ニュース メイト90 全波整流に向けて その2 以前、質問をさせて頂いて、 自分なりの解釈でジェネレーターの方を加工したのですが上手く発電しませんでした

ニュース メイト90 全波整流に向けて その2  以前、質問をさせて頂いて、 自分なりの解釈でジェネレーターの方を加工したのですが上手く発電しませんでした

匿名さん

ニュース メイト90 全波整流に向けて その2 以前、質問をさせて頂いて、 自分なりの解釈でジェネレーターの方を加工したのですが上手く発電しませんでした。
ACCに電圧計を付けた状態で13V出ていたバッテリーも走り出すと残量が減り始め 自宅に帰りバッテリーにテスターをあてると残量6V。
発電状況はLED 36W ライトを付けてアイドリングで9V アクセル全開でも9Vです。
ライトを消した状態でのアイドリングで12V切ります。
走行中、全部の点灯系が消えてしまう事があります。
一応の直流化は出来たと思います。
(テールランプ・メーターランプがキー連動を確認) レギュレーターはAmazonで購入 (2つ購入して2つとも同じ電圧になります) http://goo.gl/kEfxpT バッテリーは新品でリチウムイオン電池を使用 (古いバッテリーでも同じ状況) http://goo.gl/WPrgNJ テールランプは自宅に転がっていたLEDを適当に付けてみました。
ウィンカーはノーマルのままです。
ジェネレーターの加工はアースで逃してある部分を切り取り、 ライトに繋がると思われる「黄色い線」を切断して圧縮チューブで繋げました。
配線の接続は本来はメンテナンスマニュアルを熟知してからするべきでしたが、 こちらのサイトを参考にしました。
http://goo.gl/QZtdy3 さて・・・一応、9ボルトまで発電出来ているというのは何なのでしょうか? 残るところは配線の処理とジェネレータの加工しか問題は無いとは思うのですが。
毎日毎日、全波整流の事で夢にまで出てきました。
※後からですがメンテナンスマニュアルを注文中です。
皆様のお知恵を貸して下さい。

ACCに電圧計を付けた状態で13V出ていたバッテリーも走り出すと残量が減り始め 自宅に帰りバッテリーにテスターをあてると残量6V。
>短時間でバッテリー電圧がどんどん下がる場合は、直流ではなく交流がバッテリーに印加されている可能性大です。
きれいな直流電圧の場合はテスターのDCレンジで測定できますが、交流成分が乗った波形や全波整流や半波整流をテスターで測定してもわかりません。
まず、レギュレータの1次側入力には、ACレンジで12V近くありますか? AC12Vは実行値となります。
これをレギュレーターで全波整流すると内部でピーク値(ルート2倍)が約17Vの全波整流電圧が作られます。
さらにバッテリーを充電するためにピーク値が約14Vになるように安定化しているわけです。
従って、バッテリーを接続し、エンジンを吹かすしたとき、DCレンジでやく14Vになれば正常です。
さて・・・一応、9ボルトまで発電出来ているというのは何なのでしょうか? >9Vの値がテスターでの表示値であって、直流なのか交流が乗った直流なのかはオシロスコープで観測しないとわかりません。
また、ニュース メイト90 のジェネレーターが3相交流の場合は、配線が変わってきます。
参考までに回答しました。

リチウムイオン電池に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ニュース メイト90 全波整流に向けて その2  以前、質問をさせて頂いて、 自分なりの解釈でジェネレーターの方を加工したのですが上手く発電しませんでした

