応急救護の「救急車呼んでください」って周りに誰かいるか分からないのになぜ決まった台詞なんですか?

応急救護の「救急車呼んでください」って周りに誰かいるか分からないのになぜ決まった台詞なんですか?

匿名さん

応急救護の「救急車呼んでください」って周りに誰かいるか分からないのになぜ決まった台詞なんですか?

現役の消防官で、応急手当指導員の資格を持っています。
現在の救命講習は「受講者が主体となって救命処置をする」という内容です。
なので「周囲の人に協力を受けながら応急手当する」のです。
さて「救急車を呼んでください」だけでは、誰に言っているのか分からない…至極、ごもっともな意見です。
ですので私は指導の際に「周囲の人に協力を求めるなら、名指しした方がよい」と言っています。
例えば「私が応急手当をしますので、あなた(指を指して人を特定します)は救急車を呼んでください。
それと、あなたはAED(近くにありそうな場合)をとってきてください」と指示するように指導しています。
また、駅や大きな店(百貨店やショッピングモールなど)、映画館など「従業員のいる施設」では、店員を呼ぶように指導しています。
この辺りは指導内容によりますが、臨機応変に対応しなければなりませんね。

救急車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

応急救護の「救急車呼んでください」って周りに誰かいるか分からないのになぜ決まった台詞なんですか?

匿名さん

応急救護の「救急車呼んでください」って周りに誰かいるか分からないのになぜ決まった台詞なんですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内