外車のTOPグレードやMやS、RS、AMG等の特装車のブレーキって皆、大径ローターに

外車のTOPグレードやMやS、RS、AMG等の特装車のブレーキって皆、大径ローターに

匿名さん

外車のTOPグレードやMやS、RS、AMG等の特装車のブレーキって皆、大径ローターに対向キャリパー、アルミホイールが普通なのに何で日本車のスバルの300万円位、 250PS以上もある車だけは片押しキャリパーにホイールキャップなんてみすぼらしい装備なんですか?ECOだからですか?あのメッキパーツの多様がより安っぽさをかもし出している。

そうしないと儲けが薄くなってしまうからでしょうね。
ブレーキに関しては法定速度で走行時の制動力しか 考慮してないんじゃないでしょうか。
ホイールに関しても『やりたい人は自分達でもっとやってね』って 感じですかね。
ただ、車種問わず300万の車でホールキャップはどうかと思いますね。

特装車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

外車のTOPグレードやMやS、RS、AMG等の特装車のブレーキって皆、大径ローターに

匿名さん

外車のTOPグレードやMやS、RS、AMG等の特装車のブレーキって皆、大径ローターに対向キャリパー、アルミホイールが普通なのに何で日本車のスバルの300万円位、 250PS以上もある車だけは片押しキャリパーにホイールキャップなんてみすぼらしい装備なんですか?ECOだからですか?あのメッキパーツの多様がより安っぽさをかもし出している。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

特装車に関する質問

突然すみません、以前の回答から拝借しました。
dirtstyle0503さん 自分のも(特装車)シートベルトは付いてませんでしたが、チャイルドシートを付けるのに後付け致しました(運転席後ろのみ ) 私はワゴン用のシートベルトを移植しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 当方の100系バンにもワゴン用のシートベルトを移植したいのですが、取り付けボルトなど溶接でアンカーなどつけましたか? 多少の加工は必要なのは承知です。
詳しく教えて下さいm(_ _)mお願いします。

特装車 に関する質問

横からの回答ですがシートベルトのアンカーはボルトだけでなく当て板も必要です 車のボディーの鉄板は薄いのでナットを付けただけなら簡単にすっぽ抜けます 裏に10センチ角で厚さが3ミリくらいの当て板を溶接しておかないと事故の時に効果がありません

特装車に関する回答

特装車に関する質問

車(二台目)を購入します。
購入時にスチールホイールをアルミホイールに変えた場合、 物理的に何かメリットはあるのでしょうか? 個人的に、ホイールキャップが外れる・・・という事が起きたら嫌なので、 アルミホイールに変えたいだけなんですが・・・。
ただ、昔はポロポロホイールキャップが外れて道路に転がっていましたけど、 最近はあまり見ないかも・・・? ちなみに、一台目の車は特装車だったので、 1インチupのアルミホイールがついていました。

特装車 に関する質問

物理的に・・・ですか。
アルミホイールのメリットとして、軽量化で燃費向上・乗り心地向上うんぬん・・・と良く言われますが、高価なマグネシウム合金のレース用ホイールなどならともかく、一般の純正装着品レベルとか、カー用品店でタイヤ4本セットで売られているようなホイールだと、スチールホイールよりかえって重たくなることがほとんどです。
「軽量化がメリット!」などと書きながら、純正スチールホイールが○○kg、それに対してアルミホイールは○○kg、などと対比表など全くないのもそれが理由。
わずかに「ブレーキの放熱性が良くなる」ようですけど、ブレーキローターが赤熱するくらブレーキングするならともかく、ごく普通の一般人が街乗りする上では差などないに等しい。
実質的なメリットは見た目だけですね。
インチアップしてあれば、なおさら純正サイズのスチールホイールよりは重たくなりますし、タイヤも高くなります。

特装車に関する回答

特装車に関する質問

箱トラや保冷バンなどの特装車のルームミラーは後方が映りません。
でも、車検に通るには無意味であっても法規上では装着されてなければならないのか、なくても許されるのか、どちらなのでしょうか? 個人的には箱トラなどに架装して登録するにはミラーの数だけ合わせるような実態に合わない法律よりは、後方カメラ画像が常時モニターに出てるようになってなければならない、という決まりになってほしいなと、思います。

特装車 に関する質問

実は、保安基準にはサイドミラーについての決まりはあっても、ルームミラーに関することは書かれてなく、無くても違反にはならないし、車検に行っても合格する、、 とのことです。
http://usedtrucks.blog.fc2.com/blog-entry-685.html

特装車に関する回答

特装車に関する質問

ハイエース200 ハイルーフ スーパーワイド スーパーロング 4型の納車待ちです。
ちなみにボディーカラーの特装車です。
3ヶ月待ちとの事ですが ホントに3ヶ月もかるのでしょうか? おそらく三重県、 稲葉市で作られると思いますが ボディー塗装の為にラインを外され よその工場に回されるのでしょうか? お詳しい方、マニアな方 よろしくお願いします。

特装車 に関する質問

自分は5月中頃に注文して8月のはじめに入荷したので、2ヶ月半待ちました。
スーパーロングバンDXの599イエローです。
オプションは、ヒーター、クーラー、LEDヘッドライト、バックカメラ等です。
イエローは、不人気色なので、時間がかかるかもと言われました。
オプションにもない色であれば、なおさら遅れるかもしれませんね… その間に、後付けのパーツを多数購入して待っていましたよ!

特装車に関する回答

特装車に関する質問

外車のTOPグレードやMやS、RS、AMG等の特装車のブレーキって皆、大径ローターに対向キャリパー、アルミホイールが普通なのに何で日本車のスバルの300万円位、 250PS以上もある車だけは片押しキャリパーにホイールキャップなんてみすぼらしい装備なんですか?ECOだからですか?あのメッキパーツの多様がより安っぽさをかもし出している。

特装車 に関する質問

そうしないと儲けが薄くなってしまうからでしょうね。
ブレーキに関しては法定速度で走行時の制動力しか 考慮してないんじゃないでしょうか。
ホイールに関しても『やりたい人は自分達でもっとやってね』って 感じですかね。
ただ、車種問わず300万の車でホールキャップはどうかと思いますね。

特装車に関する回答

特装車に関する質問

平成13年式グランドハイエース(GXエディション 2WD )は貨物(1ナンバー)へ変更可能でしょうか? 平成11年7月以降の車両は「トラック及びバスの制動装置の技術基準」に適合している必要がありますが、グランドハイエースは特装車のラインナップがあり、規制後も貨物や特装車両として登録されている車両があります。
ブレーキはリヤがドラムとなっている様ですが、パッドは同じものを使用しているみたいなので、貨物用に変更している訳ではないようです。
その為、貨物登録されている車両と同様のブレーキ性能を有していると考えれば貨物登録可能ではないのかと思いました。
ご存知の方が居られましたら変更可能か教えてください。

特装車 に関する質問

可能/不可能って判断なら可能 問題は特装車等のブレーキレポートを入手するツテでしょう

特装車に関する回答