乗用車のタイヤ購入についてご指南ください

乗用車のタイヤ購入についてご指南ください

匿名さん

乗用車のタイヤ購入についてご指南ください。
今年22年目のマークIIに乗っています。
父の形見なので壊れるまで乗るつもりでいますが、タイヤが、溝は大丈夫ですがひび割れが出てきてしまったので、交換しなければなりません。
私自身でタイヤ購入をするのは初めてで、ネットで色々調べていますが少々不安です。
現在はヨコハマのDNA ECOS ES300 185/70 R14 88Sが装着されています。
普通に、後継のECOS ES31 でもいいかなとは思いますが、現在、乾いた路面と濡れた路面の制動差がちょっと大きい様な感じもし、また先日の雨の日、上り坂で発進した際に左リヤタイヤ(だと思う)が滑ったので、ウェットグリップ性能がcではない方がいいかも知れないと思っています。
といって、古い車なのでいつガタが来るとも知れず、あまりお高いものは避けたい。
また、cであっても今履いているものよりはずっとマシかもしれない。
今と違うものを選んで乗り心地が悪くなるのも嫌だし…とか考えていたら、どう選んだらいいのか分からなくなってきました。
お詳しい方ならどのタイヤを選びますか? なお、国産メーカーのエコタイヤを購入したいと思っています。
また、初めて購入する場合、ネット購入+整備工場等持ち込みは避けた方が無難でしょうか? その辺も含めて、どうぞ宜しくお教えください。

>現在、乾いた路面と濡れた路面の制動差がちょっと大きい様な感じもし、また先日の雨の日、上り坂で発進した際に左リヤタイヤ(だと思う)が滑ったので、ウェットグリップ性能がcではない方がいいかも知れないと思っています。
と明確に言っている方に >普通に乗る分には、安い外国製タイヤも大差ありませんよ ていうアドバイスはないですね 一番安いアジアンタイヤが苦手な部分です よくアジアンタイヤは安い人件費で作っているから安いと思っている人が多いですが、一流メーカーがそういった人件費が安い国で作っても、そこまで安くタイヤは作れません。
安いタイヤを作る会社は開発費やゴムのかけるコストを安くしているからで、要は「質が悪いゴム=安物タイヤ」なわけで、だから温度依存性が高く、雨や寒い日はグリップが極端に落ちたり、ゴム劣化が激しかったりします ウェットブレーキ性能は70扁平ではけっこう剛性が落ちるので達成が難しいですが、そのサイズでウェットブレーキ性能bは 安いゾーンでは ブリヂストンエコピアEX20 ダンロップエナセーブRV ヨコハマブルーアースRV トーヨーナノエナジー3プラス がラインナップされています まずブリヂストンは高いわりにノイズが出るのでパス RV用の2種はカッチリした乗り味が好きならどうぞ。
ブルーアースのほうが静かだと思います まあ普通にお勧めはナノエナジー3のウェットブレーキ性能強化版のプラスですね プラスでないとウェットブレーキ性能はcなので注意してください

マークIIに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

乗用車のタイヤ購入についてご指南ください

匿名さん

乗用車のタイヤ購入についてご指南ください。
今年22年目のマークIIに乗っています。
父の形見なので壊れるまで乗るつもりでいますが、タイヤが、溝は大丈夫ですがひび割れが出てきてしまったので、交換しなければなりません。
私自身でタイヤ購入をするのは初めてで、ネットで色々調べていますが少々不安です。
現在はヨコハマのDNA ECOS ES300 185/70 R14 88Sが装着されています。
普通に、後継のECOS ES31 でもいいかなとは思いますが、現在、乾いた路面と濡れた路面の制動差がちょっと大きい様な感じもし、また先日の雨の日、上り坂で発進した際に左リヤタイヤ(だと思う)が滑ったので、ウェットグリップ性能がcではない方がいいかも知れないと思っています。
といって、古い車なのでいつガタが来るとも知れず、あまりお高いものは避けたい。
また、cであっても今履いているものよりはずっとマシかもしれない。
今と違うものを選んで乗り心地が悪くなるのも嫌だし…とか考えていたら、どう選んだらいいのか分からなくなってきました。
お詳しい方ならどのタイヤを選びますか? なお、国産メーカーのエコタイヤを購入したいと思っています。
また、初めて購入する場合、ネット購入+整備工場等持ち込みは避けた方が無難でしょうか? その辺も含めて、どうぞ宜しくお教えください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内