匿名さん

ニュース メイト90 全波整流に向けて その2 以前、質問をさせて頂いて、 自分なりの解釈でジェネレーターの方を加工したのですが上手く発電しませんでした。
ACCに電圧計を付けた状態で13V出ていたバッテリーも走り出すと残量が減り始め 自宅に帰りバッテリーにテスターをあてると残量6V。
発電状況はLED 36W ライトを付けてアイドリングで9V アクセル全開でも9Vです。
ライトを消した状態でのアイドリングで12V切ります。
走行中、全部の点灯系が消えてしまう事があります。
一応の直流化は出来たと思います。
(テールランプ・メーターランプがキー連動を確認) レギュレーターはAmazonで購入 (2つ購入して2つとも同じ電圧になります) http://goo.gl/kEfxpT バッテリーは新品でリチウムイオン電池を使用 (古いバッテリーでも同じ状況) http://goo.gl/WPrgNJ テールランプは自宅に転がっていたLEDを適当に付けてみました。
ウィンカーはノーマルのままです。
ジェネレーターの加工はアースで逃してある部分を切り取り、 ライトに繋がると思われる「黄色い線」を切断して圧縮チューブで繋げました。
配線の接続は本来はメンテナンスマニュアルを熟知してからするべきでしたが、 こちらのサイトを参考にしました。
http://goo.gl/QZtdy3 さて・・・一応、9ボルトまで発電出来ているというのは何なのでしょうか? 残るところは配線の処理とジェネレータの加工しか問題は無いとは思うのですが。
毎日毎日、全波整流の事で夢にまで出てきました。
※後からですがメンテナンスマニュアルを注文中です。
皆様のお知恵を貸して下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

リチウムイオン電池に関する質問

S660は、1年待ったほうがいいですか? CR-Zは、ニッケル水素電池がリチウムイオン電池にバージョンアップしたのは記憶に新しいですよね たぶん、今年の終わりごろに、「電動ハードトップ仕様」「100馬力仕様」が出るんじゃないでしょうか?

リチウムイオン電池 に関する質問

今から注文しても1年に近い納期では?

リチウムイオン電池に関する回答

リチウムイオン電池に関する質問

非常時やアウトドア用にフラッシュライトを購入予定なのですが、ほとんどの物がCR123Aか18650と言うリチウムイオン電池で、リチウムイオン電池について調べたら素人が手を出すと危険と判断したのですが、CR123Aは特 に危険性はないのでしょうか? なぜ18650を使用する方が多いのですか? 充電して使えると言うコスト面でなのでしょうか? 保護回路が着いた18650でもやはり過充電など危険は変わらないのでしょうか? 1番安全に使用できる物を使いたいのでCR123Aが普段よく使用する単3電池などの様に使用できるならCR123Aを使おうと思っています。
もしそれも危険があるなら単3で使用できる物にします。
後、非常用として家や車に常備しておく場合放置しておいても電池の減りが少ない物はどの電池でしょうか? 電池について本当に無知なのでどなたか詳しくお願いいたします。

リチウムイオン電池 に関する質問

18650使うライトは高照度でバイク並な視界が得られますが、その分発熱し、持続時間も短いです。
あと中国セルの18650は容量が少なく、保護回路等いい加減なので、日本産を選びましょう。
CR123Aはランニングコストが高いので、使うのは現実的でありません。
、 これらの電池は単3より電流を流せて電圧が高いので、明るさを求める際には便利です。
逆に明るさを求めなければ、単3で充分です。
それに非常時に充電済みの18650が手に入る確率は低いでしょう。
登山では単4タイプのヘッドランプが人気です。
これを揃えると便利ですよ。
懐中電灯タイプなら、最近お勧めなのがエナジャイザーのこれで、単3電池4本で大きいですが、ランタンや三脚までついて本体も丈夫なのでお気に入りです。
防災用にはベストではないでしょうか? http://www.amazon.co.jp/dp/B00JB8IQPI/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B004OP5D2M&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0JTDJFGV1R5MGSRTGYRP

リチウムイオン電池に関する回答

リチウムイオン電池に関する質問

もうじき発売される新型4代目プリウスはリチウムイオン電池だそうです。
ところで、3代目プリウスの高速走行時のあの耐え難き騒音は改善されるのですか? 高速道路をポロとプリウスの2台で 往復1000km走ったことがあります。
一般道はプリウスの方が僅かに静かです。
しかし高速道路ではスピードを上げるに従い両車の騒音の差は激変するのです。
プリウスはスピードを上げるに従い耐え難き音になっていきます。
ポロは高速走行時の音がきちんと計算され造られているように感じます。
プリウスは高速域の音は全く考えていない車です。
ヴィッツやアクアほど極端に酷くはないのですが、前席と後席間の会話は大声になってしまいます。
こんどの4代目プリウスは、高速走行時のあの耐え難き騒音は改善されていますか?

リチウムイオン電池 に関する質問

安い車じゃなくて、日産のGT-Rなら時速300km近くでも室内は快適に会話できますよ。

リチウムイオン電池に関する回答