匿名さん
アウトランダーPHEVのひとつ前のモデルについて質問です。
キャンピングトレーラーを牽引したいと思い様々なご意見を頂戴しておりますが、牽引能力自体オランダ三菱のカタログでは主ブレーキありで1500kg、なしで750kgとあるようです。
実際国産モデルでも可能なのでしょうか? もし無理であればどのような点が問題なのかお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
匿名さん
アウトランダーPHEVのひとつ前のモデルについて質問です。
キャンピングトレーラーを牽引したいと思い様々なご意見を頂戴しておりますが、牽引能力自体オランダ三菱のカタログでは主ブレーキありで1500kg、なしで750kgとあるようです。
実際国産モデルでも可能なのでしょうか? もし無理であればどのような点が問題なのかお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
時々トレーラーを作っています。
ここに何度も繰り返し同じ事を書き続けていますが… 要約すると、牽引して最初に壊れるのは変速機です。
ヘッド車を使い捨てにするつもりで無いなら、無理して牽引用のヘッドに使うのに適した車では無いと思います。
法令上は国内仕様の車両でもその程度の牽引能力の割り当ては可能で、違法性は無いと思います。
私は業者なので有料なんですが、正確に数値をお調べする事は勿論出来ます。
おそらくカタログのメーカー公証牽引能力よりも法令上は大きな重量の登録が取れるのではないかと思います。
法令上取れる牽引能力は、自己責任運用を前提とした物です。
具体的には自動車検査場で1回停車出来るかどうかを基準に判断されますので、その後の運用で変速機が壊れて死亡事故を起こそうが、車体が引き千切れようが、トレーラーに押し込まれて事故を起こそうが、全て運転手の自己責任となっています。
つまり、法令上の上限値は運転手の安全性を考慮された物では無いのです。
●牽引状態の走行で一番しんどいのは下り坂のカーブで、一番大事なのはブレーキ能力です。
登録を取る上でもそうですが、車に取って最も重要なのは止まれる事です。
制動能力については、海外仕様の物と、国内仕様の物では能力が違う車が沢山あります。
法定上限速度が違いますから、これは当たり前の事です。
法令上の牽引能力ですらここで差が付きます。
●推進力は重要でない。
前進時の推進力はそんなに重要ではありません。
吹雪でエンジンが停止し、路肩に落ちた状態の大型トレーラーを馬4頭で引き上げる画像 開始1分くらい https://www.youtube.com/watch?v=hiu0LuJyFbo トレーラーとトラクタの合計総重量は大体120t程度だと思います。
勿論、ランクルやアウトランダーでこんな事をすれば車が壊れてしまいます。
この手の見た目だけゴツイただの乗用車で、腕の無い人が牽けるのは、せいぜい15t車くらいの物で、雪道でちょっとスタックしているが、エンジンも動いていて駆動力が残っている状態くらいの物です。
しかし御覧の通り馬車なら腕なんてなくともゴリ押しで耐えられます。
前進時に重要なのはトルクなどではありません。
スタックせずに進み続けられる事が大事なのです。
馬には変速機なんてありませんが、馬の悪路走行能力にはランクルやジムニーでは足元にも及びません。
確実に前進出来れば、力は弱くたって前には進めるのです。
質問者さんは牽引免許をお持ちの様子ですので、これはご存知だと思います。
他の回答者さんに釘を刺す形で記載しておきます。
登坂はゆっくり進めば何の問題もありません。
そもそもトレーラーを牽引した状態でスピードは出す物ではありません。
ですから、モーターには大きな負荷が掛かり、壊れやすくはなるでしょうが、短期間の牽引を出来ないとは思いません。
●ボディは心配ないが、私なら補強を入れる。
短期間の牽引ならボディは心配ないと思います。
しかし、ヒッチメンバーは段々曲がって来る物で、常時取付しておくと最終的に車体を歪めて行きます。
車軸に近い部分ですから当然走行に直結する部分に影響は出ます。
私は時々はヒッチメンバーを外して歪み修正をしたり、作り直したり出来ますが、普通はそんなメンドクサイ事なんて誰もやりません。
だから補強を入れて破損するまでの時間稼ぎをするのです。
車は馬車と違って木で出来てはいません。
木なら曲がっても段々元に戻ったりする事はありますが、鉄はそうではありません。
もっとも、木は同じ重さの鋼鉄の何倍もの強度がありますから、薄いプレス鉄板のボディと比較するのはおかしいかもしれませんが… 大手メーカーが生産したヒッチメンバーはそれ自体がボディ補強となる物もありますが、そうで無い物や、ヒッチメンバーの制限荷重を超える使い方の場合はボディ補強も必要だと思います。
●これはあくまで私の個人的解釈ですが… 牽引するのに、一番に心配するポイントがボディの強度や前進時の加速力なんて人は、実運用経験の少ない初心者だと思いますね。
小型のフルトレーラーは元々乗用車や小型トラックに無理矢理引きずらせる物で、あまり周囲の車両等の通行を妨げない範囲で、どれだけ無理させずに上手に引きずり回せるかが、運転手の腕の見せ所です。
●牽引して傷まない車はありません。
それは初めから牽引専用に作られた大型のフルトラクタだって同じです。
