Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です

匿名さん

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です。
2月13,14日の一泊二日でスキー旅行を考えています。
交通手段としては、車(ソリオ 1200cc FF車)を考えています。
めいほうスキー場などに よく行くため、スタッドレスタイヤはすでに履いており、チェーンも持っています。
ルートは松本ICからR158→R84で行こうと考えています。
そこで皆様に質問なのですが、ソリオでMt.乗鞍スキー場まで行くことは難しいでしょうか? 色々なサイトでスキー場までの道のりは、山道で険しい道のりだと聞いていることや、冬の長野の山道を走るのが初めてなので心配しています。
よくMt.乗鞍スノーリゾートへ行かれる方、同じソリオで行かれている方がいらっしゃったら、ご回答いただけたら幸いです。

私信州在住のスキーヤーです。
ソリオにスタッドレスで・・・何の問題もありません。
問題は走り方です。
まず昼間でもヘッドライトを点けましょう。
雪が降っていたら当然ですが、雪が降っていなくても山道では昼間でもヘッドライトを点ける。
こうするだけで、他の車から発見されやすくなります。
信州の山道を走る都会ナンバーの車の殆どは、右カーブ(あなたから見たら左カーブ)でセンターラインを跨いできます。
一瞬でも早く発見されるだけで、ぶつけられる可能性が減ります。
FFの場合、登り坂でアクセルを踏みすぎでもホイルスピンして登ってゆかないだけです。
下り坂はお尻を振りやすくなりますので、カーブ手前で十分にスピードを落とし、ステアリングを滑らかにゆっくりと回すことを心がけてください。
タイヤのグリップというのは乾いた舗装の上でも急激には発生しません。
タイヤは歪んで初めてグリップを発生するように出来ていますから、雪道で急ハンドル切っても滑るだけ、急ブレーキ踏んでも滑るだけです。
路面に「真っ白」と「黒」と「舗装が舗装の色で見えている」と「グシャグシャのシャーベット」の場所がある場合、滑りやすい順に、 「グシャグシャのシャーベット」⇒「黒」⇒「真っ白」⇒「舗装が舗装の色で見えている」となります。
グシャグシャのシャーベットは余程重い車でなければ簡単にシャーベットの上に浮いてしまいます。
そうなったらとにかくブレーキを目一杯踏んでグリップが回復するのを待つしかありません。
最悪の場合は雪の壁に突っ込むのがベター。
雪がクッションとなり、車体も案外傷つきません。
ですから、シャーベットの上ではくれぐれもスピードを出さない、せいぜい40kmと思っていてください。
黒く見えるのは氷です。
氷はその上に水が浮いていない限り案外グリップします。
真っ白に積雪していると、スタッドレスが良く効きます。
但し勿論下り坂には注意してください。
乗鞍は雪質が良く滑りやすい場所です。
帰り前に温泉に入れますし。
楽しんでください。
お勧めは断然志賀高原ですが。
(志賀高原というのは「一つ」のスキー場ではなく、白馬で例えれば青木湖、五竜、八方、栂池・・が合体した、共通リフト&ゴンドラ券でスキーを履いたまま移動できる巨大なエリアを指します)

R1200Rに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です

匿名さん

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です。
2月13,14日の一泊二日でスキー旅行を考えています。
交通手段としては、車(ソリオ 1200cc FF車)を考えています。
めいほうスキー場などに よく行くため、スタッドレスタイヤはすでに履いており、チェーンも持っています。
ルートは松本ICからR158→R84で行こうと考えています。
そこで皆様に質問なのですが、ソリオでMt.乗鞍スキー場まで行くことは難しいでしょうか? 色々なサイトでスキー場までの道のりは、山道で険しい道のりだと聞いていることや、冬の長野の山道を走るのが初めてなので心配しています。
よくMt.乗鞍スノーリゾートへ行かれる方、同じソリオで行かれている方がいらっしゃったら、ご回答いただけたら幸いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内