国産車は全くドイツ車にはかなわない

国産車は全くドイツ車にはかなわない

匿名さん

国産車は全くドイツ車にはかなわない。
ボリュームゾーンのドイツ車と国産車を比較すると超高速域における走りに対し前者は充分な配慮がしてある。
後者はオモチャの車のように感じる。
代表例 はポロとアクアを比べれば判る。
超高速域における、 ①更なる加速力 ②安定した急ブレーキ力 ③安定した走行レーン変更力 ④連続走行力 ⑤シートのサポート力 あくまでボリュームゾーンにおける極く普通の人が極く普通に乗るドイツ車と国産車の比較です。
もしアクアやフィットやヴィッツクラスの車で上記①〜⑤の一つでもポロに勝る国産車があったら教えてください。
このように雲泥の差となるのは、日本にアウトバーンがないからなのは間違いなき事実です。
なぜ日本はアウトバーンを造らないのですか? ドイツはメルケル氏の発言からして環境配慮先進国です。
しかしアウトバーンの直線区間の多くは速度無制限でありこれを止める可能性はありません。
理由はドイツ車の性能優位を維持するバックヤードを維持するためです。
新東名なんかは夜間の時速130km走行ならば、覆面は鼻も引っかけず完全に無視し、時速150kmぐらいで追い抜いていきます。
実態として150km超えの車のみ取り締まっている。
新東名の直線区間は、本音において2トンクラスの乗用車の設計速度が200km超えにもかかわらず、公表値は140kmなんだけど。
日本の小型車をドイツ車に比べ走りと安全性の両面において駄目にしている張本人は誰ですか? ①警察庁 ②国土交通省 ③日本のメーカー ④日本のユーザー ⑤その他 ご教示ください。

速度無制限という事は、実際にその車の最高速が、日常で試される事に成ります。
当然ユーザーは、日々その車に乗るわけですから、車を見る目が、厳しく成ります。
その厳しい目に応える車を、メーカーは、当然造る様に成ります。
またドイツにはマイスター文化が、有り技術職の発言力が、大きく車としての品質を、落とす様なコストダウンは、当然許しません。
例えばメルセデスのCクラスなら、400万円程度の廉価版ですら、500馬力1千万円をを超えるAMGと、同じボディを使っています。
ですのでSクラスをホイホイ買う様な方は、Cクラスは、アバンギャルドですら無い安いモデルが、コストパフォーマンスが、高いなんて言います。
日本のメーカーのトップは、そのほとんどが、営業上がりです。
車はお金を儲ける道具でしかありません。
儲からない車、売れない車を造ろうとする奴は、犯罪者も同然です。
更に制限速度が、100㎞/hと云う低速道路しかない、我が国ではユーザーの当然曇っています。
この知恵袋でも、エクステリアが、かっこいいとか、インテリアが豪華とか、走る曲がる止まると云う、車本来の性能とは関係の無い、とんちんかんな所で、評価されてしまいます。
ですので高剛性と云う名の弱いボディ、ストロークが、短く制度の低いサスペンションが、ついていても文句は出ません。
当然ユーザーニーズが、無い所は、営業上がりのトップが、ガンガンコストダウンと云う名の、手抜きを行います。
私は、300馬力のメルセデスを、日常の足にしていますが、250㎞/hで平然と走るこの車ですが、足回りは、全く硬くないですよ。
20~30㎞/hでも35%の扁平タイヤを、履いてスイフトと同じくらいの、しなやかさです。
それでいて、250㎞/hから180㎞/hへの、フルブレーキングも、安定しっきています。
メルセデスは、低速域でフランス車の乗り心地を、手に入れた。
なんて20年ほど前の雑誌を見れば、知っていて当然です。
最近ではBMWも足を軟らかくする傾向で、往年のファンにはしなやか過ぎると、不評な程です。
Mスポーツでちょうどいいと、言われているほどです。
200㎞/h以上で平然と走る車の足が、しなやかなんて、レベルの低い車しか知らない、日本人には、想像すら出来ないんでしょうね。
ポロは、乗った事ないのですが、アウディA1には、本当に驚かされました。
私はターボが、嫌いでダウンサイジングターボの、あら探しをしてやろうと、意地悪なコースを、選定し250㎞程走りましたが、全て想像を超えていました。
乗り心地こそ往年のドイツ車の、筋肉質な乗り心地ですが、低速でも国産車と差は、有りません。
と云うかこの感じを、国産車が猿真似したのですが・・・ 本当の高剛性ボディにサスペンションは、FFの嫌な感じが、全くありませんでした。
それどころか、駆動輪がどちらか分からない、その上アンダーステアが、極めて軽くトルクステアも、結構頑張ったのですが、感じませんでした。
トヨタの車でFFが、大っ嫌いに成ったのですが、ドイツに生まれていたら、FFを嫌う事は、無かったと思います。
ポロは、同じクオリティーで造られているでしょうから、国産車にライバルが、あるはずが有りません。
はるか見上げる存在のはずです。
最後に新東名の140㎞/h制限に、ノーを突きつけたのは警察です。
ドイツ車なら100も140㎞/hも、たいして変わらないですけどね(笑)。

国土交通省に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

国産車は全くドイツ車にはかなわない

匿名さん

国産車は全くドイツ車にはかなわない。
ボリュームゾーンのドイツ車と国産車を比較すると超高速域における走りに対し前者は充分な配慮がしてある。
後者はオモチャの車のように感じる。
代表例 はポロとアクアを比べれば判る。
超高速域における、 ①更なる加速力 ②安定した急ブレーキ力 ③安定した走行レーン変更力 ④連続走行力 ⑤シートのサポート力 あくまでボリュームゾーンにおける極く普通の人が極く普通に乗るドイツ車と国産車の比較です。
もしアクアやフィットやヴィッツクラスの車で上記①〜⑤の一つでもポロに勝る国産車があったら教えてください。
このように雲泥の差となるのは、日本にアウトバーンがないからなのは間違いなき事実です。
なぜ日本はアウトバーンを造らないのですか? ドイツはメルケル氏の発言からして環境配慮先進国です。
しかしアウトバーンの直線区間の多くは速度無制限でありこれを止める可能性はありません。
理由はドイツ車の性能優位を維持するバックヤードを維持するためです。
新東名なんかは夜間の時速130km走行ならば、覆面は鼻も引っかけず完全に無視し、時速150kmぐらいで追い抜いていきます。
実態として150km超えの車のみ取り締まっている。
新東名の直線区間は、本音において2トンクラスの乗用車の設計速度が200km超えにもかかわらず、公表値は140kmなんだけど。
日本の小型車をドイツ車に比べ走りと安全性の両面において駄目にしている張本人は誰ですか? ①警察庁 ②国土交通省 ③日本のメーカー ④日本のユーザー ⑤その他 ご教示ください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内