DUCATI ムルティストラーダ 2001年式 1000DS リアブレーキが走行中に突然効きだす

DUCATI ムルティストラーダ 2001年式 1000DS リアブレーキが走行中に突然効きだす

匿名さん

DUCATI ムルティストラーダ 2001年式 1000DS リアブレーキが走行中に突然効きだす。
先日、ムルティストラーダを現状販売で購入しました。
とりあえず走っていると、アクセルを戻すと必要以上にエンジンブレーキーが効くようになりました。
それでも走り出すと、重々しい走り出しで、アクセルを戻すとブレーキががっちり効いた状態になってしまい、もう走れない状態になりました。
5分ほど冷やすとまた走れるようになりました。
調べると、リアブレーキが噛んでいました。
そこで、ブレーキオイルを交換しました。
でも、同じ症状が発生しました。
ブレーキロータを触ってみるとものすごく熱くなっていました。
多分引きずりを起こしていたのだと思います。
ブレーキペダルに足を載せていた訳でもなく、通常走行中に突然現れる症状でした。
これは、オバーホールをしたらなおるのでしょうか?同じような症状が出る人も結構いるようですが、皆さんはどうしているのでしょうか? 出来たら、整備程度で終わらせたいのですが、症状が出ない方法があれば、原因も合わせて教えてください。

シールもしくはピストン不良、スラッジ堆積などにによるいわゆる”張り付き”でしょう。
ロールバック作用を失っていると思います。
基本的には要オーバーホール&部品交換ですが・・・ 期待は薄いですが一旦車体から取り外しピストンをさらに少々押し出した上で目視確認。
ピストンに目立ったサビや傷がなければピストン摺動部分を徹底的にクリーニング、そしてココが肝心、脱脂してグリスやシリコンスプレーを一切塗布しないでピストンを完全に押し戻す。
リザーバタンクからのフルード溢れに注意。
戻したらピストン引き抜き専用プライヤーでピストンを左右に30°程度数回ひねる。
その後ペダルを操作してピストンを押し出して行きますが、ペダルを開放した際僅かに、1mm弱ピストンが自力で戻るようになれば成功。
もう少し押し出したらメタルラバーなどを塗布してもう一度完全に押し込み、車体に取り付け。
また、マスター側の可能性も低いながら有り。
分解してリターンポートの詰まり等確認。
なお、DUCATI純正パーツではキャリパーシール/ピストンキットやマスターOHキットの設定が無い可能性が高いです。
しかし探せば互換品は有りますし、汎用として販売されている同型キャリパーも有ります。
メーカー的にはブレーキ部品は非分解扱いにしつつ有る模様。
そのせいか2000年代中期以降のDUCATI中古車はブレーキの整備程度が低い個体が多い気がする・・・

ducatiに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

DUCATI ムルティストラーダ 2001年式 1000DS リアブレーキが走行中に突然効きだす

匿名さん

DUCATI ムルティストラーダ 2001年式 1000DS リアブレーキが走行中に突然効きだす。
先日、ムルティストラーダを現状販売で購入しました。
とりあえず走っていると、アクセルを戻すと必要以上にエンジンブレーキーが効くようになりました。
それでも走り出すと、重々しい走り出しで、アクセルを戻すとブレーキががっちり効いた状態になってしまい、もう走れない状態になりました。
5分ほど冷やすとまた走れるようになりました。
調べると、リアブレーキが噛んでいました。
そこで、ブレーキオイルを交換しました。
でも、同じ症状が発生しました。
ブレーキロータを触ってみるとものすごく熱くなっていました。
多分引きずりを起こしていたのだと思います。
ブレーキペダルに足を載せていた訳でもなく、通常走行中に突然現れる症状でした。
これは、オバーホールをしたらなおるのでしょうか?同じような症状が出る人も結構いるようですが、皆さんはどうしているのでしょうか? 出来たら、整備程度で終わらせたいのですが、症状が出ない方法があれば、原因も合わせて教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内