ギアレンチ(ラチェットレンチ)について質問です

ギアレンチ(ラチェットレンチ)について質問です

匿名さん

ギアレンチ(ラチェットレンチ)について質問です。
車のDIY整備をしているのですが、普段はハゼット等のレンチを使用しており、整備する個所によって一般的なコンビネーション~オフセット角のついた物~ハーフムーン形状など、何本も揃えて使い分けています。
ただ最近気になるのがシグネットのギアレンチなのですが、首振りタイプで角度をつけて回すことが出来るタイプもありますよね。
もちろんラチェットタイプは構造上頭が大きいですから、狭い部分には従来の肉薄なオフセットメガネ等の方がアクセスしやすいのでしょうが、 別段入り組んでいない部分では、やはり一度ギアレンチを揃えてしまうとラチェット機構に甘んじてそればかり使ってしまい、今までの手持ちの工具は出番が減ってしまうのでしょうか? 特にシグネット(ギアレンチ社製?)のものはギアも強靭で本締めにも対応出来ると聞いています。
それなりの価格の工具をせっかく頑張って集めてきたので、ギアレンチを導入したとたん今までの工具がキャビネットの肥やしになってしまうのは少し悲しいのですが、実際の使い勝手はいかがなものでしょうか…?

確かに… 一部のギヤレンチは 「本締め可」となってますが 古臭いワタクシはどうしても「締める緩める」工具と 「回す」工具は別物と 考えてしまいますね。
ましてや「首振り」で 締め緩めは、 場合にもよりますが ワタクシは賛成出来ません しかし、「あると便利」 なのも事実。
ワタクシは 仕事で使ってましたが ひじょうに使いやすく 便利で、作業速度も あがりますし、ストレス無く 使ってました。
逆に言えば、上記の様な 仕事で使うのでは無く DIYなのであれば 作業速度や効率を そんなに考える必要は無いので 無理して購入する必要は 無いと思います。
が、一度でもあの味を知ると 無い時に不快な思いをします ワタクシの感想としては 「それ1本にはならない」 「あると便利」ですね。

シグネットに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ギアレンチ(ラチェットレンチ)について質問です

匿名さん

ギアレンチ(ラチェットレンチ)について質問です。
車のDIY整備をしているのですが、普段はハゼット等のレンチを使用しており、整備する個所によって一般的なコンビネーション~オフセット角のついた物~ハーフムーン形状など、何本も揃えて使い分けています。
ただ最近気になるのがシグネットのギアレンチなのですが、首振りタイプで角度をつけて回すことが出来るタイプもありますよね。
もちろんラチェットタイプは構造上頭が大きいですから、狭い部分には従来の肉薄なオフセットメガネ等の方がアクセスしやすいのでしょうが、 別段入り組んでいない部分では、やはり一度ギアレンチを揃えてしまうとラチェット機構に甘んじてそればかり使ってしまい、今までの手持ちの工具は出番が減ってしまうのでしょうか? 特にシグネット(ギアレンチ社製?)のものはギアも強靭で本締めにも対応出来ると聞いています。
それなりの価格の工具をせっかく頑張って集めてきたので、ギアレンチを導入したとたん今までの工具がキャビネットの肥やしになってしまうのは少し悲しいのですが、実際の使い勝手はいかがなものでしょうか…?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内