車検対応での仕様を考えておられるならば、フェンダー30~50度範囲からはみ出してはいけないことになっています(図参照)。
キャンバーをいじっていなければ、そこまで出さなくても見映えは成立すると思うのですが、キャンバーはノーマルのままのローダウンですか? ■ リム幅とインセット 以下、スペックのご確認です。
カッコ内がAの純正ホイールを基準にしたツラ出し寸法です。
A:15×6.0J+45(±0mm) B:17×7.5J+38(+26.05mm) C:17×7.5J+33(+31.05mm) D:17×8.0J+22(+48.4mm) E:17×8.5J+35(+42.75mm) F:17×8.0J+35(+35.4mm) A:純正 B:現行ホイール C:現行ホイール+5mmスペーサー E:推奨スペック1 F:推奨スペック2 推奨スペックはインセット35mmとしています。
理由は純正ホイールのインセットが45mmだからです。
S13のフロントサスは、このインセット45mmでキングピンオフセットやスクラブ半径等が設計されています。
インセットを大幅に小さくしてしまうとサスペンションジオメトリが機能しなくなるだけでなく、根本的なサスペンション剛性が落ちてしまいます。
インセット30mm以下になると、ワダチでハンドルがとられやすくなるのを感じるはずです。
インセット22mmにもなると、アライメントもきちんと出なくなることが多いです。
ブレーキングでトーイン側に動きバランスとる設計が、逆にトーアウトになってしまうなど、サスペンションが傷みやすくなり、ブレーキ性能も低下しやすくなります。
特にS13はサス剛性が弱いので、左右でホイールベースが変わってしまったりもするので注意が必要です。
なので、インセットは弄っても概ね10mm以内が許容範囲といわれます。
それでインセット35mmを推奨しています。
基本的にリム幅を拡大してツラ出しすしますが、さすがにフロントに9インチは太すぎるので8.5インチまでだろうと思います。
215/45R17だとリム幅8.5インチは適合外ですが、無茶苦茶な引っ張りタイヤではないので装着しても問題ないです。
■ センターハブ また、社外ホイールを取り付ける際には必ずハブリングを取り付けます。
S13の車体側センターハブ径は66.0mmの凸です。
一方、純正ホイール側のハブ穴は66.1mmの凹という精度で噛み合っています。
この凸凹が噛み合うことで、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
しかし社外ホイールのハブ穴は73.1mm等大きめにできており、そのまま装着すると噛み合わず、ハブなしと同じ状態で危険です。
ハブリングでその隙間を埋めて噛み合わせるようにします。
ハブリング不要という無責任な意見は一切無視してください。
本当に不要であれば自動車メーカーだって、各車バラバラサイズのあんな面倒なセンターハブなど設けません。
特にS13は4穴なので弱いです。
サーキットでもホイールぶっ飛んでいる車両はハブリングなしの車両が中心です。
■ スペーサー また、スペーサーは使わないに越したことはないです。
挟み込みスペーサーは最大5mmまでがポン付できる厚みです。
ナットとセンターハブの噛みしろが確保できなくなるからです。
できれば使わないに越したことはないですね。
長くなり失礼いたしました。
なにかさらにご不明な点がございましたら、追加でご質問ください。