ベンツ バネオ(VANEO)のエンジン始動方法について質問です

ベンツ バネオ(VANEO)のエンジン始動方法について質問です

匿名さん

ベンツ バネオ(VANEO)のエンジン始動方法について質問です。
先日、バネオ(2005年)を購入しました。
取説を見ると、キーONの位置から、一瞬ひねり、手を放すと自動的にスターターがまわり、エンジンが始動とありますが、 私のバネオはその動作をしてもエンジンが始動せず、再度、Oに戻し、キーONの位置からひねると、エンジンを始動します。
これは何か不具合でしょうか?そして、このままだと何か問題が発生しますでしょうか?お教え下さい。
尚、ネットで検索したところ、この自動的にスターターがまわり、エンジンが始動することは、『タッチスタート』というようです。
一瞬ひねり、手を放すとピッピッピッのような電子音が鳴り、しばらくすると止みます。
買った中古車屋の担当に聞いたところ、『タッチスタート』のことは知らず、再度、ひねってエンジンを始動させる事に何の違和感も持っていなかったようです。

VANEOのエンジン始動不良?… 貼り付け写真と同じ型のW414-Vaneo(バネオ)ですよね? キーを捻ってのエンジン始動に関して 『一度捻っただけではスターターが回らずエンジンは始動しない』 『一度(=一瞬)捻って手を放すと電子音が鳴る』 『二度目のキーON(スタート位置まで捻る/回す)するとエンジンが始動する』 恐らく“タッチスタート機能”についての誤解が有るかと? そしてW414(と元になったW168初代Aクラス)特有の機械的な癖… その車両の“タッチスタート機能”とは 『スタート位置までキーを捻って、スターターモーターが“回り始めたら” キーを捻り続けなくてもエンジンが始動するまでスターターは停止しない』 という機能です。
最近の国産車は乗った事が無いので判りかねますが 当時の国産車は「エンジンが始動するまでキーを捻り続ける」必要が有り キー(の捻り)を戻すとスターターも停止してしまうのに対して優位な機能です。
但し、「スターターが回り始めたら」が肝要で、「スターターが回らないと無意味」 な機能(エンジンは決して始動しない)です。
そして、ベースとなったW168初代Aクラスも「同じ」だったのですが キーシリンダーのリターンスプリング(捻りを戻すスプリング)が強すぎて 握力の弱い人にはスタート位置まで「回しきれない」という事が多々有ります。
(年老いた私の母は回しきれませんのでエンジン始動が出来ません) 恐らく、一度では始動出来ず、二度目にスタートまで捻る、と始動出来る という状況は『最初(一度目)は捻り具合(強さ)が足りなかった』のでは? 一度、以下の手順、要領で始動を試みて下さい! ①キーを差し込み、キーONの位置まで回し ~注意!ここでホンの一息の「間」を入れて~ *出来れば、キーを差し込んで、ONの位置まで一旦回した後で 「Pブレーキの確認」「ATのPポジションの確認」の後、「フットブレーキを踏んで」 という3~5秒程度の『間』を置いてからスタートまで回す感覚で! ②ゆっくりと、しかし強くスタートまで回しきる、止まる所まで強く捻る *リモコンキーが歪む様になりますが、まず大丈夫です ~確実に突き当たる位置まで回しきって下さい!~ ③スターターモーターが回りだす「まで」は捻り続ける! ~直ぐにキーから手を放さないで!~ *スターターの回る感触が無い時は「捻りが足りない」のだと思います! *リモコンキーり形状が悪く?捻る力を入れ難いのも関係しているのですが。
④スターターモーターが回りだした事を感じ取ってから手を放す! …とエンジンが始動するまでスターターは回り続ける筈です… 実際に何かしらの不具合、故障が有るのならば… ■キーシリンダー部分等の故障ならばメーターパネルに「スタートエラー」表示 『Start』『Error』の故障表示が交互に出るはずです。
この部分の故障事例は存在していますが、可能性としては有り、だとしても 二度目のスタートでエンジンが始動出来ているのならば可能性は極めて低い? ■■もしも「スタートエラー」と表示が出ているのならばキーシリンダー側や リモコンキー側等の不具合=故障の可能性が高いのですが… ●前述の試して欲しい手順の①と②との「間」は、冗談の様ですがW168では 実在した事例で電源供給が不安定で各システムが正常に起動しなかった為に エンジン始動不良が起きた事例もありますので… ●バッテリーはOKなのでしょうか? Vaneoの指定バッテリーサイズ(容量)は同クラスの国産車と比較すると 数ランク上の容量のバッテリーが指定となっています。
販売店が「安く上げる為」に安価な国産車用バッテリーで代用していた!? なんて場合にはバッテリー側に問題が有る場合も? バッテリーは運転席の足元=床下に有ります。
デカいですよ指定サイズは! バッテリー・ターミナル端子の緩みやズレ等も点検してもらって! ★燃料ポンプや制御システムに異常や故障が起きている場合には… セルモーターが回ってもエンジン始動不可=バッテリーの無用な消耗を防ぐ為 スターターへの電力供給は遮断されてエンジン始動は出来なくなる仕組み。
実際には二度目でエンジンが問題無く始動出来ているのならば… 機械的な故障や不具合よりも、一回目のスタートまで捻る操作が足りない? のでは、と思いますが… ですので前述の手順を一度試してみて下さい! ▲スターターモーター自体の寿命も若干短い?様にも感じます… 場所的に熱が篭り易い位置ですので熱害による劣化が早いのかな? しかし、二度目で始動出来るのならば可能性はこれも低い? この部分の故障/不具合なら修理代は高いですよ! 他にも初代Aクラスと同様のウィークポイント+スライドドアの不具合など これからの維持費は覚悟しないと厳しいかも? 比較的短い全長に対して、初代アルファードと同じホイールベース長で トランスポーターとしては理想的なのですが…

バネオに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ベンツ バネオ(VANEO)のエンジン始動方法について質問です

匿名さん

ベンツ バネオ(VANEO)のエンジン始動方法について質問です。
先日、バネオ(2005年)を購入しました。
取説を見ると、キーONの位置から、一瞬ひねり、手を放すと自動的にスターターがまわり、エンジンが始動とありますが、 私のバネオはその動作をしてもエンジンが始動せず、再度、Oに戻し、キーONの位置からひねると、エンジンを始動します。
これは何か不具合でしょうか?そして、このままだと何か問題が発生しますでしょうか?お教え下さい。
尚、ネットで検索したところ、この自動的にスターターがまわり、エンジンが始動することは、『タッチスタート』というようです。
一瞬ひねり、手を放すとピッピッピッのような電子音が鳴り、しばらくすると止みます。
買った中古車屋の担当に聞いたところ、『タッチスタート』のことは知らず、再度、ひねってエンジンを始動させる事に何の違和感も持っていなかったようです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内