スキーのレンタルショップについて、いくつか質問です

スキーのレンタルショップについて、いくつか質問です

匿名さん

スキーのレンタルショップについて、いくつか質問です。
私はスキー初心者で、先日越後湯沢のリゾートホテルに初めてのスキー旅行に行きました。
スキー用品は小物しか持っていないため、ホテルの隣にある提携先(ホテルの紹介で割引適用)のレンタルショップにて、ウェア、板、ブーツのセットをレンタルしました。
ウェアは自分で選び、板とブーツはスタッフが選んだものを渡されました。
早速、ホテルから少し離れた(シャトルバスで20分位)スキー場で何度か滑っていると、ブーツの締めるパーツ、プラスチックのギザギザの部分が切れてしまったので、ショップに電話したところ「場所が離れているので無理(何が無理なのかは解りませんでした)、もう一度来たら交換してあげるよ(当然だと思いました)」と言われ、謝罪はありませんでした。
バスでショップまで往復すると時間を無駄にするので、そこのスキー場でレンタルすると、そのショップのスタッフは親切にして下さり、「返金してもらえると思いますよ」と領収証を書いてくれました。
しかし、ホテルに戻り、壊れたブーツを提携ショップに持って行くと「劣化するとよく千切れるんだよね」の一言で、相変わらず謝罪はなく、返金についても無理だと取り合ってくれませんでした。
ホテルのフロントにも相談すると、当然、「ショップとは無関係なので」と言われました。
ここで質問です。
1,スキーショップのレンタル品に不備があり、このように出費した場合、一般的に保障していただけるものなのでしょうか? また、例えば不備のために怪我をした場合などは責任の所在はどこにあるのでしょうか? 今回のショップではレンタルの際に一切その説明がなく、書類なども渡されなかったので気になりました。
2,今回私がレンタルしたショップのように、巨大なホテルに隣接し提携しているところは何の努力をしなくとも客足が途絶えることはないと思いますが、このようなショップのスタッフの接客態度は最低レベルであるのが普通なのでしょうか?今後このような目に遭いたくないので、気をつけるためにレンタルショップの選び方を教えていただきたいです(ネットの口コミなどがあまり出てこないので)。
3,ショップのスタッフの言うように、ブーツの締めるパーツは劣化して切れやすいものなのでしょうか?またもし切れやすいのであるなら、日頃のメンテナンスでは気づきにくいものなのですか? 長々と書いた上、質問の数が多くなってしまいましたが、お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

