ボクシング世界戦の入札制度についてお聞きします

ボクシング世界戦の入札制度についてお聞きします

匿名さん

ボクシング世界戦の入札制度についてお聞きします。
王者Aと挑戦者Bの氏名挑戦試合の交渉が不調の終わって統括団体の指示通りに 興行権の入札になった場合、興行(プロモート)資格を有する者なら誰でも入札可能 なのでしょうか? またこの場合の入札は最高入札者が興行権利獲得という理解でいいのでしょうか?

質問二つとも答えはYESです。
あまりありませんが、第三者が興行権をかっさらって行く場合があります。
そして、両陣営に渡すファイトマネーの総額で入札を行い、最高入札者が興行権獲得になります。
ちょうどいい例があるので説明します。
1994年12月4日に行われた辰吉丈一郎vs薬師寺保栄のWBC世界バンタム級王座統一戦、この試合は辰吉陣営と薬師寺陣営の間の交渉が不調に終わり入札になりました。
そしてWBC本部で行われた入札に参加したのは三名、辰吉陣営、薬師寺陣営、そしてドン・キングでした。
このように第三者が入札に参加することが可能です。
この際三者の入札額は以下のようになりました。
辰吉陣営:238万ドル ドン・キング:320万ドル 薬師寺陣営:342万ドル 結果最高額を入札した薬師寺陣営が落札したことになりました。
さて、この際入札したお金はどうなるかというと、両陣営に渡されます。
通常のタイトルマッチならば一定割合で分配されますが、この時のように王者vs暫定王者の場合折半になります。
つまり辰吉陣営に171万ドルが支払われ、薬師寺陣営は342万ドル払ったものの171万ドルは戻ってくることになります。
そして試合の入場収入や放映権料は全て薬師寺陣営側の物になります。
もちろん試合をどこで行うかも薬師寺陣営が設定しました。
もしもこの時ドン・キングが落札していたら、320万ドルを160万ドルずつ両陣営がファイトマネーとしてもらい、ドン・キングがどこでやるか、放映権料をいくらにするかなどを決めていたということになります。

不調に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ボクシング世界戦の入札制度についてお聞きします

匿名さん

ボクシング世界戦の入札制度についてお聞きします。
王者Aと挑戦者Bの氏名挑戦試合の交渉が不調の終わって統括団体の指示通りに 興行権の入札になった場合、興行(プロモート)資格を有する者なら誰でも入札可能 なのでしょうか? またこの場合の入札は最高入札者が興行権利獲得という理解でいいのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内