匿名さん
現在、東北に住んでる大学1年生のとある男子学生です。
今年の5月に中型自動二輪、10月に大型自動二輪の免許を取得しました。
僕の家庭は、父親がバイク大好きなのでその影響もあって僕も大型まで免許をとりました。
その父親は大型バイク2台(YAMAHA XJ750、TRIUMPH スラクストン900)と中型1台(HONDA SL230)を所持しており、 僕はSL230の保険を変更して父親から借りてバイクに乗っています。
中型免許しか持っていなかった先月までは「自分で250ccでも買おう」と思っており、 ninja250SE’14のオレンジが欲しいなーと思っていて親にも話をとおして、立替で支払ってもらうことにしていたのですが、 先日ちょっと家庭でいろいろとあって(そんな深刻なことではないです)、その話は流れてしまいました。
その話が流れた結果として、大型免許を取りに行くことにして10月末に無事合格し、 「大型免許も取ったし近くのバイク屋で売ってて程度もなかなか良さげなCBR600RR欲しいな」と、今日まで思ってました。
もともと保険やら維持費やらについてはある程度の知識は父親や自動車学校でお世話になっていた教官さんに聞いて まぁだいたいの額は把握していたのですが、今日の午後にふらふら出かけついでにレッドバロン某店に立ち寄ったところ、 Ninja250SE'14が1台入荷していたらしく、現車がその場にあったんです。
そのあと、もともとそのお店の店員さんとも知り合いだったのでいろいろとお話を聞かせてもらったのですが、 やっぱり大学生のあいだは250ccで車検もないしまぁ充分なのかなぁ…と思いなおし始めてしまいました。
僕のバイクの使用用途は、週2程度で荷物が重い日があるのでバイクで大学へ行ったり(普段は徒歩です)、 友達と一緒に1日100kmを月1回ほど、あと長期休暇になったら遠出でツーリングって感じです。
今年の8月にも友達と関東1周+新潟を1週間半ほどかけて(2000km程度)まわってきました。
その関東のほうへ出かけた際、友達はNinja250SE'13ABSに乗っていて「高速道路でいこう」と言っていたのですが 僕のSL230で高速道路100h/km以上出し続けて平気なの?という結論に至り下道で行き、 今度出かけるときは2気筒以上の高速いけるようなやつを買って乗って行こうと思いました。
長々と前置きを書きましたが、とどのつまり質問の内容というのは やはり僕のような大学生だと、250ccで事足りてしまうのが現状なのでしょうか? 「自分の好きなの乗れよ!」という方もいるでしょうが、みなさんの意見を聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。