それをどこまで許容できるのかは人によって尺度が違います。
昔の重くて排気量ばかり大きくて、変速機の遊びも大きいガソリン車に比べると、かなり牽引には弱い車です。
●これは質問者さんにだけ伝えたい事です。
既に牽引の経験もあれば、仕事でもある程度の経験のある方かと思います。
乗用車は大型もフルトラクタ(日野プロフィア等)の様に丈夫ではありません。
しかし、それなりに腕のある人が丁寧に運用すれば、短期間、短距離、頻繁で無い運用にはある程度耐えられます。
変速機には補強が効きませんが、ボディは補強できますし、トレーラーにも主ブレーキは設けられます。
車の乗り方は人によって大きく違いますから、トレーラー牽引時の負荷も当然倍と言わず楽に10倍も違います。
これは質問者さんも良くご理解になっておられると思います。
私が実際に会った事も無い人様の運転技能を見定めて回答する事など不可能ですから、普段はド下手くそで、運転の荒い人をベースに回答しています。
既に十分な経験のある方の様ですので、トレーラーの運用頻度が少ないのであれば、実際に少しだけ牽いてみて、現状お手元のトレーラーで負荷が大きいとおもわれるのであればトレーラーを買い替えると言う選択肢もあると思います。
軽いキャンパーならコロが軽いと思いますが… http://catalog.vs-mikami.com/index.php?FrontPage 上手に乗ればこの程度のトレーラーが牽引出来ないとは思えません。
オイルクーラー有無やブレーキ能力の差もありますから、1.5tクラスのトレーラーの常用は無理だと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80020 GoAuto
4月30日 80327 GoAuto
4月12日 84354 GoAuto
4月11日 84449 GoAuto
4月1日 87267 GoAuto
3月26日 88940 GoAuto
3月21日 90561 GoAuto
3月20日 90647 GoAuto
3月10日 93476 GoAuto
3月8日 94253 GoAuto
3月8日 17097 GoAuto
3月3日 17995 GoAuto
11月23日 41390 GoAuto
11月23日 41276 GoAuto
11月17日 40012 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80020
4月30日 80327
4月12日 84354
4月11日 84449
4月1日 87267
3月26日 88940
3月21日 90561
3月20日 90647
3月10日 93476
3月8日 94253
3月8日 17097
3月3日 17995
11月23日 41390
11月23日 41276
11月17日 40012
11月17日 38302
11月14日 37490
10月27日 42382
10月26日 39665
10月26日 38982
10月19日 40891
10月18日 39783
10月11日 13642
10月4日 14955
10月2日 13735
10月1日 13800
9月28日 13467
9月28日 8434
9月25日 8810
9月24日 8955
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86885
3月22日 98050
3月15日 100092
3月16日 92364
3月11日 94797
3月9日 94497
2月20日 103662
2月10日 110493
2月11日 102858
1月13日 124971
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
アウトランダーPHEVのひとつ前のモデルについて質問です。
キャンピングトレーラーを牽引したいと思い様々なご意見を頂戴しておりますが、牽引能力自体オランダ三菱のカタログでは主ブレーキありで1500kg、なしで750kgとあるようです。
実際国産モデルでも可能なのでしょうか? もし無理であればどのような点が問題なのかお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
トラクター(大型)に連結する農業機械(けん引)には大型特殊免許とけん引免許が必要ですが、この牽引型の農業機械には車検や保険には入れません。
公道を走行する場合、農業機械であれば車検や保険への加入は必要ないのでしょうか?公道でナンバーのない農業機械を牽引するトラクターをよく見ます。
自動車の牽引であればナンバーや車検などが必ず必要になりますが。
この農業機械の牽引型機械について調べてもあまりよくわからないため質問させていただきます。
またこのことについて詳しく書いてあるアドレス等を添付していただけるとさらに助かります。
よろしくお願いいたします。
牽引 に関する質問
http://blog.livedoor.jp/syumatsu/archives/52819517.html こちらのサイトが詳しく書かれていると思います。
私も農家ですが、トラクターは緑ナンバー取得しています。
牽引台車は反射板すら付けてませんが、国道を横切る程度ならば警察にも注意されません。
牽引方向転換上手くいきません。
試験まじかです!アドバイス下さい!
