匿名さん
マグナ50のフレームを塗装しようと考えています。
それにあたっての下地作りなんですが不織布研磨剤で磨いてサビを落としフレームに細かい傷を入れて塗装が剥げにくいようにと考えていましたがこのような方法で大丈夫 なんでしょうか? 塗装時はミッチャクロンを吹いてサーフェイサーを吹いて色を吹き(ラッカースプレー)、ウレタンクリアーを吹こうと思っています。
塗装もこうしたらいいよ、などありましたら教えていただけるとありがたいです。
匿名さん
マグナ50のフレームを塗装しようと考えています。
それにあたっての下地作りなんですが不織布研磨剤で磨いてサビを落としフレームに細かい傷を入れて塗装が剥げにくいようにと考えていましたがこのような方法で大丈夫 なんでしょうか? 塗装時はミッチャクロンを吹いてサーフェイサーを吹いて色を吹き(ラッカースプレー)、ウレタンクリアーを吹こうと思っています。
塗装もこうしたらいいよ、などありましたら教えていただけるとありがたいです。
フレーム。
丸パイプの塗装方法で宜しいですか? 以下丸パイプと呼ばせて頂きますが 丸パイプを塗装するのは普通の四角形の物を塗るよりも 遥かに面倒で均一に塗るのは至難の業です 何処か厚い・薄い・最後は垂れた何て事も有ります もし奇麗に塗りたい場合は安い塗料を買って来て 練習用に良いのが空き缶なので 空き缶を動かさずに自身が動いたり角度を変えて吹いて 奇麗に吹けるように練習をするのも1つの方法です 例えば缶を普通に置いたら練習にならないので 缶を何かに刺して斜めに置いたり色んな角度を想定して吹けば 実戦で役にたちます 他にも下記回答者が言ってますが 塗り難い部分は刷毛で塗って塗り難い所から塗る事も大切です 画像を見て説明をすると 自分でしたら正面つまり横の部分から吹き付けをします 次に移動をして少し斜めで吹ける部分を吹く 更に移動をして吹く 要は何回も行ったり来たりせずに 1周回って全て均一に吹ければザラ等意外と出ません 言葉で言うと本当に簡単ですが実際には難しい作業です あと言える事は何故ラッカーを使い今度は2液なのか分かりません もし費用は掛かっても手間を省きたければ 最初からイサム等から出てる2液のウレタンを使った方が楽ですよ 2液ですから1液を使うより艶は比べようが無い位に出ます ただ吹き方とかも関係してきますが。
自分の工程と質問者様の工程は異なるかと思いますが 自分の場合は4L3はサビと旧塗膜が死んでるので サンドブラストで旧塗膜を奇麗に落としました 自分のとは異なりサビが軽度とか 旧塗膜が凸凹していない場合は ペーパーで足付けを行い必ず油分などが付いてるので 脱脂液でも家庭用中性洗剤でもパーツクリーナーでも良いので 汚い汚れを全て洗い流して下さい その工程が終わったらミッチャクロンを 必ずメーカー規定の塗膜と回数を厳守して吹きます 乾燥したらプラサフでは無く 正確にはプライマーサフェーサー(プラサフ)を吹きます この段階の時に仕上げ吹きだと思い吹いて下さい なおフレームですが幾らウレタンを吹いても エンジン搭載時とか何かを当てた程度でも剥げます 残酷な事を言うようですが、此れが現実です 後ラッカーの上にウレタンを吹いたらチジミが出たと言う事ですが 此れってラッカーを完全乾燥させてるのでしょうか? またウレタンをサンドイッチをすれば確実にチジミます チジミの原因は今言いましたが 下の層をラッカーを使い上にウレタンを吹く その際に傷を付け今度はラッカーを吹く そうするとラッカー成分同士が互いに結合しようとするので ウレタン層を侵してしまいます 図式で言うならこんな感じです ーーーーーラッカークリア層ーーーー ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ~~~~~~ウレタン層~~~~~~ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ーーーーーーラッカー層ーーーーーー こんな感じで~~~みたく、チジミの原因です 他にもウレタンクリアを1発で厚塗りするとチジミが出たり 極度の厚塗りをするとウレタンは割れます 自分の場合はウレタンを基本的に使ってますが 例えば小物部品に対して調色をしてもらっても 再度使い道など無く勿体ないので 小物の場合はラッカーカラーを使い 完全乾燥させ2液を吹いてますが チジミが出たと言う事は今まで経験をしてません 特に1液を使う場合は必ず溶剤を飛ばして完全乾燥をさせて下さい また塗料は相性が有るので出来たら同じメーカー 無い場合は試し塗りをする事も大切です >エアーのガンで塗料を買ってきて吹けばいいのですかね? 自宅にコンプレッサーが有りますか? 以前、教えて君みたいな方に対し長々と書いたら 説教じみた何て事を言われたことが有るのですが ガンの使い方と後片付け方法を知ってますか? ガンを使えば奇麗に出来ると言うのは大間違いです あくまでも調整幅が広がり使いやすいのがメリットです もし全く出来なければガンを使わずに缶の方が奇麗に出来ますよ
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
マグナ50のフレームを塗装しようと考えています。
それにあたっての下地作りなんですが不織布研磨剤で磨いてサビを落としフレームに細かい傷を入れて塗装が剥げにくいようにと考えていましたがこのような方法で大丈夫 なんでしょうか? 塗装時はミッチャクロンを吹いてサーフェイサーを吹いて色を吹き(ラッカースプレー)、ウレタンクリアーを吹こうと思っています。
塗装もこうしたらいいよ、などありましたら教えていただけるとありがたいです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら