グラストラッカーキャブ車の後期型でのトラブルについて質問です

グラストラッカーキャブ車の後期型でのトラブルについて質問です

匿名さん

グラストラッカーキャブ車の後期型でのトラブルについて質問です。
中古で購入し初めての冬なのですが朝に氷点下近くまで気温が下がると調子が悪くなります。
症状としてはエンジン始動後、10分弱 ぐらいで排気音がボボボっといった音になりアイドリングで止まります。
その際にかなり排気がガソリンくさくなります。
3000回転を超えると普通に走りますがそれ以下になると止まります。
パイロットスクリューの調整不良を疑ってスズキに問い合わせて標準の1回転5/8戻しに合わせますが朝は同じ状態です。
昼や夜には症状が出ません。
症状が出た時はパイロットスクリューを閉めたり開けたりしていたのですが、スクリューを動かすとその後はおさまります。
が、次の日の朝はまた同じ症状がでます。
プラグは全体的に黒い状態です。
バイク屋さんに行く時間が無くて通勤にも使っているので対策についてアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。

暖気してる? キャブレター車両なら、オートチョーク車両みたいに、あなた自身がアクセルとチョークを使い、暖機します。
スクリュ等々の調整は暖気してから、調整してますか? キャブレター車両とはそう言うモノです。
後、キャブレター車両は、冷え込んだら、外気プラスキャブレターの気化熱を奪う、ダブルパンチでアイシングと言い、気化しないでエンジンに流れ込みエンジン始動困難になったりします。
キャブレターに結露が出来たらアイシングしてると言う事です。
奥の手で剥き出しキャブレターにぬるま湯を掛けたら始動しやすくなります。
エンジンが暖機が出来れば、結露は無くなります。
冬場は暖気を長い目にしてから使用する事をすすめます。
暖気してから調整。
アイシングしてるとぬるま湯。
暖気してから調整しても調子悪い場合は、コイルが悪い場合が有ります。
コイルが熱を持ち、通電が弱くなり、火花が弱くなるからです。
コイル、プラグ、コード、プラグキャップの点検もしましょう。

グラストラッカーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

グラストラッカーキャブ車の後期型でのトラブルについて質問です

匿名さん

グラストラッカーキャブ車の後期型でのトラブルについて質問です。
中古で購入し初めての冬なのですが朝に氷点下近くまで気温が下がると調子が悪くなります。
症状としてはエンジン始動後、10分弱 ぐらいで排気音がボボボっといった音になりアイドリングで止まります。
その際にかなり排気がガソリンくさくなります。
3000回転を超えると普通に走りますがそれ以下になると止まります。
パイロットスクリューの調整不良を疑ってスズキに問い合わせて標準の1回転5/8戻しに合わせますが朝は同じ状態です。
昼や夜には症状が出ません。
症状が出た時はパイロットスクリューを閉めたり開けたりしていたのですが、スクリューを動かすとその後はおさまります。
が、次の日の朝はまた同じ症状がでます。
プラグは全体的に黒い状態です。
バイク屋さんに行く時間が無くて通勤にも使っているので対策についてアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内