比較すれば、そんなのWRカーが勝つに決まってます。
同じ車両ならそんなに大きく差はつかないんじゃないでしょうか。
後述する新井敏弘さんがそれを証明してくれているように思います。
国内のコースではありませんが、新井敏弘さんは以前スバルのワークスドライバーにもなり、2005年と2007年にはプロダクションカークラスですが2回のシリーズ世界チャンピオンになってます。
奴田原 文雄さんは、2006年のモンテカルロラリーで同じくプロダクションカークラスで優勝してます。
日本のドライバーの能力が低いということは無いと思うんですが、いかがでしょう。
参加機会が少ない、ってところが一番の問題だと思います。
ヨーロッパはモータースポーツに寛容な雰囲気があるのに、日本は暴走族と一緒にされてきましたし。
少しずつ変わってきてますけど。
トヨタは今後のWRC活動も見据えて、2人の若い日本人ラリードライバーを選抜、育成しています。
期待しましょう。
卓球のラリー中に相手と無言の会話をするには どうしたら良いですか? 卓球歴、3年数か月の社会人です。
卓球のコーチに「全日本選手権などの試合に 出る人達とするときは、こう打ったら、 こう打ち返すと予期できるけれど、○○さん(私)と 打つと全くわからない」と言われます。
良く言えば、私と打つ相手が私のボールが どこにくるかわからないから、 ボールが入れば得点につながるものの 悪く言うと運に左右され、入らない時もある(安定しない) そうです。
確かにそう思いますが、皆さんは 卓球で空気を読むのをどうされていますか? 私は、普通に打ったら、(当たり前ですが) とうてい全日本レベルの人に打ち返すことができないので、 コース取りを考えて、ノータッチを狙ったりします。
実際にエッジボールが多く、「おーすごい!」とは言われますが、 入らないリスクも当然高まります。
また、打球点が早いとも言われますが、得点につなげたいと 思う焦りでしょうか?一呼吸おいて打つためのアドバイスも いただけたらと思います。
全日本ラリー選手権 に関する質問
普通のフォア打ちはコーチ、友達とだったら「無言」ではなく「声に出して普通に雑談」しながらラリーしてます。
力が抜けて良いと思います ただ、今回のは「皮肉」だと思います 普通、クロスに強打するとクロスに戻って来ます サイドを切るようなボールももっとサイドを切るようなボールで戻ってくることが多いです もちろんクロスに打っても甘いチャンスボールだったらストレートに強打されることもあるし、 サイドを切るようなボールでも、上手な子はストレートにドライブできるし、ぐっちぃのような上級者はポール回しするかもしれません でも、普通、「どういう球が来たら、どこに打つ」というセオリーがあり、相手はそこにボールが来ることを予測して待つんだけど、「初心者」だとどこに打ってくるかわからないので、予測難しい と言いたいのだと思います ダブルスでも「初心者」とペアを組むと、セオリー無視した所に打つので予測できず、とてもやりにくいです もちろん相手の予測を外し、打ち抜いたりできたら良いのですが、 クロスに強打されたのをストレートに強打して入る確率は少ないです(初級者はよく振り遅れてストレートにうち、「たまに」入り、上級者も取れないことがありますが、「入らないことが多い」ので勝てません) そう言えば、WRM の Xia さんが「卓球 3S 理論(予測スピード編)」という DVD を出していました。
買うことは「全くありません」が、「どこに打ったら、どこに返ってくる可能性が高い」ので予測しましょうというのを延々と伝える DVD です
18歳の専門学生です。
将来、国内B級ライセンスを取ってラリーに参加しようと思っているんですが、ラリーカーを組むのにどれぐらいの額がかかりますか? また、出るなら、TRDラリー、か全日本ラリー選手権どちらが初心者向けでしょうか? 教えてください!