レンタルを利用しないので見聞きした範囲内でのお答えです。
1.レンタル品に不具合があった場合は、交換または返金するのが普通です。
今回の場合、店員が「劣化するとよく切れる」といっているということは、劣化した物を貸出したのですから明らかにショップ側に責任があります。
不具合があって怪我をした場合も同様です。
私は、スキー場直営のスキースクールでインストラクターやっていますが、当スキー場のレンタルショップではレンタル品に不具合が生じたときは、お客さまがゲレンデのどこにおられても店員が交換品をその場所までお届けしていますし、返金にも応じています。
不具合により怪我された場合は、当然、レンタルショップに責任があります。
これに関して、我々インストラクターは、生徒さんのレンタル品に不具合があって、それが簡単に解消できる場合(例えば、ビンディングの解放値がゼロになっている等)でも手をだしてはならないと教育されています。
これは責任の所在を明確にするためです。
2.巨大なホテルと提携しているいないに関わらず、スキー場外やホテル外で独立営業しているショップに多くみられます。
このようなショップは薄利多売で店員の接客教育などもやっていません(全部が全部とは言いませんが)。
スキー場内やホテル内のショップの場合は、スキー場、ホテルの評判に関わることなのでレンタルショップにも接客教育を行うようにさせています。
従って、選び方としては『スキー場内やホテル内にあるショップ』がよいということになります。
場外にあるショップより料金が高いことが多いですが、それだけのことはあります。
万一なにかあってショップでは埒があかない場合でもスキー場、ホテルと交渉することもできます。
3.そんなに簡単に劣化して切れるようなものではありません。
先に述べたようにイントラやっており、初心者・初級者の場合はレッスン開始前に必ずブーツがきちんと締っているかを確認します。
今までで何百足もやっていますが切れたことは一度もありません。
ほとんど全部がレンタルであり、スキー場内のレンタル品もあり城外のレンタル品もあります。
先にも述べたように独立営業のレンタルショップは薄利多売で、経年度の高い品が多い傾向がありますので、質問者さんのお借りになったブーツはよほど古い品だったと思われます。
また、その場合でもいきなり切れることはなく欠けやヒビなどがあったはずですから、日頃丁寧に点検していれば発見できたはずです。
通常のブーツは、素材が加水分解により年数経過とともに脆弱になり、いきなり壊れることもありますが、レンタルブーツは通常のブーツとは素材が異なり加水分解を起こしにくいので、まずないとおもいます。
以上ですが、私の知っている限りでは、当該ショップは最悪のレベルだと思います。
イントラやっているスキー場の場外にも何軒かレンタルショップがあり、そこでレンタルした生徒さんのスキーを見て「え?」と思うようなこと(例えば、身長より遥かに長いスキー、ビンディングの解放値がゼロ等々)はありますが、そこまでの話しは聞いたことがありません。
ホテルも一応提携しているのですから「当方とは無関係なので」は、あまりにも無責任だと思います。

スキーリゾートに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スキーのレンタルショップについて、いくつか質問です

匿名さん

スキーのレンタルショップについて、いくつか質問です。
私はスキー初心者で、先日越後湯沢のリゾートホテルに初めてのスキー旅行に行きました。
スキー用品は小物しか持っていないため、ホテルの隣にある提携先(ホテルの紹介で割引適用)のレンタルショップにて、ウェア、板、ブーツのセットをレンタルしました。
ウェアは自分で選び、板とブーツはスタッフが選んだものを渡されました。
早速、ホテルから少し離れた(シャトルバスで20分位)スキー場で何度か滑っていると、ブーツの締めるパーツ、プラスチックのギザギザの部分が切れてしまったので、ショップに電話したところ「場所が離れているので無理(何が無理なのかは解りませんでした)、もう一度来たら交換してあげるよ(当然だと思いました)」と言われ、謝罪はありませんでした。
バスでショップまで往復すると時間を無駄にするので、そこのスキー場でレンタルすると、そのショップのスタッフは親切にして下さり、「返金してもらえると思いますよ」と領収証を書いてくれました。
しかし、ホテルに戻り、壊れたブーツを提携ショップに持って行くと「劣化するとよく千切れるんだよね」の一言で、相変わらず謝罪はなく、返金についても無理だと取り合ってくれませんでした。
ホテルのフロントにも相談すると、当然、「ショップとは無関係なので」と言われました。
ここで質問です。
1,スキーショップのレンタル品に不備があり、このように出費した場合、一般的に保障していただけるものなのでしょうか? また、例えば不備のために怪我をした場合などは責任の所在はどこにあるのでしょうか? 今回のショップではレンタルの際に一切その説明がなく、書類なども渡されなかったので気になりました。
2,今回私がレンタルしたショップのように、巨大なホテルに隣接し提携しているところは何の努力をしなくとも客足が途絶えることはないと思いますが、このようなショップのスタッフの接客態度は最低レベルであるのが普通なのでしょうか?今後このような目に遭いたくないので、気をつけるためにレンタルショップの選び方を教えていただきたいです(ネットの口コミなどがあまり出てこないので)。
3,ショップのスタッフの言うように、ブーツの締めるパーツは劣化して切れやすいものなのでしょうか?またもし切れやすいのであるなら、日頃のメンテナンスでは気づきにくいものなのですか? 長々と書いた上、質問の数が多くなってしまいましたが、お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内