昭和30年代の石油発動機タコマKZの修理に付いて意見をお聞かせ下さい

昭和30年代の石油発動機タコマKZの修理に付いて意見をお聞かせ下さい

匿名さん

昭和30年代の石油発動機タコマKZの修理に付いて意見をお聞かせ下さい。
不動状態で購入した発動機の修理ですがキャブレターのメンテナンスを行い、何回も作動を試みましたがシリンダーヘッドにガソリンが噴射されません。
何度もキャブをメンテナンスしてもプラグは濡れない状態で原因が判明しませんでした。
そこでゴルフ場の作業機械を整備している知人に見てもらったところ、本人は若く初めて見る発動機でしたがキャブを分解しバルブの調整も行い、作動を試みましたがやはりエンジンは掛かりませんでした。
プラグ部分よりガソリンを直接注入し回すと、たまにエンジンが掛かります。
(状況) ①チョークを引きフライホイルを回すとキャブ下のガソリンタンクに空気が吹き込まれガソリンがこぼれる状態です。
吸気があるのかキャブよりガソリンがこぼれます。
しかしキャブからエンジンへは噴射されません。
②ガソリンを直接注入し、たまにエンジンが掛かった時の状況ですが排気の煙がマフラーから出ずにキャブのエアー吸入口から吹き出します。
以上が現況でキャブから排気があるとは考えられません。
素人の考えですがクランク周辺のギヤ関係の組み違いでバルブ・発火・排気・圧縮などが逆になる事はあるのでしょうか?(購入時から触っていません) 発動機に詳しい方、原因がどこにあるのか良きアドバイスをお願いいたします。

現物を見れば一発で見分ける自信があるけど。
カムの位相がずれてるように思える。
その機械はロッドは一本ですか二本ですか。
二本であればある程度見分けはかんたんで、 プラグの穴から太目の針金、溶接棒などを差し込みながら クランクを回してピストントップに持っていく。
そうしてカム山をみて二つの山の谷間に タペットが来ていればだいたい合ってる。
合わないときはもう一回転させて見る。
それでカム山があさって(横)を向いてたらカムの位相が 原因(のひとつ )ですね。
表現しづらいがカムの(二つの)山(の間の谷間)はピストントップならば真上もしくは 真下を向いているはずなんです。
ときどき一瞬かかるならプラグ系統は大丈夫なんでしょう。
まさか、だけど、タペットスキマがまったくないなんてことはありませんよね。
タペットスキマの意味が判らないようでは再生は あきらめて磨いて置物にしたほうがいいです。
よけいなお世話ですが。

タコマに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

昭和30年代の石油発動機タコマKZの修理に付いて意見をお聞かせ下さい

匿名さん

昭和30年代の石油発動機タコマKZの修理に付いて意見をお聞かせ下さい。
不動状態で購入した発動機の修理ですがキャブレターのメンテナンスを行い、何回も作動を試みましたがシリンダーヘッドにガソリンが噴射されません。
何度もキャブをメンテナンスしてもプラグは濡れない状態で原因が判明しませんでした。
そこでゴルフ場の作業機械を整備している知人に見てもらったところ、本人は若く初めて見る発動機でしたがキャブを分解しバルブの調整も行い、作動を試みましたがやはりエンジンは掛かりませんでした。
プラグ部分よりガソリンを直接注入し回すと、たまにエンジンが掛かります。
(状況) ①チョークを引きフライホイルを回すとキャブ下のガソリンタンクに空気が吹き込まれガソリンがこぼれる状態です。
吸気があるのかキャブよりガソリンがこぼれます。
しかしキャブからエンジンへは噴射されません。
②ガソリンを直接注入し、たまにエンジンが掛かった時の状況ですが排気の煙がマフラーから出ずにキャブのエアー吸入口から吹き出します。
以上が現況でキャブから排気があるとは考えられません。
素人の考えですがクランク周辺のギヤ関係の組み違いでバルブ・発火・排気・圧縮などが逆になる事はあるのでしょうか?(購入時から触っていません) 発動機に詳しい方、原因がどこにあるのか良きアドバイスをお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内