全日本ラリー選手権 に関する質問
>>ラリーカーを組むのにどれぐらいの額がかかりますか? ピンキリです。
>>出るなら、TRDラリー、か全日本ラリー選手権どちらが初心者向けでしょうか? どっちも初心者には、向かないと思います。
JAF公認のラリーに、何回か完走が出場の条件とかってありませんか。
Bライの講習時に、講習を主催したクラブに、聞いたみるといいですよ
ラリーについて興味があるのですが仕組みがまったくわかりません。
出ようとは思ってませんが見に行きたいです。
中部ラリー辺りを見に行こうと思ってます。
そこで、 JAF中部ラリー選手権とJMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ、チャレンジシリーズの3つが あるのですが、どう違うのですか? ランクみたいなのがあってこの3つで上位に食い込んだ人が全日本に出れるのでしょうか? またラリーセミナーというものがあるのですが、 それを受ければ色々わかるんですか? それともそれは出場する人のためのものなのでしょうか?
全日本ラリー選手権 に関する質問
>シリーズの違いは? 運営団体や選手権の違いです。
JAF中部ラリー選手権はJAFが取り仕切る「地方選手権」と呼ばれるもの。
JMRCシリーズはJAFの地域クラブが取り仕切るラリーです。
>上位の人が全日本に出れるの? そういう昇級システムは無く、 国内Bライセンス(+自動車免許取得1年)以上であれば出場可能です。
>ラリーセミナーとは さまざまなセミナーがあるかと思うので、 主催者等に聞くのが良いでしょう。
先程は失礼しました。
一応、荒らしではないつもりです(笑) 今のIDになってから、日が浅いのですが、roomkobuta123やroomkobutaやコブタなどで検索していただければ結構出て来ますよ。
先程のBA欄のお答えをさせて頂きます。
まず、私の回答を見ていただければわかりますが、「チャンとした指導を受ければ」とあります。
チャンとした指導を見たことがありますか? 私は、今年の全日本で大活躍したある選手を小学生時代に指導した指導者の指導を30分程ですが、見たことがあります。
(選手の実名は言いません) 私達が、この子は時間がかかりそうだね。
と言っている2ヶ月位やってて、フォアもバックもまとも返せない小学生を相手に、フォアを少しヤラセて上手く出来ず「これじゃ可哀想だ、バックやろっか」と声をかけ、構えとラケットの角度だけ指示して「そこから動かすなよ」って言いながら、かなり速いピッチでポンポン球出しするのですが、スピード・回転・コース(バウンドする場所)全くずれないので、百発百中で返せる訳です。
もちろん返せるのは、指導者の腕なのですが、指導者は「上手いな~できるじゃん」と乗せながら、次の段階にはいります。
肘を支点に少しだけ引かせて軽く振らせます。
それに合わせて球質問も変化させていきます。
そんなこんなで、球出しではなく15分位でショートショートのラリーで5往復できる様になるのです。
もちろん、相手がその方だから続くのであって他の人では出来ませんし、明日また、同じ事がで来るか?と言えば無理でしょう、反復練習が必要です。
私の息子も5分程ですがフォアドライブvsブロック(息子ドライブ)をやって頂きましたが、気になっていた癖を簡単なアドバイスで修正させますし、見えていない爪先の向きまで指摘します。
恐らくha_takuさんやekusutenndoさんやmaekouloveさんは、この域の指導者だと思われますが、この域とまでとは言わなくても、卓球の指導と言うものを熟知した指導者と言うことです。
顧問が全国経験者の学校がどれだけあるでしょう? だから、貴方の様なやる気のある選手が可哀想だと言ったのです。
で、県大会に振れない奴が大勢いるのか?の回答です。
それは、 貴方の知っている「県大会」が「中体連」だからです。
中体連は部活です。
部活の顧問やコーチに、先程の様な指導者がどれだけいるんだ?って話です。
中体連とは別に、全日本選手権カデットがあります。
県の規模にもよりますが、二次予選まであります。
部活で県大会いった!と言うのは一次予選です、二次予選に残るのは小学生からやってた中学生と現役小学生だけです。
バックドライブ出来ない奴なんていません
全日本ラリー選手権 に関する質問
リクエスト対象の方が 見に来るかも知れないので、できれば期限まで 引っ張って頂きたいものですが、やはり「きちんとした指導を、事実受けたコトがない」ヒトには 伝わりづらいコトでは ありますよね。
自分がスポ少で、バック(シェイク)の基本を 教えるトキは、 相手返球がバック側と思ったら、自コートに着弾する前に肘を張って、心臓の前から打ちたい方向へ、被せるように振りなさい、とかやらせてますが、センスのいい子はおおよそ100球も出せばサマになります。
ドライブ振るトキは、また別のハナシになるので、どうやったらアタマに入りやすいか模索中ですね。
補足について: こないだ、スポ少のコーチしてる体協の おじさんに伺ったら、オラが方の中学は少子化の煽りで、今は3回戦進むと県予選エントリーになるかもですと。
ある意味 うらやましい(笑)
全日本ラリー選手権について教えて下さい。
今度、初めて見に行きたいと思っていますが日程では連日3日書いてありました。
これは3日とも走ることになりますか?どの日に行っても問題ないです か?
全日本ラリー選手権 に関する質問
boonjump2007さんの回答と重複しますが。
是非、見にいってください。
ただし、必ず事前に主催者のWEBサイトでギャラリーとして見ることのできる時間と場所を確認してください。
国内のラリーで速度無制限のSS(スペシャルステージ)と呼ばれる競技区間を設定しようとすると、地元に住んでいる皆さん、自治体、警察など、多くの関係者の許可を得なければなりません。
この許可を得る前提条件には、迷惑をかけない、間違ってもギャラリーと競技車両の間で人身事故など起こさない、ことがあります。
SSを見せようと努力して許可を取ってくれた主催者の指示には絶対従ってください。
間違っても勝手にコースに入り込むようなことはしないでくださいね。
SS以外であれば公道を走行していますので、危険の無い道路の脇にでもいれば見ることはできますけどね。
全日本ラリー選手権の開催期間が主に3日間なのは1日目に「レッキ」と呼ばれるコースの試走があり、2日目と3日目に競技を行う構成になっているからです。
前述したとおり迫力あるSSを見たければ2日目と3日目に行くことになります。
たいていは土日です。
主催者のWEBサイトでサービスパークがわかれば金曜日から行ってラリーカーなどを眺めていることも当然できます。
現在の全日本ラリー選手権はほとんどが昼間行われますので、そのつもりで準備されれば大丈夫でしょう。
過去には深夜のSSなんてのもあって、これも楽しかったですけどね。
さて、興味を持っていただいたので、こんな感じですよ、という一般的なおせっかいな説明を。
現在の全日本ラリー選手権はWRC(世界ラリー選手権)とほぼ同じ運営形態になっています。
ラリーカーはサービスパークと呼ばれる車両の修理やメンテナンスを行える会場を毎日出発し、帰ってくることになっています。
これはギャラリーとして来た人がラリーカーの整備を簡単に見ることができるようにと始められたものです。
ラリーカーは朝、サービスパークを出発します。
たいていは公道を走ってSSのスタートに付き、そこでアクセル全開で走りゴールするとまた公道を走って次のSSに向かいます。
この繰り返しをしてお昼頃にはサービスパークに戻り、整備と食事を取ったうえで午後のコースにまた出発していきます。
ご覧になろうとしているのは、このSSです。
サービスパークのすぐ近くに設定されることもありますが、林道などですと離れたところになることもあって、別の集合場所に行く必要があります。
こういったことは開催日が近くなれば全て主催者のWEBサイトに出てきますのでご覧ください。
次に持ち物ですが、サービスパークだけでいいや、とかSSがサービスパークの隣ならあまり準備するものもありません。
天気だけは気にしておいてください。
ラリーは全て屋外です。
雨、夏の日差し、寒さ、これに対応できる服装や雨具は必要です。
離れた林道などですとこんな感じです。
簡単にピクニックに行くようなつもりで準備しましょう。
○SSがはじまるまで待つための折り畳みの椅子やシート。
○飲み物、おやつ。
○時間によっては食事。
○天気によっては雨具。
○寒そうだったら上着など。
○未舗装のSSであればコンタクトではなくメガネがいいかも。
土埃が・・・。
○以上の物を入れるバッグ。
理想はデイパックです。
見るためのお金はおよそ2千円から3千円くらいでパンフ付きのようです。
わからないことがあったらまた質問していただき、是非ラリーの雰囲気を味わってください。
参考にリンクを ○JRCA(まだ2013カレンダーですが) http://www.jrca.gr.jp/ ○アドバン(横浜タイヤ)のラリーのページ http://www.advan.com/japanese/motor_sports/fan/122/index3.html ○ジュディさんのWEBサイト (最近国内ラリーは更新されてませんが、雰囲気はわかります) http://www.e-judy.com/rally%20j0.htm
明日唐津である全日本ラリー選手権に初めて観戦に行きます。
楽しむポイントなどがあれば教えてください。
全日本ラリー選手権 に関する質問
車の全日本ラリーのことですか? それだったら来月ですよ。
市役所のHPかJAFのHPで案内が見れると思います。
観戦エリアで見ようと思ったら朝に火力発電所裏で受付しないといけないはずです。
例年通りだと全線ターマック(舗装路)です。
車に詳しい人が、三菱のコルトは曲がらないから、ベースが優れているスイフトやデミオよりもダメ車だといってました。
でも、5〜6年前の話になりますが、全日本ラリー選手権(1.5クラス)では 、スイフト、デミオを抑えて、コルトが優勝しています。
これでも、三菱のコルトはダメ車なのでしょうか?
全日本ラリー選手権 に関する質問
その「車に詳しい人」って、どういう人なんでしょう? 単に市販車のセッティングの差をもって、曲がる曲がらないを言っているのでは? 全日本ラリーなんて、ナンバーついてる車で改造範囲なんか限られてますよ。
それにコルトがやってることは、当然デミオもスイフトもやってますし。
ダメ車なら勝てるわけ無いです。
卓球のルールの変遷について教えてください。
私が子供のころ、サーブは5本で交代し、1ゲームは21点先取でした。
今やっている全日本選手権を見ていると、サーブは2本交代、1ゲームは11点先取のようです。
また、比較的最近の話ですが、ラリーが何回か続くとサーブレシーブ側のポイントとするというルールがあった時代もあったように記憶しています。
そこで質問ですが、1970年ころのサーブ5本交代、21点先取から現在まで、主なルールの変更にはどんなものがあったか、お詳しい方、教えてください。
全日本ラリー選手権 に関する質問
1試合は2001年9月1日より、 各ゲーム11点先取の7ゲーム制(4ゲーム先取)、 5ゲーム制(3ゲーム先取)、 または3ゲーム制(2ゲーム先取)で行われる。
11点制導入の背景とその戦い方 日本卓球協会は去る6月23日の理事会において、 国際卓球連盟の総会で決定された国際ルールの変更に合わせ、 2001年9月1日から「11点制」を導入することを決めました。
引用 http://allabout.co.jp/gm/gc/213512/ 試合時間を短縮する、セット数を増やして 終盤のクライマックスを数多くつくりだすなど、 テレビ向けの対策を講じる必要があり、 11点制が導入されることになったのです。
スズキ「史上最強の軽」に高まる期待感。
史上最強の軽自動車が復活する。
今年3月に発売予定のスズキ『アルト ターボRS』を待ち侘びる声。
「軽くて速い」を売りに2000年迄市販され、全日本ラリー選手権で優勝した事もある、アルトのターボ仕様車『アルトワークス』の再来として、往年のクルマ好きたちの期待感が高まっているのだそう。
http://www.news-postseven.com/archives/20150218_304631.html 新型アルトにここ迄注目が集まっているのは、ハイブリッド車(HV)の最高燃費をも凌ぐ、1リットルあたり37.0kmと言う燃費もさる事ながら、初代アルトを彷彿させるレトロなデザインが大きな話題となっている点。
やはりノスタルジーを感じさせる魅力が満載だとか。
又、幾ら好調な軽市場と言っても、各社の販売競争が過熱している上に、今年の4月からは軽自動車税が7200円から1万800円に増税される等、逆風が吹きそうな気配も懸念されるが、これらの話題をどの様に思う? ≪質問≫ 皆さん、ご感想・ご意見・お考えをどうぞ! ゥフフッ(^。
^)y━.。
o○゜゜゜
全日本ラリー選手権 に関する質問
そもそもニッチな市場ですから、それなりのユーザーに賛同されるでしょう。
軽自動車も安い足としての車から、高級感ある個性も出せるような市場ができてきています。
反面、小型輸入車と価格帯がバッティングし、購入者の選択肢が広がり、冷え込む市場を活性化するのには効果的だと思います。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000000-fsi-bus_all ただ、この手の車は一巡すると購入者が激減してしまうのですけど。
(nee_oshiete_oshieteさんへ)
全日本ラリー選手権の観戦について質問です。
2015年4月10日~12日まで佐賀県で開催される第1戦目を観戦したいと思っています。
チケットはどこで買えばいいのでしょうか? まず何か会員にならないと観戦できないのでしょうか? サーキットのように観客席があるのでしょうか? 唐津のどこで観戦できるかわかりません。
詳しい方おしえてください。
全日本ラリー選手権 に関する質問
追記して再回答します。
yasuoka_yさんの回答と重複しますが・・・。
あと1ヶ月なのに公式WEBサイトに情報が無いのは寂しいですね。
でも主催者のほとんどが他に本業を持っている人たちです。
ラリーが好きな情熱でがんばって主催をしてくれています。
許してくださいね。
以下、ツール・ド・九州は見たこと無いので、一般的な話としてお読みください。
○チケットはどこで買えばいいのでしょうか? →全日本ラリー選手権の多くは現地でチケット購入が可能です。
むしろ、他の大きなスポーツイベントのようにコンビニやネットでの前売りが無いイベントの方が多いです。
前売りがあっても一部の協力店などになります。
およそ、大人1人が2,000円~3,000円くらいですね。
駐車場代が別に必要、ということもあります。
○まず何か会員にならないと観戦できないのでしょうか? →そんなことはありません。
基本的にチケットがあれば大丈夫。
○サーキットのように観客席があるのでしょうか? →国内ラリーの場合、サーキットのように固定された客席は無いと思っていただいたほうがいいです。
過去にはラリージャパンで数千万円かけて観客席が設置されたこともありますけどね。
yasuoka_yさんの回答にあるダム湖ならば斜面から見ていられるようですが、場所によっては平地が観戦場所に指定され、遅れて到着したら前は人の頭だけ、ということもないことではありません。
良い場所で見たければ速く到着することも必要です。
○唐津のどこで観戦できるかわかりません。
→これは公式WEBサイトの情報を待っていただくしかありません。
それまでは「ツール・ド・九州 見た」「ツール・ド・九州 観戦」などで検索して実際に見にいった人の画像などで雰囲気を想像しておく方法もあります。
観戦場所は毎年同じところを使うことも多いので参考になりますよ。
以下蛇足の話。
◇ラリー観戦は軽くハイキングに行くつもりで準備しましょう。
観戦場所には屋根はありません。
天気予報も見ておきましょう。
雨が降りそうなら雨具も用意した方が。
ただし、観戦場所で傘を開くと後ろの方に大迷惑がかかりますのでカッパなどの方が。
歩くところも舗装ばかりではありません。
◇それなりの時間過ごすのであれば飲食物の準備をしましょう。
最近は会場内に屋台なども出ることが多くなってますが、観戦場所には無いことがまだ多いです。
心配であれば軽食、飲み物を持って行きましょう。
こういったものを持ち歩くのにリュックなどがあると便利です。
両手も使えます。
◇折り畳み椅子があると便利。
観戦場所には椅子が無いのが普通です。
一度入ると全車通過まで退場できない場所もあります(こういった場所は公式WEBサイトの情報で事前にわかりますけどね)。
待ち時間や観戦場所が濡れている場合などに座っていられるのであると便利です。
ある程度小型で軽量なものがベスト。
ホームセンターなどで売っている1,000円くらいで棒状に収納できるような物でも十分。