牽引 に関する質問
教習所(自動車学校)の検定? だったら「教えられた通りにやるしかない」ですね。
運転免許試験場での一発試験では、方向転換が「運よく一回で決まった」か「やり直し2回目までの安全確認(これが重要)を全て完璧にこなし、やり直し開始で同じ方向に出るのでは無く、車両(トラクタとトレーラー)が一直線になるように「コースぎりぎりまで前進して、ハンドルは直進状態のままバックしてしまう」これで合格しました。
牽引免許試験はバック時のハンドル操作に気を取られ、安全確認を忘れがちになります。
教習所や自動車学校では方向転換開始時(教習時間中)に「ハンドルをまず何回転回して・・・はい!そこで何回転戻して!」と言われますが、全くアテになりません。
自分の目でトレーラー(荷台)の動きを見ながらハンドルを戻したり切り足したりして下さい。
短いトレーラー(荷台)はハンドル操作に敏感に反応します。
気づけば車両が「くの字」になってるのはハンドルの切り過ぎ。
トラックと「逆」の操作・トラックよりも少ないハンドル操作量で牽引の方向転換はできます。
方向転換スペースのどこに入ろうが、トラクタとトレーラーが一直線に並んで停車でき、そのまま反対方向に大回り(頭振り)をすること無く発車できればOK 方向転換場所のポールや白線と車両が平行に並ぶ必要有りません。
自動車の牽引フック取り付け場所について質問します。
トラックやバスのリアに付いている頑丈な牽引フックを貰ったので、自分の車のリアに付けたいと思いました。
そこで、車両運送時の固定用 フックがリアに左右で2つ付いてるので、どちらかを外して、もらった牽引フックを付けようとしたのですが、車の説明書には「車両固定用のため、牽引には使用しないでください」と書いてあります。
車両固定用フックを外して頑丈な牽引フックを取り付けても牽引には使用できないのですか? それとも、車両固定用フック自体が牽引に耐えきれないから、説明書にそう書いてあるのかどちらなのでしょうか? 文章がわかりにくくて申し訳ないですが回答いただけたら嬉しいです。
車種は200系クラウンです。
牽引 に関する質問
説明書には安全を見て「出来ない」と書きます。
もし「出来ます」と書いて何かあった場合はメーカーが責任を負わされますから、、。
メーカーは「牽引は出来ません。
レッカー車に依頼してください」としか書きません。
でも、説明書に従ってたら何も出来ません。
(実際に、ほとんどの人は牽引などしないのでしょうけど) 牽引など普通車でも大型車でも、何所でもやってます。
もしフックを頑丈なモノに換えて強大な力をかけた場合は、フレームが壊れてしまうことも考えられます。
フレームを守る為に、あえて弱いフックが装着されている事は考えられます。
その辺を自分で判断して、いわゆる「自己責任」で行う必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=Ek5OebM4BC4
ヒッチメンバーについての質問。
指定部品で構造変更が要らなくなったと聞きましたがヒッチメンバートレーラーを牽引してのETCゲートを通過する際、牽引登録は必要ないのですか? 構造変更し ていないと車検書にも普通車扱いで牽引の記載がなければETCの登録も出来ないですよね? 普通車でトレーラーを牽引してのゲートを通過することは大丈夫なのですか? 知識豊富な方宜しくお答えください。
牽引 に関する質問
ボルト留めのヒッチメンバーは指定部品で、車体総重量750kg以下かつ、最大直下加重75kg未満の牽引を目的とした装置の場合のみ、構造等変更を有さない指定部品になります。
ボルト留め以外のヒッチメンバー及び、750kg超過、直下荷重75kg超過の牽引に用いる牽引装置については、指定部品であっても条件により構造等変更を有する場合があります。
また、指定部品であるかどうか、構造等変更車両であるかどうかに関わらず、トレーラーを牽引して高速道路を通行する時は、通行料金が変わります。
多くの道路では牽引車よりも1ランク上の料金を請求され、普通車なら中型料金、軽自動車なら普通車料金になるのが一般的です。
トレーラー牽引設定をしていないETCの場合は、再設定が必要です。
車検証に950登録などの記載変更が無くとも変更は可能ですが、応じてもらえない場合は、トレーラー側の車検証(コピー可)も一緒に提出して、トレーラー側の牽引車両の形式を確認してもらいましょう。
私は時々トレーラーやヒッチメンバーを作って登録しています。
分からない事があるのでしょうか?
バイクが故障しました 家から4キロのところでエンジントラブルで全く動きません どうしても家まではこびたいのですが、良い方法ないでしょうか 最悪は徒歩で押して帰りますが、途中坂道もあ り大変です 軽自動車のミラか原付バイクで牽引できますか?馬力、法律共に教えてください 故障車は1000ccの大型バイクです
牽引 に関する質問
非常事態でバイクの牽引は、法律論では可能。
昔、雑誌で実験してました。
運転技術として、バイクで故障バイクの牽引はかなり危険です。
原付でなら、マフラーかタンデムステップに足を掛けて押してもらえば、牽引よりは安全に移動できます。
当然、故障車にもライダーが乗ってるのが前提です。
上記の方法でゼファー1100を雁坂トンネルから近くのGSまで押しました。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら