匿名さん
メジナ釣りではどうして磯竿1号くらいを使うのですか? 磯でメジナ釣りをしたことが無い者です。
堤防(館山、八丈の低堤・新堤、青ヶ島桟橋、伊豆大島波浮港)や、地磯(西伊豆、屋久島)では磯4号のカゴ釣り、その他堤防では磯3号で小アジ(ちょい投げサビキ・足元サビキ)をやっています。
離島の堤防では磯カゴでメジナを上げている方はいるようです。
自分も木っ端ならあります。
磯は滅多に行けない、沖磯は行ったことが無いので、フカセ釣りをしないのですが、どうしてカゴ釣りでなくフカせなのでしょうか?また、手持ちの3号磯では、堤防フカセは無理でしょうか?自分は磯2号・1号クラスは使ったことが無いのですが、1号とかならいっそ、手持ちの8mの大型トラウト用延べ竿(2号道糸)でウキ釣りでも良いのでは・・・と思ってしまいます。