エッジ研磨について 古い板(BURTON CUSTOM FLYING V)なのでチューンナップに出さずにエッジ研磨に挑戦しようと思っています、その為に以下のエッジシャープナーを買いました

エッジ研磨について  古い板(BURTON CUSTOM FLYING V)なのでチューンナップに出さずにエッジ研磨に挑戦しようと思っています、その為に以下のエッジシャープナーを買いました

匿名さん

エッジ研磨について 古い板(BURTON CUSTOM FLYING V)なのでチューンナップに出さずにエッジ研磨に挑戦しようと思っています、その為に以下のエッジシャープナーを買いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014Z2I712 手順は以下を参考に行おうと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=IbY9l-2Cwjs 88度と90度で削れるのですが選択に悩んでおります、本来ならばもっと複雑な工程が必要だと思うのですが微妙な調整が必要なほど腕はないのでターンの向上と錆や傷取りが目的で強いこだわりはありません、フリーランがメインで雪面はオールラウンド対応がいいです。
購入したばかりの板のエッジ角度は何度なのでしょうか?角度のアドバイスとビデオの手順で問題ないかをお願いいたします。

通常はサイド90度、ベース0度なので90度の設定が無難です。
88度は好みもありますが通常はフリースタイルボード向きではありません。
今回購入されたエッジシャープナーはサイドしか削れないタイプですが、慣れてきたらベースも削れるタイプにしてサイド89度、ベース1度にするとトータルは90度で変わらないけれど ベースが1度下がる分引っかり難くなりフリーランには快適になります。
追加で購入して欲しい物は (1)砂消しゴム⇒大まかな錆び取り用 (2)オイルストーン(砥石、但しオイルは不要)⇒研いだ後のケバ取りや錆び取り以外で一番効果発揮するのがエッジの焼け取りです。
エッジシャープナーで削っている時に削れずに流れてしまうのは滑走中にエッジに石や金属に当たり極部分的に焼きが入り硬化した部分なので表面を砥石で軽く擦れば焼けは取れます。
(3)太字の油性マジックペン(色は黄色が目立ち過ぎないのでお薦め)⇒エッジシャープナーでどの位削ったか?最初はムラになりがちなので予めマジックで塗っておけば削れた分は色が取れるので簡単に確認出来ます。
更に作業終了後に再度マジックを塗っておけばエッジの錆び止め剤として有効です。
シーズンになっても黄色だと目立たないしどうしても気になるならリムパーでふき取れば取れます。
(4)小型の金ブラシ(ブロンズ)⇒動画では歯ブラシ使っていましたが、金ブラシの方が強力で他に日曜大工用にヤスリを持っているなら1本常備した方が便利です。

Customに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

エッジ研磨について  古い板(BURTON CUSTOM FLYING V)なのでチューンナップに出さずにエッジ研磨に挑戦しようと思っています、その為に以下のエッジシャープナーを買いました

匿名さん

エッジ研磨について 古い板(BURTON CUSTOM FLYING V)なのでチューンナップに出さずにエッジ研磨に挑戦しようと思っています、その為に以下のエッジシャープナーを買いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014Z2I712 手順は以下を参考に行おうと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=IbY9l-2Cwjs 88度と90度で削れるのですが選択に悩んでおります、本来ならばもっと複雑な工程が必要だと思うのですが微妙な調整が必要なほど腕はないのでターンの向上と錆や傷取りが目的で強いこだわりはありません、フリーランがメインで雪面はオールラウンド対応がいいです。
購入したばかりの板のエッジ角度は何度なのでしょうか?角度のアドバイスとビデオの手順で問題ないかをお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内