◇あれば役立つ脚立。
前述したとおり観戦場所によっては到着したら他の人の頭しか見えなかった、ということもあります。
こんなときには2段以上(理想は3段以上)のアルミの脚立を持って行くと気楽です。
競技が始まったら脚立に立っていればおそらくストレス無く見ていられます。
ただし、持ち歩かなければいけないことと(百均の自転車用チェーン場でどこかにくくりつけておく手もありますけど)、観客席の後部で見る配慮をしなければいけませんけど。
周囲の目は気にしないでいましょう。
せっかくラリーに興味を持っていただいたのですから、わからないことは是非ここでまた質問をして楽しんできてください。
以下参考のリンク先 ○JRCA(国内ラリー振興を目的に設立された団体です。
) ここから各主催者のWEBサイトにも行けます。
↓ http://www.jrca.gr.jp ○e-judy ラリー観戦の「プロ」のようなジュディさんのWEBサイト、2010年で更新が止まってますが、あちこちのラリーの雰囲気がわかります。
↓ http://www.e-judy.com/rally%20j0.htm =以下、追記です= すみません、kag4458さんの回答が詳しかったので、更に調べました。
kag4458さん、ありがとうございました。
主催者のサイトにポスターのようなものがありまして、これを拡大すると予定ですが、次のとおり記載されてました。
■ギャラリー観戦(予定) 4月11日(土) 8:30~受付開始「二夕子3丁目倉庫大会本部、唐津神社」 11:09~1回目観戦開始(フォレストステージ) 17:04~2回目観戦開始(フォレストステージ) 各観戦開始の1時間前までに自車にて移動(駐車場より徒歩10分程度) 4月12日(日) 8:30~受付開始「二夕子3丁目倉庫大会本部、唐津神社」 10:09~1回目観戦開始(シーサイドステージ) 13:04~2回目観戦開始(シーサイドステージ) 徒歩にて観戦場所に移動 1日目のフォレストステージは新規の林道SSかもしれません。
期待したいですね。
昨年のダム湖は「レイクサイドステージ」呼んでいましたので、同じところでは無いと思うのですが。
まだ予定段階ですので、詳細がわかるまで準備しながらお待ちください。
モータースポーツと言っても二通りあって、プロに発展性のあるレースと、プロに発展性の無い、アマチュア専門のラリー、ダートラ、ジムカーナに分類できるのでしょうか?ラリー、ダートラ、ジム カーナは、確かに全日本選手権は開催されていますが、所詮、プロにはなれないアマチュアどまりなので、趣味のレベルなんでしょうか?趣味と言っても、全日本ラリー選手権を一年間追うのに1000万円かかると聞きますし、アマチュアスポーツの割りには異常に高いし、趣味では無い気もします。
いくらやっても、プロにはなれないという不満は、ラリー、ダートラ、ジムカーナの人にはないのでしょうか?もしくは、趣味だから、これで良いんだと割り切れているんでしょうか?
全日本ラリー選手権 に関する質問
余り実態を知らない様ですが・・・・ ダートラからレーサーになったのは、 服部尚貴 大井貴之はダートラ、ジムカーナからステップアップ。
山野 哲也はジムカーナからステップアップ。
織戸 学 ジムカーナ、ジムカーナショップ勤務 田嶋伸博 モンスター田嶋もダートラ出身 小林 且雄もダートラからレースへ あとジムカーナやダートラをやっていた自動車メーカーのテストドライバーも多い。
スバル 辰己英治 http://engine-online.jp/long_term/55/LT1106_55.html 渋谷真 http://www.sti.jp/product/keypersons/vol3.html
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら