バイクの600ccという区分が生まれた背景が知りたいです

バイクの600ccという区分が生まれた背景が知りたいです

匿名さん

バイクの600ccという区分が生まれた背景が知りたいです。
今は1000ccがフラグシップモデルとして各社から出されていますが、かつては自主規制で750ccが大型のてっぺんだったようで、どこから60 0ccという数字が出てきたのでしょうか。
車重やパワーの釣り合いがとれていたら700ccでも500ccでもよかったのでしょうか?

レースレギュレーションは他の方の答え通りだが、排気量は効率が良い所で決められて居る。
4ストロークなら、単気筒当たり、125cc辺りから350cc位まで。
125を2つ並べて250cc、4っつ並べて500ccで、125位だと、トルクが足りないから、180ccくらいのシリンダーを2つで350cc、4っつ並べて750cc、6っつで1000cc、250cc350ccを並べたら、それぞれ500/1000と700/1400になる。
レースレギュレーションで、ワークスが500だった頃に、市販クラスで出るには排気量ハンデが居ると言う事から、段々600クラスが出てきたように思う。
アメリカのレギュレーションの750も、当時のイギリス車の排気量のスタンダード、650をチューンして、750にするキット等が有ったはず。
それで、750をメーカーが作り始めたのが750の始まり。

規制に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バイクの600ccという区分が生まれた背景が知りたいです

匿名さん

バイクの600ccという区分が生まれた背景が知りたいです。
今は1000ccがフラグシップモデルとして各社から出されていますが、かつては自主規制で750ccが大型のてっぺんだったようで、どこから60 0ccという数字が出てきたのでしょうか。
車重やパワーの釣り合いがとれていたら700ccでも500ccでもよかったのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内